半幅帯と浴衣帯の違い・各部の名称や扱い方を紹介します

半幅帯の各部の名称紹介

着物のとき使う「半幅帯(はんはばおび)」と「浴衣帯」、よく似ていますね。

どんな違いはあるのでしょうか?

まずはその疑問から解決します。

また各部分の名称と、扱い方をお伝えします。

  • 半幅帯の由来と特徴
  • 浴衣帯の特徴
  • 形状と名称
  • 扱い方

スポンサーリンク

半幅帯と浴衣帯の違い

半幅帯は、幅15~17センチの幅で長さが3.5メートルほどの帯です。

浴衣帯も同じ幅、長さです。

では何が違うかといえば、

「半幅帯」は袋状か筒状で、「浴衣帯」は一枚で仕立てた帯という点です。

また浴衣帯はたいていはリバーシブル(両面使い)になっています。

半幅帯の由来と特徴

具体的に半幅帯の特徴をみてますね。

半幅帯と浴衣帯の違い・各部の名称や扱い方を紹介します。半幅帯二本

◆半幅帯の例

「半幅帯」という名称は、帯の通常の幅(並幅・約30センチ)の半分の幅で仕立てるので、その呼び名があります。

普段用からおしゃれ着用までの着物に合わせます。

ほぼ一年中使いまわせますが、ウール素材のものは秋冬のみ使います。

浴衣帯の特徴

半幅帯と浴衣帯の違い・各部の名称や扱い方を紹介します。浴衣帯二本

◆浴衣帯の例

一枚仕立てのしっかりとした生地で、カラフルな色めが中心です。

主にリバーシブル(両面使い)で使えるタイプが多いです。

浴衣に浴衣帯(リバーシブル)を結んだ後ろ姿

◆浴衣帯を結んだ例

半幅帯と浴衣帯の違いをまとめると

<半幅帯>

  • 半幅帯はほとんど袋状か筒状である
  • 通年使う
  • 普段着からおしゃれ着まで利用する

<浴衣帯>

  • 浴衣帯は一枚で仕立て
  • 浴衣にのみ合わせる
  • リバーシブルが多い

帯の形状と名称

半幅帯と浴衣帯の形状は同じといいましたね。

ですから部位の名称も同じです。

ここでは半幅帯で名称を説明しますね。

半幅帯の各部の名称

◆半幅帯を例とした各部の名称

体に巻き始める方の数十センチを「手(て)」といいます。

胴に二巻きした後の、結びの形を作るところを「たれ」といいます。

手の先の方を「手先」、たれの先の方は「たれ先」といいます。

その中間の部分は「胴帯または胴」といいます。

長さは約3メートル30センチ~60センチ。

もっと長い3メートル80~4メートルくらいのものもあります。

最初に決めた「手」を変更しない

「手」は巻き始めの方をいい、たいてい半分の幅に折るので折り目がつきます。

いったん帯についた折り目はとれにくいので、最初に手と決めて結んだら、そのままで扱っていきます。

半幅帯(浴衣帯)の扱い方

半幅帯と浴衣帯の違い・各部の名称や扱い方を紹介します。夏着物に半幅帯

◆夏着物に半幅帯の姿

半幅帯(浴衣帯)は、帯締め・帯揚げは必要ありません

短時間に帯を締められ体も楽です。

そのため半幅帯は、日常着る着物に合わせるのが一般的な利用法です。

胴に二巻きしてから、体の前で結びを決めて背中に回して完成させます。

半幅帯と浴衣帯の違い・各部の名称や扱い方を紹介します・まとめ

半幅帯と浴衣帯の形状は同じで、細長い長方形。

違いは、半幅帯が袋状か筒状で浴衣帯は一枚の仕立て。

帯締め帯揚げがいらず、手早く結べ体も楽。

浴衣帯は浴衣のときに、半幅帯は日常着~軽いお出かけのシーンまで合わせます。

きものの時にする帯の種類
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました