「丸帯」とは、女帯の一種で、最高に華やかな重量のある帯です。
幅約68センチ、長さ約4~4.5メートルの広幅の紋織りの生地を二つ折にして芯を入れ、
幅約32~34センチに仕立てた帯です。
- 丸帯の模様
- 現在使われている場面
- 有職模様
- 吉祥模様
についてお伝えします。
丸帯の特徴
丸帯の特徴は、素晴らしく豪華な帯であることです。
現代では特定の場面でしか、その素晴らしさを見ることができません。
豪華な模様
丸帯の模様は「※有職(ゆうそく)模様」、「※吉祥(きっしょう)模様」等を、唐織、金襴、糸錦等で織り出したもので、
非常に見事な豪華なものです。
重く高価
全体を絢爛豪華な柄が織り出してあるため、重量があり非常に高価です。
現代使われている丸帯
現代丸帯を使うのは、以下の限られた場面のみです。
- 花嫁さんの本振袖(引き振袖)や、白無垢・色打掛の掛下帯といった婚礼衣装
- 舞妓さんの「だらり帯」
- 歌舞伎の衣装
まさに帯の芸術品なのですね。
袋帯へと移行
丸帯は戦前までは一番格の高い帯として存在しました。
それ以降は丸帯に代わって袋帯(明治時代から作られるようになりました)が主に用いられるようになりました。
今ではほとんど見かけることのない丸帯ですが、その艶やかさや技術の高さを袋帯が受け継いでいます。
今ではアンティーク帯
新しく作ったり市場に出回ることがまずないので、現代では「アンティーク帯」という分類で販売されることはあります。
袋帯に表現される模様「有職(ゆうそく)模様」「吉祥(きっしょう)模様」の説明です。
平安期の公家の衣装の中でも、特に織りで表された模様をいいます。
優美で洗練された様式で、改まった趣のきものや帯に用いられます。
季節感がないので、年間を通して使うことができる模様で、
水蒸気が立ち上がる様子を文様化した、「立涌(たてわく)」、
正六角形の幾何学文様で、亀の甲に似ていることからつけられた「亀甲文」、
二羽の蝶を向かい合わせて、丸やひし形の中に配置した「向蝶文」などがその代表。
「よいきざし」とか「おめでたいしるし」という意味を表した、模様の総称です。
代表的なのは、「鳳凰(ほうおう)」「鶴」「亀」「松竹梅」「宝船」「瑞雲」「四君子」「宝尽し」など、
縁起のよい模様です。
今では限られた場面でしか利用されることがないので、女性の帯の中で「一番格上」という位置から、「別格」という位置にあると思います。
「芸術品」と呼ぶのがふさわしいのではないでしょうか。
「袋帯(ふくろおび)とは・二重太鼓や変わり結びをする帯・詳しく解説」
コメント