和装の「長じゅばんのたたみ方」・画像の順で
着物の下に着る「長じゅばんのたたみ方」をお伝えします。
ハンガーにかけっぱなし、適当にたたんでいるという人はこの機会にぜひ覚えてくださいね。
着物のたたみ方よりも簡単ですよ。
ここでは広衿の長じゅばんで説明していますが、ばち衿の長じゅばんも同じたたみ方です。
では画像をご覧になりながらお試しください。
スポンサーリンク
Twitter始めました。フォローお願いいたします。
Follow @KirakoYosie
長じゅばんのたたみ方詳細説明
1)肩を左、裾を右におきます
床やたたみの上など、広く平らなところでおこないます。
長じゅばんの肩を左に、裾を右においてはじめます。
右脇の縫い目でおり、次に左脇の縫い目で折ります。
2)右脇を中心に合わせ袖を折り返す
右脇の縫い目をもって、身ごろの中央にあわせます。
右袖を3分の2の幅のところで折り返します。
3)左脇を中心に合わせて袖を折り返す
左側の縫い目をもって、身ごろの中央に合わせます。
左袖を3分の2の幅のところで折り返します。
4)裾をもって丈を三分の一にする
すそを持って、丈を三分の一折ります。
折り山は、左手を手刀にして折り目をつけると、折りやすいです。
5)もう半分に折る
もう半分に折って、おしまいです。
収納場所により、二分の一の長さでおってもよいです。
同じたたみ方の和装品
このたたみ方は、「和装コート」や「肌じゅばん」でも同じです。
和装コートのときは、袖に折り目がつかないように折って保管します。