マジックベルト帯(結ばない帯)であっという間に半幅帯/ベルトなし

マジックベルト前帯、前帯の柄の部分

マジックベルトでさっと付けられる帯、「マジックベルト帯」を紹介します。

これがあると普段の着物がもっと素早く着られます。

「なんちゃって帯」として紹介しているものより、さらに簡単に帯をしている姿になれるグッズです。

さっそく「マジックベルト帯」を見てみましょう。

スポンサーリンク

「マジックベルト帯」はどんな帯?

マジックベルト前帯、無地お部分でとめたところ

◆マジックテープをとめた胴の後ろにくる部分

サイズ: 幅14センチ 長さ111センチ (帯の前にくる柄の部分は約53センチ )

普通の帯は幅が15~16センチなので、ほぼ同じサイズ。

誰が見ても前から見ると、半幅帯をしているのと全く同じに見えます。

帯結びが見えなくてもいいシーンで活躍

帯結びが見えなくてもいい場面なら、どんどん使ってみましょう。

着物なのに帯を結ばないシーンって?

  • 休日お部屋でまったりするとき
  • 帯を結ぶのが面倒なとき
  • 踊りのお稽古をするとき
  • 幅広の伊達締めとして利用するとき

そのまま近所にお出かけ、というときはコートやショールを羽織っていってもいいでしょう。

半幅帯をしている前姿と同じですものね。

後ろ姿はちょっとばかり「あれ?」ですけど。

「マジックベルト帯」の要素と素材

マジックベルト前帯、裏とマジックテープの部分

◆マジックベルト前帯のマジックテープ部分

どんな要素や素材で構成されているか、詳しく見てみると、

  • 前柄の部分
  • 脇から背中の方は無地
  • 着脱はマジックテープのみ
  • 裏地はスポンジゴムで滑りにくい(着崩れ防止にも)
  • 若干の伸縮ありで動いても苦しくない
  • 誰でも使えるサイズ
  • 素材 表ポリエステル100%・裏スポンジゴム・帯地レーヨン100%

着崩れをおこしやすい初心者の方が「伊達締め」の代用とするのもありでしょう。

マジックベルト帯(結ばない帯)であっという間に半幅帯/ベルトなし・まとめ

マジックベルトでバチっととめるだけなので、あっという間に帯をした姿になれる優れもの。

ただし利用できるのは、普段の場面だけになりますが。

裏がゴムで滑りにくいので、力を入れすぎないのがコツ。

「マジックベルト帯」は、細かい小紋柄が多いようです。

<関連ページ紹介>

帯締めもついている簡易帯、なんちゃって帯

なんちゃって帯(簡易帯)とは・締めないのでラク・外出の際は
着物が普段着だった時代にはよく使われていた、なんちゃって帯(簡易帯)を紹介。 胴帯に帯締めがとりつけてあります。締めないのでラクです。外出の際はお太鼓部分と太鼓枕などをもっていけばよく、電車やバスの座席時間が長い時など便利です。

作り帯・付け帯

作り帯(付け帯)とは・名古屋帯を加工した例/市販品の例で詳しく解説
「作り帯(付け帯)」とは、「胴帯の部分」と「背中の飾り部分」を別にしてある帯です。主流はお「太鼓結びの作り帯」ですが、「袋帯での飾り結び」「半幅帯での貝ノ口結び」などにも作り帯はあります。ここでは「名古屋帯でお太鼓結びになる作り帯」について...
きものの時にする帯の種類
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました