リボン返し(兵児帯)の結び方とアレンジ・写真入りで詳細解説しました

リボン返し(兵児帯)の結び方とアレンジ・手順を写真入りで解説しました

兵児帯の帯結び「リボン返し」を紹介します

またそのアレンジをひとつ紹介します

リボン(ちょうちょ)のように結んでから、たれの二枚をかぶせるだけの簡単な結び方です。

それだけで、かわいらしくふわっとした印象になります。

10代半ばから20代の方に向きますが、帯の色を変えてシックなものにすれば、年齢に関係なく結べます

若い方はボリュームを出して華やかに、少々小ぶりすれば落ち着いた雰囲気に。

浴衣に、木綿・ウール・洗えるきものに向きます。

スポンサーリンク

リボン返し(兵児帯)の結び方

「リボン返し」の結び方です。

基本は「ちょうちょ結び」です。

巻きはじめる方を「手」、巻き終わりの方を「たれ」と表現します。

リボン返し(兵児帯)の結び方とアレンジ・手順を写真入りで解説しました

まず胴に二巻きして、手とたれの長さを同じくらいにします。

リボン返し(兵児帯)の結び方とアレンジ・手順を写真入りで解説しました

二巻きした胴の後ろ側です。

リボン返し(兵児帯)の結び方とアレンジ・手順を写真入りで解説しました

手の方を上にして、ひと結びします。

たれの方は、下になります。

リボン返し(兵児帯)の結び方とアレンジ・手順を写真入りで解説しました

たれの結びめの近くに、小さく羽根をとりますて(輪をつくる)。

リボン返し(兵児帯)の結び方とアレンジ・手順を写真入りで解説しました

手先をおろして、たれの羽根(輪)の奥に通しながら、同じように羽根(輪)をつくります。

左右の羽根が同じ大きさになるように結びます。

「ちょうちょ結び」をするということですね。

これを「リボン結び」ともいいます。

リボン返し(兵児帯)の結び方とアレンジ・手順を写真入りで解説しました

左右の羽根の形を整えて、ちょうちょ結び完成です。

ここまでが基本の兵児帯の結び方です。

リボン返し(兵児帯)の結び方とアレンジ・手順を写真入りで解説しました

二枚のたれを、結び目の後ろ側の下から上に通します

リボン(ちょうちょ)結びの上に、手とたれの先がのってふんわりしました。

全体の形を整えて「リボン返し」の完成です。

たれの長さは好みで調整してくださいね。

歩くたびに、手とたれの先がふわっふわっと動き、軽快な後姿になりますよ。

「リボン返し」のアレンジ

リボン返し(兵児帯)の結び方とアレンジ・手順を写真入りで解説しました

先ほどの羽根の部分を小さくして、長くなったたれのバランスを変えたアレンジです。

たれの通し方も同じです。

リボン返し(兵児帯)の結び方とアレンジ・手順を写真入りで解説しました、横からみたところ

横から見ると、さらにボリュームが出て、キュートな感じに

帯をフワフワのカワイイものにすれば、さらに躍動感がでるはずです。

兵児帯は、やわらかい布なので締めていても楽です。

どんどん利用してくださいね。

※自分で結ぶときは、前で形を完成させて、右方向に後ろに回します。

<関連ページ紹介>

落ち着いた年代向きの兵児帯の結び

「角出し太鼓(兵児帯)の結び方とアレンジ・手順を写真入りで解説しました」

兵児帯の結び方(他装)・詳細解説
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました