スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

帯枕と帯板の洗い方、汗かきさんへ・洗える帯枕の作り方/ヘチマ帯枕は?

帯枕・帯板のお手入れ、汗かきさんの対処法

汗をよくかく人は、帯枕や帯板も洗いたいかもしれませんね。

夏に使っていると、帯枕も帯板もなんだか汗がついているみたいですものね。

帯枕を気持ちよく使って洗うには、手作りしてしまうのがはやいです。

作り方は簡単な方法をふたつ紹介しますね。

また、いつもの帯枕と帯板の洗い方と、

ヘチマの帯枕はどう洗うかについて詳しくお伝えします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「帯枕」市販品は洗える?

市販の普通の「帯枕」はプラスチックや発泡スチロールなどで形づくられています。

通気性の良くないものが多いので、暑さを感じやすいですね。

これ洗えるのでしょうか?

一般的に帯枕を形作る部分は洗いません。

表面をきれいにぬぐうことで汗をとります。

でもやっぱり汗をかいた帯枕だから洗いたい、そんなときは、

洗える帯枕を作りましょう。

「帯枕」そのものを通気性のよいものにし、洗っても形状が変わらないものにするんです

洗える帯枕をカンタンに手作りしましょう

着物屋さんに行っても「洗える帯枕」というのはないかもしれません。

そんなときは、自分で手作りしてみましょう。

作り方はいたって簡単ですよ。

タオルで手作り洗える帯枕・1

洗える帯枕 帯枕の代用品 手作り

◆手作りした洗える帯枕

<手作りする洗える帯枕・作り方>

  • 腰ひもの中心に20cmほどの幅で木綿か麻のタオルをまきつける
  • タオルの量を調節して、帯枕の厚さを好みで変える

このままでも使えますが、ガーゼでくるむと使いやすいです。

手作り・洗える帯枕の洗い方

洗うときはガーゼをとり、タオルの状態に戻し、

タオル・腰ひも・ガーゼをネットに入れて洗濯機で洗います。

「へちま」で手作り洗える帯枕・2

へちま ヘチマ 帯枕

◆へちま・帯枕用に

次に紹介するのは「へちま」を利用して手作りする方法です。

<手作りする洗える帯枕・へちま作り方>

  • 「へちま」を帯枕の形にしてガーゼでくるんで帯枕とする

へちまの大きさは、使っている帯枕の大きさを参考にします。

細長いガーゼでヘチマ枕をくるんで、使用します。

タオルもへちまも、大きさは好みで変えられるのがよいところ。

汗をかきやすい人はいくつか用意しておくといいですね。

通気性がよいので、夏にはぜひ利用してみてください。

へちまの手作り帯枕・洗い方

手作りしたへちまの帯枕の洗い方は、へちまとガーゼをはずして、

  • へちまは手洗いし、振って水けをとり陰干し
  • ガーゼはネットにいれて洗濯機へ(もちろん手洗いしてもOK)

へちまの帯枕につけるガーゼは幅広が使いやすい。

「へちまの帯板」がセットになっている商品も快適。

そこまで汗かきではない人の汗対策

「汗をかくことはあっても帯枕がぐっしょり濡れるほどではない」という人は、普通の帯枕をガーゼでくるんで使うとよいですよ。

汗が気になったら、ガーゼをはずして洗いましょう。

または、

  • 帯枕を薄いものにして、木綿か麻の薄いタオルを巻いてからガーゼでくるむ

のもおすすめの方法です。

この場合も、巻いたタオルとガーゼを時々洗えばよいです。

帯板の洗い方

帯枕・帯板・帯・帯締め・帯揚げ

次は、汗かきの人で「帯板」もどうしても洗いたいというときの洗い方です。

帯板は紙製品でなければ洗えるはずです。

市販の帯板の洗い方の目安

洗い方という基準があるわけではないですが、目安を書いておきます。

  • 中性洗剤を溶かした水を用意する
  • 手でなでるか柔らかいブラシで洗う
  • よくすすぐ
  • 水分をふきとる
  • 型崩れしないように干す

(プラスチック製の帯板の場合)

穴のあいたプラスチック製の帯板(夏用)で少しでも涼しくすごしましょう。

夏用の衿芯と帯板

◆夏用の衿芯と帯板

夏用の穴のあいたプラスチックの帯板は、夏以外に使ってももちろんOKです。

ヘチマの帯板と洗い方

ヘチマの帯板は、天然ヘチマを圧縮したものです。

帯枕の下や腹部周辺の帯の下は一年を通じて湿気が溜まりがちな部位です。

そのため、夏だけでなく一年中ヘチマの帯板を使用される人もあります。

中がヘチマ、外側は綿キルト加工のものが多いようです。

通常の手入れはは陰干しがすすめられているはずなので、洗うについては販売者さんに問い合わせていただくのが一番です。

ただ丁寧に形が崩れないように手洗いし、やはり型崩れしないように陰干しすることで、素材的には洗えるのではと思います。

へちまの帯枕につけるガーゼは幅広が使いやすい。

「へちまの帯板」がセットになっている商品も快適。

帯枕と帯板の洗い方、汗かきさんへ・洗える帯枕の作り方/ヘチマ帯枕は?・まとめ

タオルとガーゼで帯枕を作る、へちまの帯枕を利用すれば、安心して洗える。

へちまの帯枕は通気性がよいので、年中利用してもよい。

帯枕をガーゼで包むと扱いやすいよ

帯枕いろいろ・ガーゼでくるんであります

◆形状の少しずつ違う帯枕をガーゼで包んでいます

私は帯枕をガーゼで包んで使っています。

汗をかいたときはガーゼをはずして洗うことができ、ガーゼがあることで枕が固定されやすくなります。

細い帯枕に周囲をタオルで巻き、ちょうどいい大きさにしてからガーゼでおおうと、背中に密着しやすく使いやすいですよ。

<関連ページ紹介>

◆長襦袢の洗い方・半襟の洗い方・ポリエステルと綿・素材が違う場合

長じゅばんの洗い方/半衿の洗い方/ポリエステルと綿・素材が違う場合
長じゅばんの洗い方と半衿の洗い方を詳しく解説します。ポリエステルと綿の場合はつけたままでも洗えます。半衿と長じゅばんの素材が違う場合は取り外しでがおすすめ。

◆浴衣は洗えます・洗濯機と手洗いの洗い方・自宅で

浴衣は洗濯できます/洗濯機と手洗いの洗い方/自宅で/頻度や干し方は?
浴衣は洗濯できます、洗う頻度はどうしたらいいか。自宅で簡単に洗う方法です。洗濯機または手洗いで。干し方はどうするか。

◆腰ひもと伊達締めのたたみ方しまい方・手入れと洗濯

腰紐 こしひも/伊達締 だてじめ・たたみ方しまい方のおすすめ/手入れと洗濯
腰紐 こしひもと伊達締 だてじめのたたみ方しまい方を紹介します。おすすめの方法です。手入れ方法と洗濯の仕方についても。ご自分にあったしまい方を見つけてください。

へちまの帯枕につけるガーゼは幅広が使いやすい。

「へちまの帯板」がセットになっている商品も快適。

着物を着た後の基本のお手入れ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました