郡上八幡の郡上おどり/浴衣着付けとレンタルできるところは?2023

郡上おどり

岐阜県郡上市で続く「郡上踊り」は、四日間の徹夜踊りを含めて、31日間にわたって繰り広げられる、日本三大盆踊りです。

令和5年2023年は、これまで通り開催されます。

2023年は、7月15日のおどり発祥祭に始まり、9月9日のおどり納めまで。

郡上踊りは見るものではありません!

観光客もみな、参加して踊るのが目的という人が集まります。

スポンサーリンク

郡上踊りはやっぱり浴衣に下駄で

郡上おどり 下駄 浴衣

「郡上踊りは一緒に踊るもの」そのつもりでみなさん来ているので、浴衣に下駄スタイルがほとんどです。

日帰りで車で行く人は、浴衣を着て現地で履物を下駄に変えて、会場に行きます。

宿泊の人は、旅館ホテルで浴衣に着替えて、下駄ばきで会場に行きます。

下駄の音を響かせて踊る踊りがあるので、下駄がおすすめです。

さて、そうはいっても自分で浴衣を着られないという人のために、浴衣の着付けをしてくれるところがあります。

郡上踊り・浴衣レンタルと着付け

浴衣 後ろ姿 アップヘア うなじ

 

浴衣のレンタルと着付けができるところ

浴衣のレンタルと着付けをしてくれるところは4箇所あり、そのうち浴衣のレンタルをしてくれるところは3箇所。

TABITABI郡上」のホームページの表になります、詳細はそちらをご確認ください。

※2023年についてはまだ発表されていないので、わかりましたら追記いたします。

更衣室の利用について

現地で着替えたいという人は、「郡上八幡まちなみ交流館」の利用を。

本館の更衣室とトイレを貸してもらえます。

<利用時間>

  • 開館日:9時から17時
  • 休館日および夜間:午後5時から郡上踊り開催日のみ利用可能
  • 利用料:無料

詳細は郡上市観光連盟のホームページで確認してください⇒「TABITABI郡上

◆郡上八幡まちなみ交流館 所在地: 岐阜県郡上市八幡町殿町63 下の行のワンクリックでコピーできます。

 岐阜県郡上市八幡町殿町63

郡上の本藍染め浴衣

郡上には「本藍染め」を今も受け継いでいるところがあります。

本藍染め(郡上本染め)を行うお店が「渡辺染物店」さんで、こいのぼりや浴衣を染めていらっしゃいます。

郡上踊りの解説が詳しいこのパンフレットのお嬢さんの浴衣も、紺色が冴える郡上本藍染めのようです。

郡上八幡の郡上踊りのの案内パンフレット

◆郡上踊りパンフレット・藍染の浴衣

郡上踊りの実演が見られる「郡上八幡博覧館」という施設でも、この浴衣を着た方が解説されていましたよ。

本藍染めの浴衣は、「渡辺染物店」さんのホームページからも購入できますし、

「郡上八幡旧庁舎記念館」という施設で、郡上だけの素敵な浴衣が販売されていました。

郡上八幡郡上踊りの浴衣

◆郡上踊りにちなんだオリジナル浴衣

郡上踊りの輪の中に、粋な浴衣姿の方たちがたくさんいらっしゃいますよ。

2023年郡上おどりスケジュール

  • 期間:7月15日~9月9日(お盆の徹夜踊りは8月13日、14日、15日、16日に行われます)
  • 踊りの時間:平日・日曜日 午後8時00分~午後10時30分 土曜日 午後8:00~午後11:00

※8/12 のみ午後7時30分~午後9時30分頃

郡上踊おどり 2023年令和5年 日程表

◆郡上踊おどり2023年令和5年日程表(郡上八幡観光協会より

TABITABI郡上」の方が日程がわかりやすいのでご参考に。

郡上八幡の郡上おどり/浴衣着付けとレンタルできるところは?2023・まとめ

2023年は昔ながらの郡上おどりが開催されるはこびとなりました。

老いも若きも浴衣に下駄で踊りを楽しみましょう。

ゆかた初心者の方は二枚歯の下駄は踊りにくいかもしれないので、船底のぞうりみたいな下駄が歩きやすいですよ。

下駄 女性 底が平

◆底が平な下駄が歩きやすい

◆郡上踊りの駐車場や料金、アクセス方法について詳しくは

郡上おどり2023/日程開催日/場所と時間/駐車場アクセス(岐阜郡上市)
2023年・令和5年の郡上おどりの開催と日程がきまりました。昨年は縮小しての開催でしたが、今年は従来通りの日程になるようです。2023年は、7月15日のおどり発祥祭に始まり、9月9日のおどり納めに至る31夜。お盆の徹夜おどりは、8月13、1

◆浴衣の帯結び・簡単でかわいい帯結びをマスターしませんか?

浴衣の帯結び・簡単でかわいい結び方をマスターしませんか?
これから浴衣をはじめたい方へ。 浴衣の帯を自分で結べたらいいですよね。 最初は誰でも「難しそう。。。」と感じます。 なので、最初の一歩として最も簡単に結べるものをやってみましょう。 扱いやすい「浴衣帯」で、簡単に結べるものを紹介...

◆浴衣とゆかた帯・半幅帯・兵児帯の色のコーディネート

ゆかたと浴衣帯・半幅帯・兵児帯の色のコーディネートの基本
着付け講座、着物生活術、和装和文化を情報発信。伝統をまもりつつ日常にお気軽着物生活を楽しみませんか。

※詳細未定6月中旬6月下旬7月上旬確認

きらこよしえ日記
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました