袖・女性の着物の袖のサイズと形/最適な長さ(着物用語)

着物の袖(着物用語)

着物の袖、女性の着物の袖についての説明です。

現代一般的なサイズは、

丈が約49センチ(一尺三寸)、たもとの角の「丸み」が2センチです。

スポンサーリンク

袖の「丸み」は好みで変更できる

袖のたもとの角を「丸み」といいますが、仕立てのとき好みの大きさにすることができます。

普段着では4センチ、8センチ12センチなどに変更可能です。

丸みが大きいとやわらかい雰囲気が出て、汚れがつきにくくなります。

ただし礼装の着物は、丸みは2センチで仕立てます。

袖丈も好みで変更できる

「袖丈」は標準が49センチ(一尺三寸)ですが、好みの丈で仕立ててよいです。

何も伝えないと一般的なサイズになります。

昔は自分の好みと流行で袖丈が変化しました。

大正時代の着物は長いもの(55センチ~65センチほど)が多いです。

バランスのよい袖丈について

袖丈は身長との関係で、見た目のバランスがよいかどうかを考えるとよいでしょう。

最も見栄えのよい袖丈は、

着物を着て手の力を抜いて自然におろした状態で、指先が袖の底と同じくらいの丈です。

あくまで自分の好みで袖丈は決めることができます。

元禄袖について

袖は他に「元禄袖」と呼ばれるタイプがありますが、

これは袖丈が40cmくらいまでで、袖口から斜めになった活動的なタイプです。

活動的なので普段用の着物の袖として用いられていましたが、

今ではあまり見かけません。

着物・和装の知りたいことは「きもの物語」の検索窓からどうぞ。

きもの・和装用語あれこれさ行
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました