着物のとき使う「半幅帯(はんはばおび)」と「浴衣帯」、よく似ていますね。
どんな違いがあるのでしょうか?
まずはその疑問から解決します。
また各部分の名称と、扱い方をお伝えします。
- 半幅帯の由来と特徴
- 浴衣帯の特徴
- 形状と名称
- 扱い方
半幅帯と浴衣帯の違い
半幅帯は、幅15~17センチの幅で長さが3.5メートルほどの帯です。
浴衣帯も同じ幅、長さです。
では何が違うかといえば、
「半幅帯」は袋状か筒状で、「浴衣帯」は一枚で仕立てた帯という点です。
また浴衣帯はたいていはリバーシブル(両面使い)になっています。
半幅帯の由来と特徴
具体的に半幅帯の特徴をみてますね。
◆半幅帯の例
「半幅帯」という名称は、帯の通常の幅(並幅・約30センチ)の半分の幅で仕立てるので、その呼び名があります。
普段用からおしゃれ着用までの着物に合わせます。
ほぼ一年中使いまわせますが、ウール素材のものは秋冬のみ使います。
浴衣帯の特徴
◆浴衣帯の例
浴衣帯は一枚仕立てのしっかりとした生地で、カラフルな色めが中心です。
主にリバーシブル(両面使い)で使えるタイプが多いです。
◆浴衣帯を結んだ例
半幅帯と浴衣帯の違いをまとめると
<半幅帯>
- 半幅帯はほとんど袋状か筒状である
- 通年使う
- 普段着からおしゃれ着まで利用する
<浴衣帯>
- 浴衣帯は一枚で仕立て
- 浴衣にのみ合わせる
- リバーシブルが多い
半幅帯/浴衣帯の形と名称
半幅帯と浴衣帯の形状は同じといいましたね。
ですから部位の名称も同じです。
ここでは半幅帯で名称を説明しますね。
◆半幅帯を例とした各部の名称
体に巻き始める方の数十センチを「手(て)」といいます。
胴に二巻きした後の、結びの形を作るところを「たれ」といいます。
手の先の方を「手先」、たれの先の方は「たれ先」といいます。
その中間の部分は「胴帯または胴」といいます。
長さは約3メートル30センチ~60センチ。
もっと長い3メートル80~4メートルくらいのものもあります。
最初に決めた「手」を変更しない
「手」は巻き始めの方をいい、たいてい半分の幅に折るので折り目がつきます。
いったん帯についた折り目はとれにくいので、最初に手と決めて結んだら、以降そのままで扱っていきます。
半幅帯と浴衣帯の結び方
◆浴衣に半幅帯 帯締め付き
半幅帯および浴衣帯は、結び方は同じやり方です。
帯締め・帯揚げは必要ありません。
短時間に帯を締められ体も楽です。
そのため半幅帯は、日常着る着物に合わせるのが一般的な利用法です。
帯の締め方をざっくりお話すると、
胴に二巻きしてから、体の前で結びを決めて背中に回して完成させます。
半幅帯と浴衣帯の違いを解説/各部の名称や結び方を紹介します・まとめ
半幅帯と浴衣帯の形状は同じで、細長い長方形。
違いは、半幅帯が袋状か筒状で浴衣帯は一枚の仕立て。
帯締め帯揚げがいらず、手早く結べ体も楽。
浴衣帯は浴衣のときに、半幅帯は日常着~軽いお出かけのシーンまで合わせます。
<関連ページ紹介>
◆半幅帯の文庫結び・簡単な手順アレンジ3つ・結んであげる
◆半幅帯で花角出しの結び方とアレンジ・画像の順で解説
◆浴衣の帯結び・簡単でかわいい結び方をマスターしませんか
コメント