袋帯(ふくろおび)とは?種類と柄の付き方・名古屋帯との違い見分け方
袋帯(ふくろおび)は、振り袖や礼装のあらたまった着物に結ぶ帯です。
また礼装以外にも、おしゃれ用としての袋帯もあります。
よく聞かれるのが、名古屋帯とどう違うのかということ。
それについても順をおってお話しますね。
- お祝い用の袋帯
- おしゃれ用の袋帯
- 柄の付き方で変わる呼び名
- 季節による使い分け
- 名古屋帯との違い、見分け方
スポンサーリンク
そもそも袋帯とは
女性の帯の中でも最も豪華な「丸帯」(表も裏も模様のある帯)を裏を無地にして軽量化した帯です。
「丸帯」は現代ではほとんど使われないので、一般的には最も格が高い帯です。
袋帯の大きさ・サイズ
- 幅約31センチ
- 長さ約4.2メートル~4.5メートル
袋帯の種類
袋帯は柄や用途により、「お祝い用」と「おしゃれ用」とに分かれます。
お祝い用の袋帯
お祝い用の袋帯は、正装や礼装の着物に合わせます。
◆袋帯で二重太鼓
留袖(とめそで)や訪問着に「二重太鼓」を結びます。
「二重太鼓」は背中の太鼓部分が二枚重なるので、喜びが重なるようにとの願いが込められています。
◆振袖に袋帯で変わり結び
振袖には華やかな「変わり結び」を結びます。
生地は主に「錦織り」・「唐織り」・「綴織り」・「佐賀錦」・「ビロード織り」などの織りです。
金銀をふんだんに織り込んだ、鮮やかな色合いの帯です。
おしゃれ用の袋帯
◆しゃれ袋帯で二重太鼓
袋帯の中でも現代的な柄のもの、金銀を使用しない軽い感じのものがあり、
それを「おしゃれ用袋帯(しゃれ袋帯)」と呼んでいます。
モダンな訪問着や付け下げなどに合わせます。
動植物を描いたくだけた模様は、角出しに結んでよりカジュアルな装いをすることもあります。
柄のつき方で呼び名が変わります
◆六通柄の袋帯
柄のつき方で、呼び方がかわります。
- 帯の表側全体に柄がついているものは「全通柄の袋帯」
- 6割程度に柄があるものは「六通柄の袋帯」
現代では軽くて締めやすいことから、六通柄が多く生産されているようです。
(柄のない部分は、胴帯として巻いて見えなくなるところにあたります。)
季節による使い分け
袋帯は春・秋・冬の三シーズンと夏で使い分けます。
夏用の袋帯
お祝い用おしゃれ用ともに夏物では、透け感のある「絽(ろ)」や「紗(しゃ)」の袋帯があります。
無地場が多く、涼しげな印象です。
春・秋・冬の三シーズン用の袋帯
夏用の透け感のあるもの以外の袋帯は、春・秋・冬の三シーズンに利用します。
名古屋帯との違い、見分け方
袋帯も名古屋帯も、お太鼓に結んでいると違いが分かりづらいかもしれません。
名古屋帯との違いは、その長さです。
袋帯の長さが4.2から4.5mあるのに対して、名古屋帯は3.5~3.8mです。
また着ている着物を見ると、ほぼ判断がつきます。
- 式典や行事に着る着物(礼装・盛装・正装)には「袋帯」を締めている
- 外出、お稽古、会食などに着る着物(いわゆるおしゃれしてお出かけする着物)には「名古屋帯」を締めている
ただしおしゃれ用の袋帯は、とてもおしゃれな人が名古屋帯を締めるシーンにも活用するので、わかりにくいですが、長いので二重太鼓になるのでわかります。(よく見ないとわからないですが^^)
袋帯(ふくろおび)とは?種類と柄の付き方・名古屋帯との違い見分け方・まとめ
袋帯は礼装向きとカジュアル向きの二種類がある。
おしゃれ用の着物に合う袋帯は、趣味性の高い模様。
名古屋帯との違いはその長さで、袋帯は4.2m以上ある。