◆丸ぐけの帯締めの例
日本人は着物を着て暮らしていましたが、明治20年代から30年代のころは、まだ女性の帯締めは「丸ぐけ」のものがほとんどでした。
丸ぐけというのは、布製で綿をつめて閉じた帯締めです。
数年前放送されていた、明治時代の女性実業家広岡浅子の生涯を描いたドラマ「あさが来た」。
あさは銀行の事業も炭鉱の事業も軌道にのせ、婦人雑誌や新聞に取り上げられる名士になり、
女子教育にも力を入れ、女子大設立へと突き進んでいる時代です。
この頃に、主人公あさや、あさのお義母さんの姿に変化がおこります。
それは帯締めをしていることです。
それ以前の衣装では帯を広い幅で締めているのですが、帯締めはしていません。
帯締めとはいっても現代よく使われている組紐の帯締めではなく、布の帯締め、つまり丸ぐけの帯締めです。
明治20年代から30年代のころは、まだ女性の帯締めは丸ぐけのものがほとんどでした。
ここでは帯締めの種類や歴史をみていきます。
帯締めの歴史・豆知識
帯締めの始まりは江戸末期
そもそも「帯締め」の始まりは文化年間(1804年~1817年・江戸末期)です。
当時人気のあった歌舞伎役者が衣装の着崩れを防止するために、帯の上に紐を締めたことがその始まりとされています。
その姿がカッコ良かったのでしょうね。
それを真似るのが女性の間で流行し、「これは便利だわ」ということから「帯締め」が庶民にも定着していきます。
この時代は細い棒状にした綿を、布でくるんで縫いとめたものが帯締めです。
これが後に「丸ぐけ帯締め」と呼ばれます。
◆丸ぐけ帯締めの例
丸ぐけから組紐へ
はじめは丸ぐけの帯締めしかありませんでした。
組紐の帯締めが使われるようになるのはもっと後のこと。
明治9年(1876年)の「廃刀令」が関係しています。
刀を持たなくなったことで、刀の下緒(さげお)に使われていた組紐がいらなくなりました。
そのため組紐職人の仕事が減り、技術を帯締めの組紐に生かすようになったという経過があります。
帯締めとして組紐を使い出したのが明治の中期ごろ。
様々な組紐ができ広まるにつれて、丸ぐけのものと併用され、次第に組紐の帯締めが主流となっていきます。
現代は組紐の帯締めが主流、その理由
現代の帯締めは大きくわけてこの二種類です。
- 丸ぐけの帯締め⇒綿などを入れた帯締め
- 組紐の帯締め
そして組紐の帯締めには、丸組みのものと平組のものがあります。
◆丸組みの帯締め
◆丸組みの帯締めの例
◆平組みの帯締め
◆平組帯締めの例
帯締めには帯を留めておく力がかかりますから、布よりは組紐の方が強度があることでしょう。
組み方には種類も多く変化にとんだものがあり、装飾性があります。
組紐が主流になったのには、このように丸ぐけ紐よりも良い点が多いためと思われます。
丸組のものはカジュアルな装いに向き、より強度のある平組の帯締めは、普段用から正装のものまであります。
丸ぐけ帯締めを使う場面
◆花嫁の丸ぐけ紐
今、丸ぐけの紐を使うのは、花嫁さんの帯締めと黒留袖の帯締めくらいです。
それさえも組紐の方が多くなっているかもしれません。
現代はファッションとしての着物に丸ぐけ帯締めを
現代は組紐が主流ですが、大正時代の着こなし(アンティーク着物)を好む人などが丸ぐけ帯締めを合わせています。
現代はファッションとしての着物を自由に楽しみ、どの帯締めもファッションの一部として着こなしを楽しめます。
帯締めの種類は何がある?丸ぐけから組みひもに/帯締めの歴史・まとめ
明治20~30年代の時代になり、女性の帯を留める「丸ぐけ帯締め」が登場する。
組紐の帯締めがこのころから使われだすが、一般に広まるのは大正から昭和初期。
組紐も丸ぐけも、現代はファッションとして自由に楽しめる。
丸ぐけの帯締めは自作もできるので、興味のある人はお試しを。
◆自作した丸ぐけの帯締めで紬着物のコーディネート
締め方をアレンジできるので、個人的には丸組み帯締めは大好きです。
綿でなく毛糸を入れるカンタンな方法で紹介しています。
◆丸ぐけ帯締め(丸ぐけひも)の作り方・画像と手順つき・アレンジも!
◆帯締めと帯揚げの結び方(本結びと絞り結び)を詳しく解説
◆帯揚げと帯締めのお手入れ・しまい方・次に使う準備
コメント