7月に入ると「うなぎのかば焼き」が店頭に並び、もうじき「土用の丑(うし)の日」かと想いをはせます。
では2022年の土用の丑の日はいつでしょう?
なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるのでしょう?
セミの鳴き声とともに思い出す、「土用の丑の日」のことをまとめました。
- 2022年の土用の丑の日はいつ?
- 土用の丑の日とはどういう意味?
- うなぎを食べる理由・由来は?
2022年の土用の丑の日はいつ?
2022年の土用の丑の日は、7月23日と8月4日の二日。
厳密には、2022年の土用の丑の日は、6日あります。
<2022年(令和4年)の「土用の丑の日」>
- 1月24日(月)
- 4月18日(月) 4月30日(土)
- 7月23日(土) 8月4日(木)
- 10月27日(木)
ちなみに土用の期間のなかで「土用の丑の日」が二度ある場合、「一の丑」、「二の丑」と呼びます。
でも普通現代で土用の丑の日と呼んでいるのは、立秋の土用の丑の日だけで、今年は7月23日と8月4日になります。
ちょっと面倒ですが、「土用」と「丑(うし)の日」をもうすこし詳しく。
「土用」とは何?
土用の丑の日の、「土用」とはいったい何かというと、
土用とは、立夏・立秋・立冬・立春の前のそれぞれ18日間の期間の呼び名です。
そのため土用というのは、一年に四回あるのです。
丑(うし)の日とは
丑の日とは何かというと、十二支に当てはめて「丑」がめぐってきた日のこと。
⇒⇒つまり「土用の丑の日」は土用の間のうち十二支が丑の日であるという意味です。
十二支(じゅうにし)は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種です。
これらを順にあてはめて、方角や日にちを表すのに使われてきました。
ね、うし、とら、う・・・などと覚えた記憶があります。
<まとめ>
現代では立秋の土用の期間に丑の日がめぐってきた日で、2022年は7月23日と8月4日が土用の丑の日。
うなぎを食べる理由・由来は?
うなぎの旬は秋から冬です。
ではどうして土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのか。
うなぎを食べる習慣が広まったのは江戸時代1700年代の後半のこと。
夏にうなぎの売上をあげるため?
鰻屋の売り上げが夏に落ちる、どうにかしたいという相談を受けた平賀源内(蘭学者) が知恵を絞ったのがこのコピーです。
食すれば夏負けすることなし
この看板を店頭に掲げたところ、その鰻屋さんは大繁盛することに。
他の鰻屋も真似するようになり、土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が広がったという説が有力です。
今では夏の風物詩にもなっている「土用の丑の日=うなぎを食べる日」は、もとは夏の売り上げをあげるためだった、というのは面白い話ですね。
栄養たっぷりで夏バテ防止が期待できる
うなぎの栄養素にはビタミンA、タミンB群などが多く含まれ、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多いです。
そのことから夏バテ防止にはぴったりの食材と考えられています。
うなぎを食べるというと「かば焼き」で食べるのが一般的でしょう。
スーパーにはほぼ100%が、かば焼きになったうなぎが並びますね。
<まとめ>
うなぎを土曜の丑の日に食べるのは、夏バテ防止の意味で食べる。
「かば焼き」とは
かば焼きというのは、身の長い魚を開いて中骨を取り除き、串をうち、素焼きしてから濃厚な味をつけて焼いたものをいいます。
照り焼きの一種ですね。
その味は、濃い口しょうゆ、みりん、砂糖、酒などを合わせたもので、とろみがあり濃厚な味。
江戸時代から続く伝統的な郷土料理であり、私たちの好きな味の一つですね。
鰻屋は「秘伝のたれ」を代々受け継いでかば焼きのたれとしているところが多く、たれの旨さがかば焼きの決めてといえます。
うなぎの生産地
国産のうなぎは一時期激減した記憶がありますが、ここ10年ほどは一定量が生産されています。
日本養鰻漁業協同組合連合会の発表によると、国産うなぎの生産量は、約17,000トンから約20,000トンを推移しています。
生産量の多い県は以下の4県で、全国の90%以上の養殖ウナギを生産しています。
- 鹿児島
- 愛知
- 宮崎
- 静岡
一年を通して供給できるよう、産地を変えて仕入れるなどして、安定的に店頭に並ぶようにしているそうです。
私の地元愛知は静岡の隣なので、愛知「一色のうなぎ」と静岡「浜名湖のうなぎ」がずらりと並びます。
土用の丑(うし)の日とは(2022)うなぎを食べる意味を簡単にまとめました/まとめ
土用は一年に四回(四期間)あり、その間に丑の日がめぐるときを土用の丑の日という。
通常は「土用の丑の日」というと、立秋の前の土用の期間の丑の日をいい、2022年は7月23日と8月4日。
土用の丑の日にうなぎの蒲焼を食べるようになったのは、江戸時代1700年代後半から。
今年も夏バテしないよう、うなぎのかば焼きで乗りきっていきましょう。
※愛知県の一色うなぎ漁協などが、400g~500gもあるうなぎを育てるのに成功、2022年夏から漁協直営のうなぎ処で試験販売の予定というニュースがありました。
かば焼きにすると通常サイズの2倍になるそうです!(令和4年4月のニュース)
<関連ページ紹介>「七夕(たなばた)まつりの由来や食べ物、子供に聞かれたらなんて答える?」
コメント