作り帯(付け帯)とは・名古屋帯を加工した例/市販品の例で詳しく解説

作り帯(付け帯)とは・名古屋帯を加工・市販品・メリットデメリット、赤い傘をさした和服着物のきれいな女性

「作り帯(付け帯)」とは、「胴帯の部分」と「背中の飾り部分」を別にしてある帯です。

主流はお「太鼓結びの作り帯」ですが、「袋帯での飾り結び」「半幅帯での貝ノ口結び」などにも作り帯はあります。

ここでは「名古屋帯でお太鼓結びになる作り帯」について説明しますね。

スポンサーリンク

名古屋帯の「作り帯」

種類はいくつかありますが、大きく二つに分けることができます。

  • 名古屋帯を分割して太鼓姿を作るもの
  • お太鼓の形ができあがっていて変更できないもの

お太鼓がうまく結べないとき、素早く身につけるために利用できとても便利です。

ですから出来上がりの見た目は、もちろん普通のお太鼓結びと同じように見えます

では最初は、名古屋帯を作り帯に加工したものからみてみましょう。

ここでは代表的な「作り帯」三つを紹介します。

  1. 名古屋帯を加工するもの
  2. お太鼓の形が最初からできあがている市販の作り帯
  3. 生地から自分で制作するもの

1・名古屋帯を作り帯に加工

名古屋帯を分割加工して作り帯(つけ帯)にしたものの例

◆名古屋帯をお加工して作り帯に

これは名古屋帯を三分割して手先をお太鼓に取り付けています。

そして胴に巻く帯の端には、紐を取り付けてあります。

お太鼓の形はその都度作るタイプです。

2・お太鼓の形が形成されている市販の作り帯の例

市販の作り帯(つけ帯)の例、お太鼓の形が出来上がっているもの

◆お太鼓の形ができている市販の作り帯

市販の作り帯でよくあるタイプのこの作り帯です。

胴に巻く胴帯と、形成されたお太鼓とに分かれています。

市販の作り帯(つけ帯)の例、お太鼓の形成済の胴帯の部分

◆胴帯の部分

胴帯には端にそれぞれひもが取り付けてあります。

市販の作り帯(つけ帯)の例、お太鼓の形成済の部分内側写真

◆お太鼓形成部分の内側

この市販品の場合はお太鼓が形作ってあり、手先も取り付けてあります。

お太鼓の底の一方が少し上げてあり「自然なお太鼓の形」を表現しています。

またお太鼓の山に丸みと立体感が出るように、内側にタックがとってあります

こうした作り帯なら、より自然な出来栄えで自分で結んだように見えるでしょう

3・生地から「作り帯」を制作した例

生地から作り帯を製作した例

◆生地から制作した例

二種類の生地からリバーシブル(両面)の作り帯を作りました。

生地から製作した作り帯、リバーシブル

◆リバーシブル(両面)つかえるタイプ

片面が黒地の小花で、片面が縦じま模様です。

作り帯生地から制作・三分割・リバーシブル作り帯

◆作り帯生地から制作・三分割作り帯

「お太鼓部分」「胴に巻く部分」「手先部分」の三つのパーツを作っています。

作り方はどのパーツも長方形なので、とても簡単ですよ。

作り方はこちらに説明しています⇒「三分割作り帯」の作り方と装い方・誰でもできる手順書付き

保管のときは形を崩さないよう

お太鼓の形ができあがっている「作り帯」は、お太鼓山のカーブをつぶさないうよう保管しましょう。

内側にカーブになった厚紙や、タオルなどを入れておくとよいです。

「作り帯(付け帯)のメリットとデメリット

作り帯のデメリット

作り帯のメリットといえば、短時間で帯の装着ができ、安定した形で出来上がることですね。

ですがデメリットもあります。

それはいつも決まった形になる ことが、むしろデメリットに。

前の帯幅を広く、お太鼓の形を大きくまたは小さく、個人の個性や気分に対応できません

そして収納も気をつけなければなりません。

お太鼓の形ができているものは、お太鼓の山の丸みを崩さないよう工夫が必要です。

そのため独立させた収納が必要なので、普通の帯よりも場所をとります。

<作り帯のデメリットをまとめると>

  • 前の帯幅を広くできない
  • お太鼓の形を大きくまたは小さくできない
  • お太鼓の形を維持しておかなくてはならない
  • 通常の帯より収納場所をとる

作り帯(付け帯)とは・名古屋帯を加工した例/市販品の例で詳しく解説・まとめ

帯結びがうまくできない、短時間に身につけたい方は「作り帯」にすると便利。

手持ちの名古屋帯を分割して、作り帯にすることができます。

自然なお太鼓の形を表現したものならより自然な姿に。

生地を自分で用意して手作りするのも個性的。

帯は本来「締める」ものですが、「作り帯」にすると長い一本の帯を締めるものではなくなります。

それで作り帯の場合は帯を「付ける」と表現することになります。

それで「付け帯」ともよんでいます。

きらこ よしえ

きものの時にする帯の種類
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました