スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

袷(あわせ)・裏地付きの着物のお手入れ・クリーニングの目安

袷(あわせ)・裏地付きの着物のお手入れ・クリーニングの基本 揮発剤三種

袷(あわせ)=裏地付きの着物 のお手入れの基本をお伝えします。

絹(シルク)生地の着物は、脱いだらまず着物ハンガーに掛けて2時間以上置きます。

体温や湿気がとんだらたたみます。

翌日にはたたむようにしましょう。

というのも長期間ハンガーにかけたままにすると、裏地と表地のつり合いが悪くなることがあるからです。

ではお手入れについて以下の順にお話しますね。

  • 袷の着物をたたむ前の注意
  • 着物の袖口の汚れ落とし
  • 収納について
  • クリーニングの目安

スポンサーリンク

スポンサーリンク

袷着物をたたむ前の注意

着物をたたむとき、以下の三点をチェックしましょう。

  1. 汚れがついていないか
  2. ほつれがないか
  3. ほこりをはらう

汚れが着きやすい場所

着物を着用して、汚れがつきやすい場所は、

  • 袖口
  • 上前

です。

そこを主に確認しましょう。

ほつれがないか

糸のほつれているところがないかも要チェックです。

ほこりを払う

着物ハンガーにかけたまま、ほこりを払います。

  • 毛足が柔らかいブラシ
  • コットンパフ
  • 柔らかい木綿

などを利用して、そっとほこりをはらっておきましょう。

着物の袖口の汚れ落とし

白い布をしいて着物の袖口の汚れを落とすところ

◆着物の袖口の汚れ落とし

袖口は内側の手首のあたる辺りが汚れやすいです。

薄い汚れのうちに落としておきましょう。

よく利用されるのは、ベンジンやリグロイン。

下に木綿の白い布を敷き、やはり木綿の白い布にベンジンを塗布して、軽くトントンっとたたくようにします。

汚れ落としの揮発剤

着物の汚れ落としの揮発剤三種類紹介

◆汚れ落としの揮発剤三種類

薬局で購入できる揮発剤の主なものです。

揮発性の有機溶剤なので火気厳禁です

書いてある使用方法を守ってくださいね。

※手早く行うこがコツ、まれにシミが付いてしまうことがあります。

たたんで収納

着物は基本「本だたみ」でたたみ、タンスなど所定の場所に収納します。

一枚ずつたとう紙にいれるか風呂敷につつむのが一般的です。

普段用の袷着物であれば、数枚積み重ねてもいいでしょう。

シワが気になるときはとってから収納

ヒップや胴回りなど、シワが大きく残っているときは、シワをとってから収納します。

あて布をして、アイロンをあててシワをとります。

そのあとは必ず熱が取れてからたたみます

紬類はシワが残っていても、収納中にとれることもあるので、あまり神経質にならなくてよいでしょう。

クリーニングの目安について

着物のクリーニングは、「丸洗い」といいます。

「京洗い」という言葉もありますが、これも「丸洗い」と同じです。

<着物のお手入れの目安>

  • 数回~10回程度着たら、「丸洗い」に出す
  • 丸洗いを3~4回したら「洗い張り」に出す

(「洗い張り」は着物を解いて反物状にして、水と洗剤で洗うことです)

袷(あわせ)・裏地付きの着物のお手入れ・クリーニングの目安・まとめ

長期間着物ハンガーにつるしておくと、裏生地がゆるむ(袋状になる)ことがあるので、特に上質の着物ほど注意してください。

数年に一度という頻度のものは、利用後クリーニングしてから保管がよいと思います。

着物を着た後の基本のお手入れ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました