9月9日は重陽(ちょうよう)の節句/菊の節句/無病息災を祈る行事と食事

菊の花 黄色

9月9日は「重陽節句」または「菊の節句」といわれ、5つある節句の一つです。

節句の中では馴染みは薄いものの、無病息災を祈る行事として知っておきたい日です。

五つある節句を締めくくる行事として、旧暦までは盛んに行われていたそうです。

「重陽の節句」の意味と行事のやり方についてお話しますね。

スポンサーリンク

「重陽の節句」の意味と由来

重陽(ちょうよう)の節句は5つある節句の最後の節句。

<五節句はこの五つです>

  • 人日 じんじつ (正月7日)
  • 上巳 じょうし (3月3日)
  • 端午 たんご (5月5日)
  • 七夕 しちせき (7月7日)
  • 重陽 ちょうよう (9月9日)

重陽とは

9月9日をなぜ「重陽の節句」、「重陽」というのかですが、

古来中国では奇数は縁起がよい「陽数」 、偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられていた。

そのため陽数の最大値である9が重なる9月9日を「重陽」とよびます。

旧暦の9月9日は現在の10月中旬頃に当たり、その頃は菊が美しく咲く季節です。

菊は邪気を払い長寿の効能があると信じられていたことで、菊を行事に使用しました。

そのため重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれています。

重陽の節句の由来・江戸時代に庶民に定着

菊の花束

日本に伝わったのは平安時代のはじめ、宮中行事の一つとなります。

菊を眺める宴「観菊の宴」が開催されるようになり、また菊を用いた厄払いなどが行われるようにも。

江戸時代になると諸大名が江戸城に集まって菊酒を飲み、栗飯を食べて菊花を観賞するように。

それが庶民の間でも広がり、五節句のひとつとして受け継がれています。

「重陽の節句」の行事食

3月3日桃の節句には「ちらし寿司」、5月5日端午の節句には「柏餅」と、それぞれの節句には行事食をいただきますが、

「重陽の節句」には菊を鑑賞しながら「菊酒」をのみ、「栗ご飯」を食べて、邪気を払い無病息災を願います

「菊酒」

「菊酒」は蒸した菊の花びらを器に入れ冷酒を注ぎ、一晩置くことで香りをうつしてつくります。

現代では菊の花びらを散らした杯に冷酒を注いで飲むのが主流。

「栗ご飯」

重陽の節句の時期は作物の収穫時期と重なるため、庶民の間では栗ご飯 を食べて祝っています。

収穫祭としての行事として残る

収穫祭として残る行事もあります。

重陽の節句の行われる旧暦の9月(新暦の10月)は作物の収穫が終わる頃です。

そのため収穫祭として全国に伝統行事が残っています。

例えば九州の「くんち」は、9日(くんち)がなまったもので「長崎くんち」「唐津くんち」などが10~11月に盛大に行われています。

重陽の節句が姿を変えて「収穫祭」として残っている例です。

菊・切り花を長持ちさせるには

菊は切り花の中でも長持ちする花です。

とはいえ買ってきたままを花瓶にいけるだけでは、9月上旬なら4~5日もつかどうかでしょう。

より生き生きと長く日持ちさせるために、簡単にできることを二つ紹介します。

  1. 新鮮な水に毎日かえる
  2. 水の吸い上げがよくなるよう茎を切る

特に2の茎を切るにあたっては、以下のことを行いましょう。

  • 水中で切る
  • スパッと切る
  • 斜めに切る

こうすることで切り口を新鮮に清潔にたもつことができ、水揚げがすすみます。

気温があがらない日陰の場所なら、水をより清潔に保ちやすいです。

このようなお手入れをすることで、菊をより長く楽しめます。

9月9日は重陽(ちょうよう)の節句/菊の節句/無病息災を祈る行事と食事・まとめ

縁起のよい奇数の最高の数「9」が重なる9月9日。

古くから伝わる、邪気を払い長寿の効能があると信じられてきた「菊」を鑑賞しながら、

菊酒をいただきながら家族の無病息災を祈る。

まだ暑さが残りますが、季節の移り変わりを感じつつ我が家なりの節目を演出するのもよいですね。

日本の伝統行事
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました