着物(和服)と洋服の違いは?線の違い/平面のkimono立体の洋服
「着物(和服)」と「洋服」はどんな風に違うのか、さらりと答えにくいので詳しくお話しますね。
洋服に対する用語が「和服」であること、
そして現代では和服といわず「着物」という方がなじみやすいようです。
◆和服=洋服に対する衣服の用語・日本古来からの民族衣装
◆洋服=西洋服を省略した言葉で、西洋の洋服をもとに日本で発展させ常用されるようなった衣服
ここでは「和服」と「着物」を同じ意味で使ってお話します。
(※女物でお話するので、男物とは一部違いがある点はご容赦ください。)
まず大きな違いは線、裁断の違いです。
スポンサーリンク
着物と洋服の根本的な違い
線(裁断)の違い
◆着物を後ろから見た図
着物の線はまっすぐな線で構成されています。
着物は「反物」という幅36から38センチ、長さ約12mほどの細長い布から仕立てます。
その長い布を袖や身ごろ用にまっすぐ裁断して、縫い合わせていきます。
着物には型紙を使わず平面です。
余裕のある部分は縫いこんでいるので、捨てるところはほぼありません。
一方洋服は、体の曲線に合わせて布を裁断していきます。
ウエスト、バスト、肩などをなだらかな線を、型紙に合わせて切り分けます。
立体的な形を作り上げます。
付属品の違い
着物の場合は、仕立てあがるにあたり付属品はありません。
洋服には、ファスナー・ボタン(ボタン穴)・ポケットなどがつきます。
パーツの違い
着物のパーツは、袖・前身ごろ・後身ごろ・おくみ・衿がすべてです。
人によるサイズの違いは布の裁断する長さを変えますが、1人1人大きな変化はありません。
洋服の場合は、スカートならスカート部分とウエスト部分のみですが、上着にはパーツが増えますし、1人1人のサイズがみな違うので、その都度測って作ります。
縫い方の違い
◆和裁の縫い方の種類
基本着物は手縫いで、糸を保護する縫い方をします。
洋服は基本ミシンを使い、体に合わせたぴったりのサイズを作ります。
仕立て直しの違い
着物は縫い目をほどくとまた反物の幅の平面にもどり、何度でも仕立て直しができますが、
洋服は布地に直線が多く縫い代に余裕はないので、仕立て直しはほとんどできません。
体型の変化をカバーしやすい着物
洋服はサイズが数センチ変わると着られなくなるものが多いですね。
でも着物は、体型が少々変わっても着続けることができます。
特に女性の着物はウエスト部分で「おはしょり」という長さの余分があり、ボタンやファスナーで合わせないので融通がききます。
着物(和服)と洋服の違いは?線の違い/平面のkimono立体の洋服・まとめ
着物は平面の衣服で、帯で前合わせをとじます。
日本の昔からの着るもの着物は、仕立て直しや布として活用されます。
一般の男性が洋服を着るようになったのは明治20年代から、女性は戦後からです。
日本の民族衣装として世界でも認められている「kimono」。
そのよいとこころ、悪いところなども紹介しています。
関連ページ⇒「着物のよいところ(長所メリット)・悪いところ(短所デメリット)どちらともいえないところ」