スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

芭蕉布(ばしょうふ)とは・沖縄の夏の織物・着物用語

南国の海の風景

「芭蕉布(ばしょうふ)」は、沖縄県本島北部の喜如嘉(きじょか)で織られている夏の織物です。

1609年薩摩島津氏による琉球侵略以降、江戸上がりの際に、

献上された持参品のひとつとされました。

芭蕉は戦前には、奄美大島から波照間島まで栽培されていて、

沖縄の民家ではどこにでも芭蕉布があったそうです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

平良敏子さんが芭蕉布を復興

しかし戦後は生産が途絶えてしまい、壊滅状態であったところ、

平良敏子さんが復興させ、沖縄に古くからある、

衣生活の中心である芭蕉布を普及させました。

身分により色の違いがあった

芭蕉布は琉球王国時代には、老若男女、

身分の別なく着用されていたそうです。

ただ色には違いがもうけられていたようで、

農民や漁民が身につける芭蕉布は、

生成りで粗めの単純な縞の模様の繰り返しであったそうです。

芭蕉が布になる行程

芭蕉布は糸芭蕉を裂いて、幹から繊維を取り出します。

やわらかいものは緯糸に、硬いものや色のついたものは経糸に。

沖縄伝統の絣や縞、格子などの模様を出すために絣糸にします。

芭蕉布の特徴

芭蕉布はひんやりと涼しく、風が通り抜けるような薄さ。

高温多湿の沖縄の風土にぴったりの素材です。

フクギ、藍、シャリンバイといった天然自然の染料で染めた、

素朴な色目と絣柄が特徴です。

糸芭蕉は芭蕉布にするほか、

船具の荒縄や絣括りの用具、芭蕉紙の材料としても、

用いられていたそうで、生活には欠かせない植物でした。

1974年、「喜如嘉の芭蕉布保存会」が、

国の重要無形文化財に指定されました。

きもの・和装用語あれこれは行
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました