スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

袖の丈・女性の着物の袖のサイズと形/袖丈の歴史(着物用語)

着物の袖(着物用語)

着物の袖の丈、女性の着物の袖丈についてお伝えします。

現代一般的な袖丈は、

丈が約49センチ(一尺三寸)、たもとの角の「丸み」が2センチです。

袖丈 袖の丸み

※袖の長さというと、背の中心から手首までの袖の長さをいうことが多いですが、そのばあいは「裄(ゆき)」といいます。

ここでは女性の着物の袖丈についてお話します。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

女性の着物の袖丈の歴史

レトロ 着物生地 アンティーク

和服の袖丈は、時代や流行、また着る女性の年齢や結婚の有無などの社会的な背景によって変化してきました。

特に女性のきものの袖丈は、時代の変遷とともに大きく変化してきました。

主に未婚の女性の袖丈の変遷をとりあげてみていきます。

江戸時代

江戸時代中期には、若い未婚の女性のきものの袖丈は非常に長く、地面につくほどの「ふり袖」と呼ばれるものが流行していました。

しかし、結婚すると袖丈が短くなるのが一般的でした。

明治時代

明治時代に入ると西洋文化の影響を受けて、衣服全般にシンプルなトレンドが広がりました。

この時代には、袖の丈は短めのものが主流となりました。

しかしながら、正式な場や舞台では、伝統的なふり袖が着用されることもありました。

大正時代

大正ロマンと称されるこの時代には、新しい文化や芸術が流入し、和洋折衷のスタイルが流行しました。

袖丈も再び長くなり、特に若い女性の間で「大袖」が人気を博しました。

昭和時代

昭和時代は長く、その間にさまざまな流行が出現しました。

初期には大正時代の流れを引き継ぎ、袖丈が長いものが好まれました。

しかし、戦後の高度経済成長期に入ると、ライフスタイルや価値観が大きく変わり、実用的でシンプルなデザインが主流となりました。

袖丈も比較的短めのものが一般的となっていきました。

このように、和服の袖丈は時代や社会の背景、女性の生活様式や価値観の変化に合わせて進化してきました。

現代では、袖丈は自由に決めてよいのですが、一般的な袖丈49センチを選ぶ人がほとんどです。

大正時代や昭和時代のものは、アンティークとして入手することができるので、長いものを好む人が利用されています。

袖のたもとの「丸み」は好みで変更

ひとえ着物 お直し方法 袖 丸み

◆着物の袖のたもとの角

袖のたもとの角を「丸み」といいますが、仕立てのとき好みの大きさにすることができます。

普段着では4センチ、8センチ12センチなどに変更可能です。

丸みが大きいとやわらかい雰囲気が出て、汚れがつきにくくなります。

ただし礼装の着物は、丸みは2センチで仕立てます。

袖丈も好みで変更できる

「袖丈」は標準が49センチ(一尺三寸)ですが、好みの丈で仕立ててよいです。

何も伝えないと一般的なサイズになります。

昔は自分の好みと流行で袖丈が変化しました。

大正時代の着物は長いもの(55センチ~65センチほど)が多いです。

バランスのよい袖丈はどれくらい?

着物 帯 どうぞ

袖丈は身長との関係で、見た目のバランスがよいかどうかを考えるとよいでしょう。

最も見栄えのよい袖丈は、

着物を着て手の力を抜いて自然におろした状態で、指先が袖の底と同じくらいの丈です。

あくまで自分の好みで袖丈は決めることができます。

元禄袖について

袖は他に「元禄袖」と呼ばれるタイプがありますが、

これは袖丈が40cmくらいまでで、袖口から斜めになった活動的なタイプです。

活動的なので普段用の着物の袖として用いられていましたが、今ではあまり見かけません。

<関連ページ紹介>

◆着物の袖丈直しの方法・長く、短くする依頼前の注意点

着物の「袖丈のお直し」の方法・長く/短くする依頼の前の注意点
着物の「袖丈のお直し」方法は長くする場合と短くする場合がありますが、依頼の前に注意しておきたい点をまとめました。縫い代がたくさんあっても色あせなどで袖丈を長くできない場合もあります。

◆着物の袖丈の直し方・自分でする方法・ひとえ着物短く・丸み変更

着物の袖丈の直し方/自分でする方法/ひとえ着物で短く/丸みの変更も
着物の袖丈の直し方、自分で直す方法を紹介。ひとえ着物でやっています。まず袖丈を短く、そのとき丸みの変更も合わせて行いました。詳しく解説しています。

◆着物の付け替え袖・うそつき袖・生地・簡単な作り方とつけ方

着物の付け替え袖 うそつき袖/簡単な作り方と付け方/生地/ 画像付き
着物の付替え袖/うそつき袖/作り方と付け方 画像付きで詳しく説明しています。向いている素材や長さ、つけ方の方法はいくつかありそれについても解説しています。

着物・和装の知りたいことは「きもの物語」の検索窓からどうぞ。

きもの・和装用語あれこれさ行
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました