浴衣のときの持ち物に便利な和の小物を紹介・お出かけの準備

浴衣でお出かけデート・薄化粧・利用したい和の小物などまとめました・古い街で青い浴衣の若い女性

この夏は花火大会が再開されるなど、夏ならではのイベントが待ち遠しいですね。

屋外でのイベントや食事に、困ったということのないように過ごしたい。

ここでは浴衣でお出かけの時を楽しく過ごせるよう、持ち物をはじめ準備についてお伝えします。

  • あると便利な和の小物
  • 下駄の試し履き
  • お化粧について

の順にお伝えします。

スポンサーリンク

浴衣でお出かけ・あると便利な和小物

日中の長いお出かけには、あっさりした色目の日傘があるとよいですね。

おしゃれ感もありますし体も涼しいです。

スマホ(携帯)やお財布以外に、あると便利な和の小物を紹介しますね。

<あると便利な和の小物>

  1. 手ぬぐい
  2. 風呂敷
  3. 扇子

和の小物・手ぬぐいを浴衣の時に

「手ぬぐい」は薄くて長方形の木綿布。

一枚あると何かと便利、こんな利用の仕方がありますよ。

  • ハンカチ同様濡れた手や汗をふく
  • 食事のとき膝の上において浴衣の汚れ防止
  • 屋外で腰をおろすときの敷物に

和の小物・風呂敷を浴衣の時に

「風呂敷」は、60~70センチ四方くらいの大きさのものが便利。

  • お土産やパンフレットを袋の代わりに包む
  • ゴミが捨てられないときに風呂敷に包んで見えないように

和の小物・扇子やうちわを浴衣のときに

「扇子」と「うちわ」、優雅にみえるのは扇子の方でしょう。

扇子は小さくたたんで、前帯にさして。

事前に下駄を試しておく

うちわを持った水色の浴衣を着た女性

浴衣のときは、基本素足に下駄ばき。

初めてもしくは何年かぶりに下駄をはくなら、あらかじめはき慣らしておきましょう。

初めての下駄は、何もしないと鼻緒と接するところが擦りむけて、痛くて辛い思いをすることがありますから。

下駄のはき方・歩き方

数日前に下駄をおろして、近所を歩いてみましょう。

下駄をはいたことがないという人は、以下のことを心がけてください。

  • 下駄を履くときは、足の親指と人差し指に力をいれて、きゅっと挟んで歩く
  • 足指の先で地面をつかむような気持ちで歩く

靴のままの歩き方だと、引きずる音がでたり、カクっカクっと体がぎこちなく動くなどで疲れやすいです。

下駄をおろすときの準備

足にぴったりであれば試し履きを。

履いてみてキツイときは、手の指を入れて鼻緒を少し緩るめます。

また鼻緒がかたいと感じたら、かるくもんでおきましょう。

鼻緒とすれる足の甲に、ベビーパウダーをはたくのもおすすめです。

下駄で痛くなる原因や対処法はこちらに詳しくまとめました⇒「下駄が痛い!足の甲の鼻緒ずれの対策・予防法も

下駄のときの歩き方

足の親指と人差し指の間は、股の少し手前までにしてみましょう。

鼻緒をつっかけるような感じです。

そして指先にしっかり力をいれて、地面をつかむような気持ちで蹴り上げます。

下駄が心配なら、履きなれたミュールなど、下駄に代わる涼し気な履物でもよいでしょう。

念のため傷バンドを用意しておいておくと安心。

浴衣姿には薄化粧が合う(と思います)

青い色の浴衣を着た若い女性が二人歓談した歩く

浴衣のときのお化粧は、暑苦しく見えないように、あっさり薄化粧がよいでしょう。

浴衣を着ているだけでかなりきちんとした印象になります。

自分にも見た目にも暑苦しくならないように装いたいもの。

薄化粧で髪はアップにして首筋を出すと、好印象に。

浴衣のときの持ち物に便利な和の小物を紹介・お出かけの準備・まとめ

浴衣のときの持ち物に、コンパクトにまとまる和の小物がおすすめ。

下駄は鼻緒がすれて痛くなることがあるので、あらかじめはいて慣れておきましょう。

浴衣着付け(男女・子供帯結び)
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました