懐紙(かいし)はスマホ二つ分ほどの大きさの和紙で、お茶席や会席料理のときの必需品。
着物の懐からとりだして和菓子をいただく姿など、見たことありませんか。
今では携帯する人は少ないですが、普段でも使い道はいろいろあります。
ハンカチやティッシュのかわりに使えば、女っぷりをぐっとあげることができますよ。
どんな使い方ができるかみてみましょう。
懐紙とは・使い道(用途)
◆模様のついた懐紙 30枚入り
懐紙とは
懐紙とは和紙を二つ折りにしたもので、ふところに入れていたので懐紙といいます。
大きさは14センチ×20センチ弱で、基本白です。
白色が普通ですが、四季折々の柄がついた懐紙もあります。
持ち歩く時は、汚れをふせぐため懐紙入れやポーチに入れて携帯します。
懐紙の使い道(用途)
懐紙は「ふところに入れるもの」なので、特に何に使うという決まりはありません。
昔は、ちり紙・ハンカチ・便せん・メモ・包み紙として使われていました。
手を拭いたり鼻をかんだり、歌を書く、茶器をふく、またお菓子をのせたり食べ残しをかくすなどに使われていました。
時代劇をみると、着物の襟元に白い小さなものが見えていますね。
懐紙がはさんであり、懐紙をを持つことが女性のたしなみのひとつだったことがわかります。
懐紙はこんなときに使える・使い方
外出する時は常に携帯していたい懐紙ですが、最も出番が多いのは食事の時でしょう。
- 食事の時の使い方
- 食事以外の時の使い方
を順に紹介しますね。
食事の時の懐紙の使い方
◆白い懐紙 わになった方を手前に使う
食事のときに覚えておきたい懐紙の使い方です。
食事の席で着席したら、膝の上か脇に 1枚置いておきましょう。
二つ折りでわになった方(折り目の方)を手前にして使いましょう。
- 口元・箸先・グラスについた口紅などの汚れを拭く
- 料理を口に運ぶときの受け皿にする
- 小骨やくだものの種などを口から出すときに口元を隠す
- また出したものを包む
- 焼き魚の中骨を外す時に懐紙で頭を押さえる
- 食べ残しを包む
- グラスの底を包んで水滴の防止をする
ちなみに「おしぼり」は手をふくためのものなので、汚れ拭きとして使わないのがマナーです。
また使用した懐紙は持ち帰ります。
懐紙は食事以外のときにも、こんな使い方ができますよ!
書くという使い方
◆懐紙にお礼や連絡を書く
懐紙は持ち歩いている紙という意味でも、手紙として使えます。
ちょっとしたお礼や連絡事項を書いて手渡すとき、使ってみるのもいいですね。
包むという使い方
食べ残したお菓子や、食事で苦手なものが出された時に懐紙で包んで持ち帰るのに使います。
お金を渡すときにむき出しのまま渡すのは気が引ける、そんなときは懐紙で包んで渡しましょう。
◆心付けを渡すポチ袋として
心づけを渡す時に、ポチ袋の代わりに包むとスマートです。
三つ折りにして間にお金をはさむだけでも奥ゆかしいですよね。
拭くという使い方
コーヒーカップやグラスについた口紅やちょっとした汚れを拭くときは、懐紙を小さく折って。
濡れたコップの底を拭いたり、コースターの代わりとして使うこともできます。
お皿の代わりとしての使い方
◆お菓子のおすそ分けや受け皿として
お茶のもてなしの時に、菓子の受け皿として使えます。
職場でお土産やお菓子のおすそ分けをする時に、懐紙にのせれば油分をすいとり机が汚れません。
ティッシュより型崩れしにくく上品にみえます。
その他知っておくと便利な懐紙の使い方
これができたら懐紙使いの達人!?
というわけでもないですが、ちょっと粋な使い方・こんな使い方もありますよ。
- お化粧直しの時口紅をおさえたり、油とり紙として使う
- ハンカチ代わりに手を拭いたり汗を拭くこともできる
- オリジナルの箸袋やコースター として好きな形に折って使う
- 天ぷらなどの敷き紙にすれば油をよく吸ってくれる
- 小さなお菓子をおひねりにして渡すときに
懐紙は束になっている
懐紙は30枚入りの束で通常販売されています。
30枚入りを「一帖」と表記しているところもあります(1帖は1.62㎡という広さの単位)。
男性用と女性用があり、女性用は男性用より一回り小さいサイズになります。
懐紙入れはかさばらないタイプを
懐紙をバッグに入れるときは、「懐紙入れ」にいれて清潔に保ちましょう。
懐紙入れにする入れ物はポーチなどお好きなものでよいですが、かさばらないものがおすすめ。
私は昔ながらの入れ物「四寸」とよばれるものを作って入れています。
◆懐紙入れとして使っている四寸サイズの入れ物
懐紙入れにいれるときは、取り出しやすいようわ(折り目)ではない方を上にして。
◆懐紙がおさまっているようす
着物生地から作った「四寸」の入れ物は、ファスナーもボタンもなくふたをかぶせるだけ。
かさばらないので気に入っています。
◆収納力のないおしゃれ用バッグにおさまる
お出かけ用の収納力のないバッグにも、すっとおさまります。
この四寸サイズの入れ物の作り方の説明はこちらに⇒「着物リメイク・小物入れ四寸サイズ/ペンや扇子を 詳しい作り方」
「懐紙」の使い方で女子力あげる♪食事や普段ににこうして使える・まとめ
どうですか?
「懐紙」はいろいろな使い方ができますね。
ハンカチやティッシュの代わりになり、食事のときには活躍します。
あたたの優雅なふるまいで、女子力はグーンとアップすることまちがいなし。
小さなバッグにも収まりやすい大きさなので、いつもの携帯アイテムとして利用してみては。
コメント