着物や帯の「紅型(びんがた)」とは・染色技法・色・模様(着物用語)

沖縄の民族衣装・紅型模様を着る女性

紅(べに)の型(かた)とかいて「びんがた」と読みます。

文字を見ると紅(べに)色一色のような気がしてしまいますが、

これは「さまざまな色を形とともに表現する」というような意味があります。

沖縄の琉球王朝時代からの、王族や身分の高い士族の衣装に。

また踊りの衣装に用いられてきた染色技法です。

スポンサーリンク

「紅型(びんがた)」の特徴

紅型の染色技法、基本の色や模様についてお話します。

紅型の染色技法

紅型の染色技法は、1700年ごろに確立されています。

そして今も同じ手法で受け継がれています。

おもに「型染め」です。

手作りの小刀、下敷きを使って型紙を彫ります。

のりで防染をして、顔料や染料を用いて、筆で色をさしていきます。

紅型の基本の色

紅型(びんがた)の染色技法・色・模様(着物用語)・着物の紅型

基本となる色は、赤、黄、青、紫、緑、黒の六色です。

ぼかしになる「隈取り」という技法をほどこして、

模様に立体感を出しています。

紅型の模様

紅型(びんがた)の染色技法・色・模様(着物用語)

紅型の模様の種類は、昔からの定番模様として、

  • 植物
  • 動物
  • 器物
  • 風景
  • 自然現象
  • 幾何学

また、

  • 海草
  • 家並み
  • 草花

などの身近にあるものも、頻繁に用いられます。

模様は、大和系のものと中国系の二つに分かれています。

大和系のものの中では松竹梅の吉祥模様が、最も多用されています。

紅型の印象

紅型は鮮烈で奔放な印象がします。

また人によっては、エキゾチックな感覚を受けるでしょう。

沖縄独特の色使いと染色法で、個性的な着物のおしゃれが楽しめます。

きもの・和装用語あれこれは行
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました