なんちゃって帯(簡易帯)とは・締めないのでラク・外出の際は

なんちゃって帯・簡易帯・昭和初期のもの

「なんちゃって帯」または「簡易帯」とよばれる帯について、お伝えします。

この帯は、前から見ると帯をちゃんと締めている姿に見えます

ですが、後ろから見ると「あれ?」ということになります。

つまり後ろの帯結びがないのです。

なので帯を締めているようにみせているだけ、なのですね。

  • なんちゃって帯(簡易帯)の例
  • 特徴
  • 外出の際に気をつけたいこと
  • 現代のなんちゃって帯(簡易帯)と着装例

順をおってお話しますね。

※帯結びがある「作り帯」とは別のものです。

スポンサーリンク

昭和の「なんちゃって帯」の例

なんちゃって帯・簡易帯の例(昭和初期)

◆なんちゃって帯・簡易帯の例(昭和初期)

この「なんちゃって帯」は、昭和10年代のころのものと思います。

胴に巻く帯の端に、短い帯締めが二本ついています。

特徴・素早く身に着けられる

身に着け方は、胴に一重巻きつけ、帯締めを前にもってきて結びます。

それで完成。

この帯は染めの帯地で、名古屋帯の帯地のようにみえます。

裏側にも模様があり、芯がはいっています。

そのため両面を利用できます

これをつけていると、お太鼓結びをしているように人からは見えるのです。

「なんちゃって帯」後ろ姿は?

ばっちり!な前姿ですが、後ろ姿はというと。。。

お太鼓がないので背中はぺたんこです。

ですから外出のときは利用しません。

家の中にいるときだけの「簡易帯」ということですね。

外出時でも、羽織やコートを着ていれば、さして違和感はないでしょう。

着物姿をよく知る人にとっては、「あれ?お太鼓がない!」っというのが分かりますけどね。

体が楽、だからこんなときに利用も

つまり帯なのに締めなくていいので体が楽です。

家庭着として使うだけでなく、外出時でも活躍しますよ。

どんなときかというと、

  • 車の運転をするとき
  • 旅行などで長時間乗り物に座るとき

背もたれのある椅子に座るとき、背中に飾る結びがないので洋服と同じ感覚です。

外出の際の注意点

外出先では、羽織かコートを重ねていればよいですね。

旅行先へは、羽織(またはコート)を身につけて出かけます。

きちんとした着物姿になるために、「帯揚げ・帯締め・帯枕・お太鼓部分」を持っていきましょう。

なんちゃって帯(簡易帯)の例・現代版

現代の「なんちゃって帯」の例も紹介します。

現代版のなんちゃって帯・簡易帯ピンク地に銀の葉

◆近年のなんちゃって帯

これは、前30センチほどに薄い板がいれてあり、両端の金具に帯締めがつけてあります

帯締めの色が微妙に違い、帯締めをちゃんとしているようにみえます。

帯板まで省略できるタイプなのでとっても便利です。

なんちゃって帯・簡易帯現代版、緑無地着物に装着

◆なんちゃって帯を着物に装着

つけてみるとこの前姿に。

帯揚げがないことは、あまり気になりませんね。

なんちゃって帯(簡易帯)の作り方

ゼロから作るのは大変なので、切って加工してもいい帯で作ってみましょう。

胴に二重に巻く必要はないので、一重めは必要なく、脇の見えない位置から帯締めをつなげればできますね。

なんちゃって帯(簡易帯)とは・締めないのでラク・外出の際は・まとめ

なんちゃって帯(簡易帯)は、普段の着物生活に便利。

帯締めがあるので、前からみればお太鼓をしている姿に見えます。

外出先では羽織ものをすることで、お太鼓がないことがわかりにくいです。

羽織を脱ぐことがあれば、必ずお太鼓部分や帯枕などを持ってお出かけください。

<関連ページ紹介>

◆作り帯、付け帯とは、名古屋帯を加工した例・市販品の例で詳しく解説

作り帯(付け帯)とは・名古屋帯を加工した例/市販品の例で詳しく解説
「作り帯(付け帯)」とは、「胴帯の部分」と「背中の飾り部分」を別にしてある帯です。主流はお「太鼓結びの作り帯」ですが、「袋帯での飾り結び」「半幅帯での貝ノ口結び」などにも作り帯はあります。ここでは「名古屋帯でお太鼓結びになる作り帯」について...

◆三分割の作り帯・作り方と装い方・手順付き

「三分割の作り帯」作り方と装い方・誰でもできる手順書付き
この画像のお太鼓の帯は「三分割」にした帯で装っています。後ろ姿を見ても、お太鼓を三つにわけて作成していることは見た目ではわかりません。この帯には以下のような利点があります。使用する布が少ない自分の好きな布(色柄)が利用できるミシンでできる布...

◆名古屋帯の作り帯・お太鼓の付け帯・固定型・身につけ方

名古屋帯 作り帯/お太鼓の付け帯/身につけ方とメリットデメリット
名古屋帯の作り帯でお太鼓の付け帯を紹介します。固定型とよばれるタイプです。身につけ方も紹介。作り帯のメリットとデメリットも。
きものの時にする帯の種類
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました