◆重陽の節句の花手水
9月9日は「重陽の節句」または「菊の節句」といわれ、年に5つある節句の一つです。
読み方は「重陽=ちょうよう」です。
あまりお馴染みではないかもしれませんが、無病息災を祈る行事として知っておきたい日です。
五つある節句を締めくくる行事として、旧暦までは盛んに行われていたそうです。
「重陽の節句」の意味や由来と行事のやり方についてお話しますね。
重陽の節句 2023の意味と由来
重陽(ちょうよう)の節句は5つある節句の最後の節句。
<五節句はこの五つです>
- 人日 じんじつ (正月7日)
- 上巳 じょうし (3月3日)
- 端午 たんご (5月5日)
- 七夕 しちせき (7月7日)
- 重陽 ちょうよう (9月9日)
3月3日はひな祭り、5月5日は子供の日、7月7日は七夕祭りとして知られていますね。
重陽とは
重陽とは9月9日を言います。(年によって変わりません)
をなぜ「重陽の節句」、「重陽」というのかですが、
古来中国では奇数は縁起がよい「陽数」 、偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられていた。
そのため陽数の最大値である9が重なる9月9日を「重陽」とよびます。
旧暦の9月9日は現在の10月中旬頃に当たり、その頃は菊が美しく咲く季節です。
菊は邪気を払い長寿の効能があると信じられていたことで、菊を行事に使用しました。
そのため重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれています。
重陽の節句の由来・江戸時代に庶民に定着
日本に伝わったのは平安時代のはじめ、宮中行事の一つとなります。
菊を眺める宴「観菊の宴」が開催されるようになり、また菊を用いた厄払いなどが行われるようにも。
江戸時代になると諸大名が江戸城に集まって菊酒を飲み、栗飯を食べて菊花を観賞するようになります。
それが庶民の間でも広がり、五節句のひとつとして受け継がれています。
重陽の節句の行事食と意味
3月3日桃の節句には「ちらし寿司」、5月5日端午の節句には「柏餅」と、それぞれの節句には行事食をいただきますが、
「重陽の節句」には菊を鑑賞しながら「菊酒」をのみ、「栗ご飯」を食べて、邪気を払い無病息災を願います。
菊酒をのむ
重陽の節句には菊酒をのみます。
これは邪気を払い、身体を健康に保つという意味が込められています。
「菊酒」は蒸した菊の花びらを器に入れ冷酒を注ぎ、一晩置くことで香りをうつしてつくります。
現代では菊の花びらを散らした杯に冷酒を注いで飲むのが主流。
栗ご飯をいただく
重陽の節句に栗ご飯(くりごはん)を食べる習慣は、日本の一部の地域や家庭で行われています。
栗は秋の代表的な食材で、10月の重陽の節句(旧暦)の頃にはちょうど旬を迎えます。
古くから、旬の食材を食べることは健康や幸福をもたらすと考えられていたので、重陽の節句に栗ご飯を食べる習慣もその延長と考えられます。
栗の実は多くの種を持っており、これが多産や子孫繁栄の象徴とされてきました。
また、栗の形が古来から「福を招く」とされる袋形に似ていることから、福を招く食材としても考えられています。
重陽の節句は長寿や健康を祈る日として知られているので、このような意味合いで栗ご飯を食べる風習が広まったとも考えられます。
行事の飾りや飾り方
重陽の節句の行事や風習には、菊の花を飾るのが最も代表的な行事です。
菊は寒さにも強く、長寿の象徴として古くから重んじられています。
家の中に菊の花を飾ることで、家族の健康や長寿を祈願します。
菊の花はさまざまな色や形があり、見た目の美しさだけでなく、その強さと持続性から長寿や健康の象徴とされています。
特に、家の入り口や居間など、目立つ場所に大きな菊の花を飾る家庭も多いです。
また、菊の花のつぼみを浮かべた湯に入ります。
これは、身体を清めるとともに健康を祈願する風習です。
一部の地域や家庭では、家の神棚や仏壇に玉串を供えて先祖を偲ぶ習慣があります。
菊の着綿の風習
◆菊の着綿
重陽の節句に関連する風習として、「菊の着綿」があります。
この風習は平安時代の貴族の間で行われていたもので、重陽の日に菊の花に植物染料で染めた黄色の真綿をかぶせます。
翌朝、朝露で濡れた綿を菊から取り除き、その綿で身体を拭くと、菊の薬効によって無病息災でいられると信じられていました。
かつては京都や上方地域の一部でこの風習が見られましたが、近年ではほとんど行われなくなってしまいました。
収穫祭としての行事として残る
◆長崎くんち
収穫祭として残る行事もあります。
重陽の節句の行われる旧暦の9月(新暦の10月)は作物の収穫が終わる頃です。
そのため収穫祭として全国に伝統行事が残っています。
例えば九州の「くんち」は、9日(くんち)がなまったもので「長崎くんち」「唐津くんち」などが10~11月に盛大に行われています。
重陽の節句が姿を変えて「収穫祭」として残っている例です。
菊・切り花を長持ちさせるには
◆ヤグルマギク
菊は切り花の中でも長持ちする花です。
とはいえ買ってきたままを花瓶にいけるだけでは、9月上旬なら4~5日もつかどうかでしょう。
より生き生きと長く日持ちさせるために、簡単にできることを二つ紹介します。
- 新鮮な水に毎日かえる
- 水の吸い上げがよくなるよう茎を切る
特に2の茎を切るにあたっては、以下のことを行いましょう。
- 水中で切る
- スパッと切る
- 斜めに切る
こうすることで切り口を新鮮に清潔にたもつことができ、水揚げがすすみます。
気温があがらない日陰の場所なら、水をより清潔に保ちやすいです。
このようなお手入れをすることで、菊をより長く楽しめます。
9月9日 重陽の節句/菊の節句/行事と食事の意味/無病息災/長寿を祈る・まとめ
縁起のよい奇数の最高の数「9」が重なる9月9日。
古くから伝わる、邪気を払い長寿の効能があると信じられてきた「菊」を鑑賞しながら、
菊酒や栗ご飯をいただきながら家族の無病息災や長寿を祈ります。
まだ暑さが残りますが、季節の移り変わりを感じつつ我が家なりの節目を演出するのもよいですね。
<関連ページ紹介>
◆端午の節句の飾りはいつから?兜と食べ物や料理・お祝いの仕方
◆ひな祭りの食べ物・ちらし寿司、はまぐり、甘酒の意味や由来
◆七夕祭りの由来や食べ物・子供に聞かれたらなんて答える?
コメント