岐阜県郡上市で続く「郡上踊り」は、四日間の徹夜踊りを含めて、31日間にわたって繰り広げられる、日本三大盆踊りです。
令和5年2023年は、これまで通り開催されます。
2023年は、7月15日のおどり発祥祭に始まり、9月9日のおどり納めまで。
郡上踊りは見ている人はとても少ないです。
観光客もみな、参加して踊るのが目的という人が集まります。
郡上踊りはやっぱり浴衣に下駄で
「郡上踊りは一緒に踊るもの」そのつもりでみなさん来ているので、浴衣に下駄スタイルがほとんどです。
日帰りで車で行く人は、浴衣を着て現地で履物を下駄に変えて、会場に行きます。
宿泊の人は、旅館ホテルで浴衣に着替えて、下駄ばきで会場に行きます。
下駄の音を響かせて踊る踊りがあるので、下駄がおすすめです。
さて、そうはいっても自分で浴衣を着られないという人のために、浴衣の着付けをしてくれるところがあります。
郡上踊り・浴衣レンタルと着付け
浴衣のレンタルと着付けができるところ
浴衣のレンタルと着付けをしてくれるところは4箇所あり、そのうち浴衣のレンタルをしてくれるところは3箇所。
この表は2022年の料金です。
2023年も上記お店や個人の方は営業されていますが、時間など変更があるかもしれないため、事前に確認をとってくださいませ。
更衣室の利用について
現地で着替えたいという人は、「郡上八幡まちなみ交流館」の利用を。
郡上八幡まちなみ交流館2階が更衣室として開放されます。
本館の更衣室及びトイレの利用に関しては、日中、夜間共に時間などのご注意いただく点があるので、まえもって案内ページをご覧になってくださいね。
本館の更衣室とトイレを貸してもらえます。
<利用時間>
- 利用可能時間・平日:9:00~16:30
- 利用時間・休館日および夜間:午後5時30分から郡上踊り開催日のみ利用可能
- 利用料:無料
「TABTAB郡上の【23年度情報】郡上おどり開催に伴う更衣室について」
◆郡上八幡まちなみ交流館 所在地: 岐阜県郡上市八幡町殿町63
2023年郡上おどりスケジュール
2023年の郡上おどりの日程スケジュールは、7月15日~9月9日。
お盆の徹夜踊りは8月13日、14日、15日、16日に行われます。
踊りの時間は、平日・日曜日 午後8時00分~午後10時30分 土曜日 午後8:00~午後11:00となっています。
※8/12 のみ午後7時30分~午後9時30分頃
以下に郡上踊りの日程を整理してみました。
郡上おどり・7月のスケジュール
- 15日(土): おどり発祥祭 (場所: 旧庁舎記念館前) および ユネスコ無形文化遺産登録記念セレモニー(19:30〜)
- 16日(日): 八坂神社天王祭 (場所: 上殿町)
- 22日(土): 下柳町神農薬師祭 (場所: 旧庁舎記念館前)
- 23日(日): 犬啼水神祭 (場所: 旧庁舎記念館前)
- 27日(木): 毛付市 赤髭作兵衛慰霊祭 (場所: 積翠園前)
- 28日(金): 毛付市 岸剱神社川祭・凌霜隊慰霊祭 (場所: 城山公園)
- 29日(土): 常盤電気地蔵祭 (場所: 旧庁舎記念館前)
- 30日(日): 乙姫水神祭 (場所: 旧庁舎記念館前)
郡上おどり・8月のスケジュール
- 1日(火): 大乗寺三十番神祭 (場所: 本町) および 小中学生おどり発表会 (午後7時~ 予定)
- 2日(水): 山内一豊夫人 千代の夕べ (場所: 城山公園)
- 3日(木): およし祭 (場所: 下殿町)
- 4日(金): 城山地蔵祭 (場所: 大手町)
- 5日(土): 宝暦義民祭 (場所: 積翠園前)
- 7日(月): 洞泉寺弁天七夕祭 (場所: 本町)
- 8日(火): 越美南線開通記念祭・郡上市人権の夕べ (場所: 郡上八幡駅前)
- 9日(水): 秋葉祭 (場所: 今町)
- 10日(木): 恵比須祭 (場所: 新栄町) および 個人おどりコンクール (午後8時~ 予定)
- 11日(金): 秋葉祭・嵐璃橘之丞慰霊祭 (場所: 下日吉町)
- 12日(土): 納涼祭 (場所: 城下町プラザ; 主催:郡上八幡まちNET、お囃子:八幡おはやしクラブ)
徹夜踊りは13日から16日です。
- 13日(日): 盂蘭盆会 (午後8時から翌朝4時まで, 場所: 新町~橋本町)
- 14日(月): 盂蘭盆会 (午後8時から翌朝5時まで, 場所: 新町~橋本町)
- 15日(火): 盂蘭盆会 (午後8時から翌朝5時まで, 場所: 橋本町~新町)
- 16日(水): 盂蘭盆会 (午後8時から翌朝4時まで, 場所: 本町)
- 18日(金): 十八観音祭 (場所: 下愛宕町)
- 19日(土): 日吉神社祖霊祭 (場所: 立町) および 団体おどりコンクール (午後7時~ 予定)
- 20日(日): 宗祇水神祭 (場所: 本町)
- 24日(木): 桝形地蔵祭 (場所: 上桝形町)
- 26日(土): 小野天神祭 (場所: 八幡神社)
郡上おどり・9月のスケジュール
- 2日(土): 納涼祭 (場所: 新町)
- 3日(日): 女性の夕べ (場所: 新町)
- 9日(土): おどり納め (場所: 新町~今町) および 屋形おくり提灯行列 (午後11時)
「TABITABI郡上」の日程表より。お出かけ前には確認してくださいね。
◆郡上踊おどり2023年令和5年日程表(郡上八幡観光協会より)
郡上の浴衣は「本藍染め」浴衣
郡上には「本藍染め」を今も受け継いでいるところがあります。
本藍染め(郡上本染め)を行うお店が「渡辺染物店」さんで、こいのぼりや浴衣を染めていらっしゃいます。
郡上踊りの解説が詳しいこのパンフレットのお嬢さんの浴衣も、紺色が冴える郡上本藍染めのようです。
◆郡上踊りパンフレット・藍染の浴衣
郡上踊りの実演が見られる「郡上八幡博覧館」という施設でも、この浴衣を着た方が解説されていましたよ。
本藍染めの浴衣は、「渡辺染物店」さんのホームページからも購入できますし、
「郡上八幡旧庁舎記念館」という施設で、郡上だけの素敵な浴衣が販売されていました。
◆郡上踊りにちなんだオリジナル浴衣
郡上踊りの輪の中に、粋な浴衣姿の方たちがたくさんいらっしゃいます。
郡上八幡の郡上おどり/浴衣着付けとレンタルできるところ/2023年・まとめ
2023年は昔ながらの郡上おどりが開催されるはこびとなりました。
老いも若きも浴衣に下駄で踊りを楽しみましょう。
ゆかた初心者の方は二枚歯の下駄は踊りにくいかもしれないので、船底のぞうりみたいな下駄が歩きやすいですよ。
◆底が平な下駄が歩きやすい
◆郡上踊りの駐車場や料金、アクセス方法について詳しくは

◆浴衣の帯結び・簡単でかわいい帯結びをマスターしませんか?

◆浴衣とゆかた帯・半幅帯・兵児帯の色のコーディネート

コメント