浴衣(ゆかた)のお洗濯方法・自宅で簡単に/洗濯機と手洗いの仕方

そでだたみのやり方

◆浴衣を袖だたみ

浴衣(ゆかた)を自宅で洗う方法を紹介します。

汗がついた浴衣は、水洗いでさっぱりさせておきましょう。

洗濯機でもできますが、おすすめは手洗いです。

まずたたんで、そして洗濯機で洗う方法からお話します。

スポンサーリンク

自分でできる浴衣の洗い方

浴衣を洗うのは、からっと晴れた日に行ってください。

シーズンの終わりにはもちろんのこと、汗をかいたら早めに洗うのがおすすめです。

浴衣を洗う頻度

汗をたっぷりかいた、汚れが付いたというときは、翌日(早め)に洗いましょう。

少々汗をかいたかなというくらいなら、脱いですぐ「着物ハンガー」にかけて汗や湿気をとばしておきます。

2~3度着てからお洗濯でよいでしょう。

「袖だたみ」をしてから洗う

浴衣にシワをなるべく作らないために、「袖だたみ」をしてからにします。

浴衣の洗い方

◆袖だたみ・袖と袖を背中で合わせる

袖だたみの方法は、

  • まず袖と袖を背中側で合わせる
  • 袖の山や脇の線を、きっちりと合わせる
  • 衿の先まで左右を合わせる

浴衣の洗い方

◆袖付けのところから折る

次に重ねた袖を、袖付けのところから衿に向かって折ります。

浴衣の洗い方

◆裾から上に折る

そして裾から上に向かうように折ります。

三分の一の大きさに折ると扱いやすいです。

浴衣(ゆかた)の洗濯・洗い方・自分でできる簡単なお手入れ方法です、洗濯ネットにいれる

◆洗濯ネットにいれる

このまますっぽり入る洗濯ネットに入れます。

手洗いの場合は写真のように、洗濯ネットに余裕があっても大丈夫です。

洗濯機に入れる場合は、ぴったりサイズがよいです。

洗濯機で洗う方法

古い街並みを背景に青い浴衣姿の二人の若い女性

洗濯機で洗う場合は、「弱洗い」などの機能でごく弱い水流で洗います。

「袖だたみ」にたたんで、ちょうどおさまる洗濯ネットに入れて行います。

このとき脱水まですべて終えると簡単なのですが、最後の脱水は1分以内にしましょう。

1分を超えると、浴衣を干したあとシワが残りやすいです。

シワがたくさん残ると、アイロンがけも大変になるので。

脱水後は着物ハンガーにかけて、手の平で挟むようにしてパンパンとたたき、シワを伸ばしておきます。

乾いた後は、本だたみにして収納します。

糊付けはお好みでどうぞ。

浴衣を手洗いで洗う方法

上等な浴衣は、手で押し洗いをおすすめします。

浴衣の染料が落ちることがあるので、お湯でなく水で手早く洗います

浴衣を手洗いする方法

  1. 浴衣を「袖だたみ」にし洗濯ネットにいれる
  2. 「たらい」「洗面台」などに水をはり、おしゃれ着用洗剤を適量いれる
  3. 軽く押しながら洗う(ネットごと裏に返して押し洗いを繰り返す)
  4. その後、2~3回水を変えてすすぐ
  5. 脱水時間は40~50秒

ネットから出して形をくずさずに、タオルドライしてもよいです。

洗うときすすぐとき、こすったり揉んだりしない。

干し方と仕上げ

手のひらでしわをとりつつ着物ハンガーにかけます。

風通しのよいところに陰干しします。

色褪せの心配がないものは、日光にあたってもOKです。(洗濯表示を確認)

完全に乾いたら、本だたみをして収納します。

来シーズン着るときに、アイロンをあてるようにします。

干す前のひと手間でシワなしにも

干す前にひと手間かけると、シワがほとんどつかずに乾かせますよ。

脱水後、シーツなど糊のついていない薄い布を広げて、そこに浴衣をひろげます。

手で一方向に向かって「手アイロン」をしてから、着物ハンガーにかけて干してください。

これでほとんどシワのない状態で干しあがります。

浴衣にアイロンをかけるとき・注意点

浴衣を着る前日には、シワのあるところにアイロンをあててとっておきましょう。

木綿の浴衣は、霧ふきをして直接アイロンをあてます。

素材が木綿だけでないときや上質な浴衣の場合は、裏からアイロンを当てる方が安心です。

初めてアイロンをあてるときは、中温で試してからにしましょう。

絞りの浴衣のアイロンあては注意して

絞りの浴衣には、強くアイロンを押し当てないようにしましょう。

シボがとれて風合いが変わったり、幅が伸びることがあります。

洗濯後にすぐに浴衣を着たいとき

洗ったあとすぐに着たいときは、半乾きの状態で取り込みます。

半乾きのままアイロンをあてます。

パリッとさせたいときは、全体に軽くスプレーのりを吹きつけながら、ドライアイロンします。

浴衣(ゆかた)のお洗濯方法・自宅で簡単に/洗濯機と手洗いの仕方・まとめ

浴衣の洗濯は、手洗いがおすすめです。

たたみ方は「本だたみ」がなれているかもしれませんが、「袖だたみ」の方が汚れやすい部分が外側にくるので、お洗濯向きです。

アイロンの手間を極力減らしたいので、脱水は1分未満で。

手縫いの浴衣の場合は、衿の先40センチくらいを、あらく木綿の糸で縫いとめておくと衿の形がくずれません。

きらこ よしえ

<関連ページ紹介>浴衣の「本だたみ」のやり方です。⇒「ゆかたのたたみ方を詳しく解説しています、写真付き・男女同じです」

浴衣着付け(男女・子供帯結び)
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました