和装のときの履物には、大きくわけて「草履(ぞうり)」と「下駄(げた)」があります。
街でみかける着物姿の人は、ほぼ皆さん「草履」をはいていますね。
そして浴衣のときは「下駄」。
草履も下駄も種類はありますから、装いやTPOに合わせたものを選んでください。
ここでは選び方やサイズなどとともに、バタバタと音がしがちな歩き方を解消する方法もお伝えします。
草履の特徴と選び方
「草履」は浴衣以外でしたら合わせることができます。
ですが用途や場面に応じた種類があるので、どんなものか見てみましょう。
礼装向きの草履
◆礼装用の草履とバッグ
例えば留袖や訪問着など礼装用の草履には、台と鼻緒は同色同素材のものがふさわしいです。
かかとの高さは5センチ以上高さのあるものを。
振袖には台が何層にもなったかかとの高いものが適しています。
素材は布や皮革、金銀が使われた華やかなデザインのものにします。
たいてい草履とバッグはセット販売されています。
準礼装向きの草履
◆準礼装向きの草履
「付け下げ」や「江戸小紋」などを準礼装として着る場合は、礼装用よりもすこしお洒落感のあるものがふさわしいです。
かかとは5センチほどのものがよいでしょう。
白または控えめな色が向いています。
おしゃれ着・普段着に向く草履
◆おしゃれ着・普段着向きの草履
おしゃれ着や普段の外出用には、色柄も豊富にあります。
好みの草履を選べばよいです。
ただし金銀が入った草履は合いません。
おしゃれ着やカジュアル用の草履の選び方
自由に選べるおしゃれ着用の草履ですが、自由であるほど迷うかもしれませんね。
色柄に迷ったら着物と同系色にしてみましょう。
無難な印象になります。
また着物とは全く違う色を選んで合わせてみると、粋な着こなしになります。
はいたときは鼻緒が目立ちますから、鼻緒と着物の相性も考えてみたいですね。
草履のサイズはどんなものがある?
草履のサイズは、S・M・L・LL、フリーというサイズ展開です。
この中から靴より少し小さいものがふさわしいです。
はいてみてかかとが1~2センチでるくらいのサイズが適しています。
なぜかというと、足がきれいに見えるということもありますが、靴と違い少し小さめのものが歩きやすいからです。
バタバタ・パタパタ音がしてしまう、を解消するには
草履をはき慣れていない方は、歩くときパタパタまたはバタバタと音がしてしまうことがよくあります。
この音は気になる人も多いかと思います。
どうしたら音を立てずに歩くことができるでしょうか。
それには歩幅を狭くして、鼻緒の前つぼを親指と人差し指でつまむようにして力を入れて歩くと、大きな音がしません。
靴とは違う歩き方になるので、意識してみてください。
下駄の選び方
現代では、下駄は素足に履くというイメージで、浴衣に合わせるのが主流です。
しかしながら足袋をはいて下駄をはいても全くかまいません。
フォーマルな席、式典などでは下駄はNGですが、それ以外なら下駄のおしゃれを楽しんで大丈夫です。
下駄の種類
下駄は以下のような種類のものがあります。
- 木製
- 表に竹や畳表が使用されているもの
- 彫りや塗りのあるもの
歯が二枚のもの、草履とほとんど同じような形をしたものまで何種類かあります。
二枚歯の下駄の一例
◆二枚歯の下駄
一般的な木製の二枚歯の下駄の例です。
鼻緒は草履より太めで、鼻緒の模様も様々です。
鼻緒は目につきやすいので、着物の色柄との組み合わせを考えて選びます。
ぬり下駄の特徴と例
塗り下駄は、下駄の台部分に塗装が施されているものを指します。
一般的には黒塗りが多いですが、赤や緑などの色もあります。
それでも、現代では大部分が黒色に塗られています。
材料はカシュー漆などの塗料が使用されることが多いです。
白木の下駄と比べ、塗り下駄は汚れが目立ちにくいという特徴があります。
種類としては「桐の塗下駄」、「赤塗おこぼ」、「焼塗下駄」などが知られています。
下駄に合わせる着物
下駄に合わせる着物は、「紬」や「お召し」などのおしゃれ用着物です。
やわらかい着物といわれる「小紋」「色無地」などは合いません。
ピッタリの下駄を選ぶには
◆下駄の鼻緒
下駄は既製品もありますが、台と鼻緒を別々に選ぶ事が多いです。
好みの台に好みの鼻緒を選び、足のサイズに合わせて鼻緒をすげてもらうとピッタリの履き心地です。
下駄のサイズについて
女性用下駄のサイズは、
- Sサイズ: 23.0cm未満
- Mサイズ: 23.0cm~24.0cm
- Lサイズ/フリーサイズ**: 24.0cm~25.0cm(一部では、24cm以上とも表現される)
- LLサイズ: 25.0cm以上
これらのサイズは基本的な目安で、足の形や好みによって異なることがあります。
下駄や草履は通常の靴とは違い、足を完全に覆わないため、足の長さや甲の周囲、鼻緒のつけ方などを考慮して選ぶ必要があります。
草履と同様に、下駄のサイズは靴より少し小さいものがふさわしいです。
かかとが1~2センチでるくらいのサイズを選びます。
やはり足より少し小さめの下駄が歩きやすいからです。
草履と下駄の種類や選び方/TPO/サイズ/バタバタと音をたてないために・まとめ
草履は大きく分けて礼装用とそれ以外に分かれますが、準礼装に向く草履もあります。
下駄は浴衣のときは素足にはきますが、普段やおしゃれ着でのお出かけには、足袋と下駄を合わせても大丈夫です。
靴と違い、少々小さいサイズをはくのは抵抗感があるかもしれませんが、じきに歩きやすさに気づくと思います。
<関連のページ紹介>
◆下駄と草履のサイズの選び方・靴と一緒でいい?歩きやすさと美しさ
◆草履と下駄の手入れ・カビ予防と対処法・脱いですぐと長期保管の場合
◆鼻緒キーパー・草履キーパーの作り方・型崩れを防ぐ・着物リメイク
コメント