スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

他装(浴衣を着せてあげる)の基本をマスター・浴衣姿がお手本になるゆき子さん

他装(浴衣を着せてあげる)の基本をマスター・浴衣姿がお手本になるゆき子さん着付けボディと

浴衣を着せてあげる練習にお越しくださったゆき子さん。

ご自身が浴衣で一時間ほど運転なさっているにもかかわらず、疲れたご様子でもなく、着こなしもばっちりです。

久しぶりに着てみたそうですが、かわいいお文庫がぴったりとお似合いです。

今日お召のコーディネートは「こなれた上級者」といった雰囲気です。

練習用にご用意くださった浴衣と帯のコーディネートも素敵です。

花火の中で蛍の明かりがパッと灯って、目を引く浴衣ですね。

白い透かしの半幅帯は長さがたっぷりあって、結びの変化が十分に楽しめる現代的なセンスの帯です。

他装(浴衣を着せてあげる)の基本をマスター・浴衣姿がお手本になるゆき子さん着付けボディと

ご自身は以前、二重太鼓まで練習されたご経験がおありとのこと。

そこまでできる方なので、着物の専用言葉もスムーズで、お伝えすることが瞬時に理解していただけます。

今日は浴衣の他装の基本を徹底マスターします。

といっても、ほとんど了解済みのことが多いので、ポイントやコツはゆき子さんにとっては少しですが。

半幅帯は文庫の基本と、そのバリエーションとして、「片流し」「一文字」とさらにその変化を楽しめました。

これは実際にやってみれば、どうということのないことがわかります。

そして半幅帯の基本で「貝ノ口」ができるとよいので、そちらも同じこの帯で試してみました。

結び始める長さが違っても、帯締めを利用することで、安定した結びが完成します。

すでに下地と自装できる力があるので、一回のレッスンで素早くご理解いただけ、うまく手を動かしていくこともできました。

ここでの練習ではボディを利用しますが、実際にお友達に浴衣を着せてあげれば、もっとうまくお着付けできるはずですよ。

人の体はとても柔軟ですから、着付けボディでうまくいかないところも、スムーズにできやすいですよ。

短時間にもかかわらず、多くのことをお伝えしましたが、しっかり吸収してくださいました。

きっとお友達も喜んでくれて、夏の楽しみがふえることでしょう。

レッスンお疲れ様でした。

四季の着物姿
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました