◆片身替わりの着物
片身替わりの着物というのは、着物の左右が別々の生地で仕立てられた着物をいいます。
この衣装は2023年の大河ドラマ「どうする家康」で、信長の妹お市の方(女優の北川景子さん演じる)が着ていた片身替わりの着物です。
下前の方は花柄で、上前の方は深い紫色の、はっきりと主張のある着物姿になり印象深いです。
片身替わりの着物の意味
きものを着た時に、衿や胸の色合いが左右で違うことを「片身替わり」とんでいます。
左右の色合いの違いで、おしゃれの効果を上げて楽しむという趣向です。
◆左右で別々に区切る仕立て方
着物の「片身替模様」は着物の模様配置のひとつとして、後ろから見ると背中心から左右が分かれ区切られています。
「片身替わりの着物」は、舞台映えするため能装束にも見られます。
現在は、厳密に背縫いで変わっていないものも、「片身替模様」や「片身替風」とよばれることがあります。
左右にはっきりと模様や生地が分かれているため、ほっそりと見え、インパクトのある着物姿になります。
片身替わりの着物の仕立て方
一般的には二反の着物生地から作る
◆片身替わりの着物
仕立て方は、着物用生地(反物)を2種類使用して左右を仕立てるので、反物の半分を使うことになります。
そして残りの反物がそれぞれ半分残るので、もう一枚の片身替わり着物を仕立てられます。
仲良しの母娘で、またお友達と、二反を片身替わりの着物に仕立てるいうのはいいですね。
男物との組み合わせやリメイク
◆片身替わりの着物
男性用の反物と女性用の反物の二枚の反物から、片身替わりの着物を作ることももちろんできます。
色柄を大きく変えたいときに。
一部傷みのある着物の再利用で片身替わりの着物にすると、全く別の着物に生まれ変わるので面白みがあります。
生地質は似たものが適している
◆左右の生地の濃淡を変えた片身替わりの着物
この写真のような色が若干異なる色を用いると、しゃれた印象になり、ハイセンスな着物のおしゃれを楽しめると思います。
着物は着るものなので、着心地の点から生地質は同じものが適しています。
<関連ページ紹介>
◆絵羽模様とは・仕立て方と種類

◆江戸褄模様とは・模様の配置

◆マジョリカお召とは何ですか?特徴や見分け方

※2023年大河ドラマ「どうする家康」のお市の方の衣装は、女優の北川景子さんがお召でした。
コメント