◆沓脱石にある雪駄
雪駄(せった)は男性の和装スタイルに合わせる履物です。
草履の仲間で、角に丸みのある四角い履物。
表面は主に畳表や竹皮を用い、裏に皮を貼って防水機能を与えています。
かかとには小さな三角の後ろ金をつけて、かかとの磨耗を防ぐようになっています。
この後ろ金が歩くときに音をたてます(現代は後ろ金のないものがあります)。
雪駄とはどんな履物?
雪駄とは
雪駄(せった)は、日本の伝統的な履き物で、竹の皮で編んだ履物の一種で、靴底には革が張られています。
草履と雪駄の違い
雪駄は元々、寺院や神社で使われるためのもので、そのため「下駄(げた)」よりも公式な履き物と考えられています。
雪駄は平な底で、皮を貼ることで水が染みずにすみます。
皮を貼るには、皮を止めるための鋲をとりつけます。
その鋲が歩くときに鳴り、粋ととらえられた時代もありましたが、現代は次第に音がうるさい、また傷がつきやすいということで、徐々に貼り方が変化しています。
◆草履 男性用
草履は、表面の台部分と裏底部分の間に一枚の芯が挟まれているところが雪駄とは異なります。
この芯の素材として、現代では主にコルクが使用されています。
また、裏底に張られる皮については、通常は水色の牛革、別名「クローム底」が使われます。
さらに、草履は踵に金属の金具を使用せず、ゴム素材の踵が釘で固定されているのが一般的です。
これらのゴム製の踵は、摩耗した場合に交換が可能で、そのために長く使用することができます。
盛・礼装用は畳表の草履
◆新郎の履物畳表の草履
正装や礼装に合わせる履物は、畳表の「草履」が正式です。
雪駄の履き方
雪駄の履き方は、草履と同様で、一般的に足の親指と人差し指の間に鼻緒を挟みます。
足のかかと側と小指側が台から少しはみ出したサイズが適切です。
和風の鼻緒の場合、足がまったく出ないものはサイズが大きすぎて足に合っていません。
見栄えを重視し、前坪を左右や後方にオフセットした商品もありますが、残念ながら履き心地は良いとは言えません。
雪駄のサイズ
雪駄のサイズは、着物と違い、曲尺(一寸が約3・03cm)の長さで測るので注意が必要です。
ただ目安としてはこの三種類になり、選ぶときの参考にしてください。
- Mサイズ(八寸)24.0cm~26.0cmまで
- Lサイズ(八寸三分~五分)26.5cm~27.5cmまで
- LLサイズ(八寸六分~九寸)28cm以上
雪駄のサイズは、素足や薄い靴下(足袋)での履き心地を基準に選ぶと良いでしょう。
雪駄の表面の素材
表面の素材は、畳表や竹皮以外にも多種あって、
木綿、横糸に馬のたてがみや尻尾の毛を使って織ったホースヘアー、
印伝、牛皮エナメル、ビニール、合成皮革などがあります。
雪駄の色柄
色や柄も、虎柄、蛇柄、蜘蛛の巣柄など、おしゃれな感覚のものがあります。
現代の雪駄事情
底の音は歓迎されない?
歩くときに音がするのが粋とされていますが、現代ではそうとばかりもいえないようです。
路面や地面の素材にキズがつくかもしれず、鋲のある雪駄を利用する人は少なくなっています。
音のでない、底にゴムが貼ってあるもの(あるいはウレタン底)が出回っています。
底がゴム底になっていると、歩くときに楽ですし、価格は本格的な雪駄より、お値打ちになります。
雪駄(せった)とは・草履との違い/履き方/サイズ/底に変化が(着物用語)まとめ
現代では和装のみならず、カジュアルな洋服、ジーンズなどに雪駄を合わせる人が多いようです。
特に夏の履物として、人気が上がっています。
<関連ページ紹介>
◆下駄 種類・草履との違い・浴衣には下駄しかダメなの?
◆下駄と草履のお手入れ・脱いですぐと長期保管の場合
◆下駄の鼻緒で足が痛い・鼻緒ズレの原因と対策・予防法
コメント