「長襦袢のたたみ方」着物よりカンタン、ポイント解説

長じゅばんのたたみ方はここをご覧ください

◆広衿の長襦袢

着物の下に着る「長襦袢のたたみ方」をお伝えします。

ハンガーにかけっぱなし、適当にたたんでいるという人はこの機会にぜひ覚えてくださいね。

着物のたたみ方よりも簡単ですよ。

ここでは広衿の長襦袢で説明していますが、ばち衿の長じゅばんも同じたたみ方です。

では画像をご覧になりながらお試しください。

スポンサーリンク

長襦袢のたたみ方(じゅばんだたみ)詳細説明

1)肩を左、裾を右におきます

長じゅばんのたたみ方設営、肩を左に裾を右におく

◆肩を左、裾を右におく

床やたたみの上など、広く平らなところでおこないます。

長じゅばんの肩を左に、裾を右においてはじめます。

右脇の縫い目で折り前に、次に左脇の縫い目で折り前を重ねます。

2)右脇を中心に合わせ袖を折り返す

長じゅばんのたたみ方・右脇を中心に合わせ袖を折り返す

◆右脇を見頃の中央に

次は、右脇の縫い目をもって、身ごろの中央にあわせます。

右袖を3分の2の幅のところで右脇方向に折り返します。

3)左脇を中心に合わせて袖を折り返す

長じゅばんのたたみ方・左脇を中心に合わせ袖を折り返す

長襦袢の左側も同じようにします。

左脇の縫い目をもって、身ごろの中央に合わせます。

左袖を3分の2の幅のところで、左脇方向に折り返します。

4)裾をもって丈を三分の一にする

長じゅばんのたたみ方。裾をもち三分の一に

◆裾から三分の一を折る

裾を持ち、丈を三分の一折ります。

折り山は、左手を手刀にして折り目をつけると、折りやすいです。

5)もう半分に折る

長じゅばんのたたみ方

そしてもう半分に折って、おしまいです。

「襦袢だたみ」をして丈は三分の一になりました。

収納場所により、二分の一の長さで終えてもよいです。

同じたたみ方の和装品

このたたみ方は「和装コート」や「肌じゅばん」でも同じです。

和装コートのときは、袖に折り目がつかないように折って保管します。

「長襦袢のたたみ方」着物よりカンタン、ポイント解説・まとめ

長襦袢のたたみ方は着物よりもカンタンですね。

襟の折り方はもう一種類ありますが、今紹介した方がより簡単ですのであえて覚える必要はないと思います。

着物を着た後の基本のお手入れ
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました