スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

振り袖の丸組の帯締め・結び方とアレンジ飾りを紹介

振り袖の帯締め飾り方・単色丸組帯締め

振り袖の帯締めのうち、今回は「丸組の帯締め」の飾り方・アレンジした飾り方について紹介します。

帯揚げとのバランス保ちつつ、また帯の柄も考慮してバランスよく飾ってください。

例にした帯締めは、単色で落ち着いた色目ですが、結び方で前姿が変化します。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

振り袖の丸組帯締めの結び方・飾り方

まずはご存知、「真結び」です。

振り袖の帯締め飾り方・単色丸組帯締め

◆基本の真結び

着物の帯締めといえばこの結び方ですね。

真結びは「本結び」とか「固結び」などとも呼ばれます。

では、ここからアレンジした飾り方です。

真結びからのアレンジ・その1

帯締めのアレンジ方法は、この真結びをして帯が固定されてから行います

振り袖の帯締め飾り方・単色丸組帯締め

◆真結びからのアレンジ1

左右等しい長さをとって中央で真結びして、左右の帯締めを2回または3回からげます。

真結びからのアレンジ・その2

振り袖の帯締め飾り方・単色丸組帯締め

◆真結びからのアレンジ2

左右等しい長さをとって中央で真結びして、

残りの帯締めで小さな輪をつくり、結び目の向こうの輪に差し込むようにします。

帯の前姿が寂しいときに、豪華に見えます。

本人の上前側で結んだアレンジ・その1

振り袖の帯締め飾り方・単色丸組帯締め

◆上前側で真結びアレンジ1

本人の上前側で真結びして、

のこりの帯締めを後ろ側に輪にして通しリボン結びの形に整えます。

本人の上前側で結んだアレンジ・その2

振り袖の帯締め飾り方・単色丸組帯締め

◆上前側で真結びアレンジ2

下前側の帯締めを長くとって、本人の左胸で真結びし、

長い帯締めをからげていきふさを上に向けます。

本人の上前側で結んだアレンジ・その3

振り袖の帯締め飾り方・単色丸組帯締め

◆上前側で真結びアレンジ3

下前側の帯締めを長くとって、本人の左胸で真結びし、

長い帯締めをたらしてふさを上向きにします。

本人の下前側で結んだアレンジ

振り袖の帯締め飾り方・単色丸組帯締め

◆下前側で真結びアレンジ

これは本人の右胸に真結びをしてから飾ります。

上前側の帯締めを多くとって真結びし、

前で並ぶようにして脇でふさを上向きに出します。

本人の左胸で真結びしてから同じように飾っても同じ形になります。

振り袖の丸組の帯締め・結び方とアレンジ飾りを紹介・まとめ

単色の丸組の帯締めでも、アレンジによって見栄えが華やかになります。

真結びはしっかりと引き締めてから行い、帯周りとのバランスを考えて行ってください。

丸組帯締めのアレンジは、普段のおしゃれ着用着物のときも応用できますよ。

袋帯の結び方(他装)・詳細解説(帯揚げも)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました