着物の洗い方「洗い張り」とは?詳しいやり方、メリット費用は?

着物の洗い方「洗い張り」とは?詳しいやり方、費用は

着物の洗い方には、「洗い張り」と「丸洗い」があります。

「丸洗い」は着物そのままをドライクリーニングすることです。

「洗い張り」は、縫い目をほどいて水と洗剤で洗う方法です

ここでは「着物の洗い張りの方法」についてまとめました。

またメリット、費用についてもお伝えします。

スポンサーリンク

着物の洗い張りの方法

「洗い張り」は水と洗剤をもちいて洗うので、水性・油性のどちらの汚れもよく落ちます。

そのため洗いあがりは非常にさっぱりとします。

「洗い張り」の具体的なやり方

着物の洗い張りの具体的な方法を紹介します。

  • まず着物の縫い目をすべて解く
  • 細長くなった布の端と端をあらく縫い合わせ、反物の形にもどす
  • たわし(はけ)を使って水と洗剤で洗う
  • 洗い終わったら、縫い合わせをほどく
  • 伸子(しんし)という細い竹を布に張り糊付けしながら乾燥する
  • 着物に仕立てる

※現代は糊付けせずに「湯のし機」という機械で反物を整えることもあります。

「洗い張り」をすると、さっぱりとしてまるで生地が生き返るような新鮮さになります。

「洗い張り」の良い点・メリット

大島紬にピンク色の袋名古屋を結んだところ

洗い張りは、洗った後に仕立てるため、以下のようなメリットがあります。

  1. サイズを変えて仕立てることができる
  2. 生地の傷みや色の変化をカバーできる

1については、今の体型に合ったサイズに変えて、着心地をアップさせることができます。

また八掛を変えるなど、雰囲気を変えることもできます。

2については、仕立て直すとき、傷んだところや変色したところなどを、見えない位置に移動させることで、その後も長く着用できるようになります。

また羽織りやコートなど別の用途のものに仕立て直すときも、洗い張りをしてからにするのがおすすめです。

「洗い張り」はどこで頼む?

昭和30年代ごろまでは、「洗い張り」は主に家庭の主婦が行っていました

現代では、以下のいずれかの方法で依頼します。

  • 悉皆(しっかい)屋
  • 洗い張りの看板のあるところ
  • 呉服店を通して依頼
  • インターネットでさがす

着物の「洗い張り」の費用

「洗い張り」の費用は、細分化した作業を積み上げて計算されます。

ではどれくらいかかるでしょう。

<洗い張りの費用の計算>

  • 着物の解き代
  • 端縫い代
  • 洗い代
  • 仕立て代
  • 必要なら裏生地代

これらの作業の代金をまとめて、費用は決まります。

着物の種類ごとに設定されている場合が多いです。

およそ3万円~6万円ほどです。

着物の洗い方「洗い張り」とは?詳しいやり方、メリット・費用は?おわりに

水と洗剤で汚れを落とすのが着物の「洗い張り」。

いったんほどいて仕立て直す作業なので、費用はかなりかかります。

新品同様になるので、生き返らせ着物を長持ちさせることができます。

呉服屋さんを通じて、またはインターネットで探しましょう。

着物クリーニングと洗い張り
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語
業界最安クラスの着物クリーニング/保管!手洗い・丸洗い1着3,980円!【アライバ 】
  • 着物クリーニング・保管料金が、業界最安クラス!
  • 振袖や留袖、訪問着など、どんな着物でも、手洗い・丸洗い1着3,980円!着物の保管も1年間の保管料980円!
  • 創業55年、全国に20拠点のクリーニング工場を有する老舗クリーニング工房の、熟練着物クリーニング専門職人が丁寧に対応。
  • 婚礼衣装だけでなく、留袖や振袖、洒落着から、帯などの小物類まで幅広く対応。
  • これまでの経験で得た技術を総動員して、お着物のクリーニング・メンテナンスにあたっている。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました