名古屋帯で結ぶ「お太鼓結び」は、外出やおしゃれ用の着物に結ぶ代表的な帯結びです。
着物姿といえばこのお太鼓結びとセットになるくらい、一番目にする機会の多い帯結びでしょう。
小柄な人は小さ目に、大柄な人は縦に長く大き目のお太鼓にしてバランスよく結びましょう。
ここではお太鼓結びの結び方と、上達する秘訣もお伝えします。
お太鼓(名古屋帯)の結び方
最初に手先を50センチほど残して、胴にきっちりと二重巻きつけます。
一重目と二重目の間に、帯板をはさみます。
胴に巻く終わりの部分を斜めに折り上げて細くし、手を下にしてひと結びします。
その後手は胴の前に回して、クリップで留めておきます。
帯枕を背中にあてる
帯枕に帯揚げをかけて、背中にあてます。
帯揚げがずれないよう、ゴムでとめてもよいです。
お太鼓の柄の位置を確認する
たれをいったん下ろして、お太鼓部分の柄の出方がよいかどうか確認します。
もし位置が悪ければ帯枕を置く位置を変えて、一番柄が映える位置に置きかえます。
帯枕の紐を前で結ぶ
帯枕の位置が決まったら、たれを上げて、枕の下の帯だまりをまっすぐになるよう整えます。
そして帯枕を背中に密着させながら、帯枕のひもを胸のところでしっかり結びます。
結んだあと結び目は、帯の内側へ深く差し込んでおきます。
帯揚げはあとで整えるので、胸のあたりで軽く結んでおきます。
お太鼓の底に仮紐を通す
お太鼓の底を決め、そこに仮紐をして前で結びます。
※ お太鼓の底は、通常は胴に巻いた帯の底(下の端)と同じ位置にします。
手先をお太鼓に差し込む
手先を留めておいたクリップをはずし、「わ」になっている方を下にしてお太鼓の中に差込ます。
左右の端がお太鼓の幅より1~2センチ出るように長さを調節します。
帯締めをする
帯締めは手先の中心を押さえ、前にまわしてしっかりと締めます。
仮紐をとります。
帯揚げを整えて、完成です。
帯揚げの整え方はこちら⇒「帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました」
お太鼓の大きさと身長
お太鼓の大きさは、身長により、
- 背の低い方は小さめ
- 背の高い方は縦長に大きく
作るとバランスがよくなります。
身長の高い方がかわいらしい雰囲気にしたいときは、丸みを持たせた小ぶりのお太鼓にするとよいです。
お太鼓に膨らみをもたせると、やわらか・優しい印象になります。
お太鼓結び上達するための秘訣
お太鼓結びは、最初はとても難しく感じます。
やはり回数多く練習することが上達の早道です。
そして、特に大切な秘訣をおつたえします。
練習のときの秘訣その1
お太鼓結びは、締めたり形作ったりを背中で行いますね。
その慣れない動作のため、腕が痛くなることがあります。
体が硬い方はストレッチして柔軟な体にしておくことが、練習継続のコツです。
練習のときの秘訣その2
お太鼓結びの練習は、一つの帯でうまくできるようになるまで練習しましょう。
複数の帯で練習すると、長さや硬さの違いを把握できず、回数の割には上達しません。
目標は鏡を見ずに手の感覚で完成させる
背中で結ぶお太鼓結びは、姿に映して練習しますね。
でも鏡にばかり頼ると、お太鼓の形がいびつになりがちです。
ですからある程度慣れてきたら、鏡を見ずに自分の指と手の感覚で完成させましょう。
お太鼓(名古屋帯)の結び方を詳しく解説・上達するための秘訣も
名古屋帯で結ぶ「お太鼓結び」は着物姿の最もポピュラーな結びです。
お太鼓をふっくら作るとかわいらしく、ふくらみがないとシャープな印象になります。
上達の秘訣は、一つの帯で完成までできるよう練習すること。
鏡を見ずにお太鼓ができるようになるのを目指しましょう。
同じ名古屋帯でできる「角出し結び」もいかがですか?
角出し結びは、おしゃれでカジュアルな印象になります。
角出しA⇒「角出しA(名古屋帯で結ぶ)の結び方を詳しく解説しました」
全体に丸みをおびたこんもりした形になる角出しB⇒「角出しB(名古屋帯で結ぶ)の結び方を詳しく解説しました」
コメント