雪駄(せった)とは・素材や履き方(着物用語)

男性の和装の時の履物「雪駄」正装のときは白い鼻緒で

男性の和装スタイルに合わせる履物。

草履の仲間で、角に丸みのある四角い履物。

(上の写真は、花婿が白い鼻緒の雪駄をはいている)

表面は主に畳表や竹皮を用い、裏に皮を貼って防水機能を与えています。

かかとには小さな三角の後ろ金をつけて、かかとの磨耗を防ぐようになっています。

この後ろ金が歩くときに音をたてます。

スポンサーリンク

雪駄の表面の素材

表面の素材は、畳表や竹皮以外にも多種あって、

木綿、横糸に馬のたてがみや尻尾の毛を使って織ったホースヘアー、

印伝、牛皮エナメル、ビニール、合成皮革などがあります。

雪駄の色柄

色や柄も、虎柄、蛇柄、蜘蛛の巣柄など、

おしゃれな感覚のものがあります。

サイズ

サイズはM、L、LLの三サイズが一般的です。

履き方

前坪を指でつっかけるように挟んで履き、

かかとが1~3センチくらい出るものがよいです。

現代の雪駄事情

歩くときに音がするのが粋とされていますが、

現代ではそうとばかりもいえないようです。

音のでない、底にゴムが貼ってあるもの(あるいはウレタン底)が出回っています。

底がゴム底になっていると、歩くときに楽ですし、

価格は本格的な雪駄より、お値打ちになります。

カジュアルな洋服にも

最近では和装のみならず、ジーンズなどにも合わせる人が多く、

特に夏の履物として、人気があるようです。

<関連ページ紹介>

下駄(女性用)で紹介⇒「下駄(げた)とは、種類と具体的な例を画像で紹介・解説します」

きもの・和装用語あれこれさ行
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました