着物の「袖の丸み」についてお話します。
「袖の丸み」は、袖口から下にむかった、「たもと」の角のところをいいます。
たもとの角はどの着物もややカーブしていますね。
ここを「袖の丸み」とよんでいます。
袖の丸みの作り方
着物の「袖の丸み」をつくるには、仕立てのとき「丸みの型」を置いて、カーブをつくります。
カーブの小さいものから大きいものまで、選ぶのは自由です。
ただ、現代では、一般的には「2センチの丸み」を使います。
例「2センチの丸み」のカーブの作り方
例として、「2センチの丸み」のカーブのとり方を説明します。
「2センチの丸み」は、
角から上下それぞれに、2センチはいった点に接するように円を描いたときの丸み、になります。
このカーブに沿って、たもとの角を縫います。
袖の丸みの型・適した丸みについて
丸みをつける型を紹介します。
◆丸みの型三種類
ひとつの型で、四種類の丸みがとれるようになっています。
型の中央に中振袖、小振袖、四ツ身長袖など、
その型に適する着物の種類がかかれています。
おしゃれ着の袖の丸みは自由に決めていい
それぞれの着物に適した丸みはあるものの、おしゃれ着は自由に決めかまいません。
袖の柔らかな雰囲気をだすのには、6~8センチの丸みが適しています。
私は普段用のおしゃれ着には、8センチの丸みにしています。
礼装などの着物は2センチの丸みですが、それより優しい雰囲気になることと、袖をぬらしにくいように思います。
おしゃれ着の着物を仕立てるときは、好みの袖の丸みを検討されてはどうでしょう。
<関連ページ紹介>
ひとえの着物のたもとを直すとき、丸みを変更する方法を紹介しています。
コメント