スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

名古屋帯でお太鼓を結ぶ(他装)/画像の順で詳しく解説/上達の秘訣も

お太鼓(名古屋帯)の結び方手順を詳しく解説しています

名古屋帯の結び方、完成したところ

名古屋帯で結ぶ「お太鼓結び」は、外出やおしゃれ用の着物に結ぶ代表的な帯結びです。

着物姿といえばこのお太鼓結びとセットになるくらい、一番目にする機会の多い帯結びでしょう。

小柄な人は小さ目に、大柄な人は縦に長く大き目のお太鼓にしてバランスよく結びましょう。

ここではお太鼓結びの結び方と、上達する秘訣もお伝えします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

名古屋帯でお太鼓の結び方

ステップ1・手を下にひと結び

名古屋帯の結び方、背中でひと結び

最初に手先を50センチほど残して、胴にきっちりと二重巻きつけます。

一重目と二重目の間に、帯板をはさみます。

胴に巻く終わりの部分を斜めに折り上げて細くし、手を下にしてひと結びします。

その後、手は胴の前に回して、クリップで留めておきます。

ステップ2・帯枕を背中にあてる

名古屋帯の結び方、帯揚げを背中にあてます

帯枕に帯揚げをかけて、背中にあてます。

帯揚げがずれないよう、ゴムでとめてもよいです。

ステップ3・お太鼓の柄の位置を確認する

名古屋帯の結び方、たれをおろして位置確認

たれをいったん下ろして、お太鼓部分の柄の出方がよいかどうか確認します。

もし位置が悪ければ帯枕を置く位置を変えて、一番柄が映える位置に置きかえます。

ステップ4・帯枕の紐を前で結ぶ

名古屋帯の結び方、帯枕の下の帯だまりをまっすぐに

帯枕の位置が決まったら、たれを上げて、枕の下の帯だまりをまっすぐになるよう整えます。

そして帯枕を背中に密着させながら、帯枕のひもを胸のところでしっかり結びます。

結んだあと結び目は、帯の内側へ深く差し込んでおきます。

帯揚げはあとで整えるので、胸のあたりで軽く結んでおきます。

ステップ5・お太鼓の底に仮紐を通す

名古屋帯の結び方、お太鼓の底に仮紐をする

お太鼓の底を決め、そこに仮紐をして前で結びます。

※お太鼓の底は、通常は胴に巻いた帯の底(下の端)と同じ位置にします。

ステップ6・手先をお太鼓に差し込む

名古屋帯の結び方、手先をお太鼓にいれる

手先を留めておいたクリップをはずし、「わ」になっている方を下にしてお太鼓の中に差込ます。

左右の端がお太鼓の幅より1~2センチ出るように長さを調節します。

ステップ7・帯締めをする

名古屋帯の結び方、帯締めをして仮紐をとる

帯締めは手先の中心を押さえ、前にまわしてしっかりと締めます。

仮紐をとります。

帯揚げを整えて、完成です。

帯揚げの整え方はこちら

◆帯締めと帯揚げの結び方を詳しく解説・本結び、絞り結び

帯締めと帯揚げの結び方 本結びと絞り結びを詳しく解説!画像あり
帯締めと帯揚げの結び方 本結びと絞り結びを詳しく解説!画像あり

お太鼓の大きさと身長

名古屋帯を結んだ前姿

お太鼓の大きさは、身長によりバランスをとるとよいと思います。

  • 背の低い方は小さめ
  • 背の高い方は縦長に大きく

作るとバランスがよくなります。

身長の高い方がかわいらしい雰囲気にしたいときは、丸みを持たせた小ぶりのお太鼓にするとよいです。

お太鼓に膨らみをもたせると、やわらか・優しい印象になります。

お太鼓結び上達するための秘訣

お太鼓結びは、最初はとても難しく感じます。

やはり回数多く練習することが上達の早道ではあります。

そして、特に大切な秘訣をおつたえします。

練習のときの秘訣その1

お太鼓結びは、締めたり形作ったりを背中で行いますね。

その慣れない動作のため、腕が痛くなることがあります。

体が硬い方はストレッチして柔軟な体にしておくことが、練習継続のコツです。

練習のときの秘訣その2

お太鼓結びの練習は、一つの帯でうまくできるようになるまで練習しましょう

複数の帯で練習すると、長さや硬さの違いを把握できず、回数の割には上達しにくいです。

目標は鏡を見ずに手の感覚で完成させる

背中で結ぶお太鼓結びは、姿に映して練習しますね。

でも鏡にばかり頼ると、お太鼓の形がいびつになりがちです。

ですからある程度慣れてきたら、鏡を見ずに自分の指と手の感覚で完成させましょう。

名古屋帯でお太鼓を結ぶ(他装)/画像の順で詳しく解説/上達の秘訣も・まとめ

名古屋帯で結ぶ「お太鼓結び」は着物姿の最もポピュラーな結びです。

お太鼓をふっくら作るとかわいらしく、ふくらみがないとシャープな印象になります。

上達の秘訣は、一つの帯で完成までできるよう練習すること。

鏡を見ずにお太鼓ができるようになるのを目指しましょう。

<関連ページ紹介>

角出し結びは、おしゃれでカジュアルな印象になります。

◆名古屋帯で粋でシャープな角出しAの結び方

角出しA(名古屋帯/粋でシャープ)の結び方を詳しく解説・画像の順で
名古屋帯で結ぶ角出しの結び方説明です。 角出し結びは、粋な雰囲気や気軽な雰囲気を出せる帯結びです。 紬着物や木綿着物などに特によく合います。 「角出し」の結び方は、見た目は同じでもやり方は何種類か考案されています。 そのためここでお伝えする...

◆名古屋帯で、全体に丸みをおびたこんもりした形の角出しBの結び方

角出し B(名古屋帯・丸みで優しい)の結び方を詳しく解説・画像の順で
角出し B 名古屋帯で丸みがあり優しい雰囲気の角出しのの結び方を詳しく解説しています。画像の順で。角出しに適した帯についても説明。

◆帯のたたみ方を紹介(袋帯・名古屋帯・半幅帯・兵児帯)次に使いやすく

帯のたたみ方/シワにならない/袋帯 名古屋帯 半幅帯 兵児帯をコンパクトに
帯のたたみ方、シワにならないたたみ方を、袋帯 名古屋帯 半幅帯 兵児帯の順に紹介しています。小さくコンパクトにたたんで収納を。次回使いやすくしておくのが目安です。
名古屋帯の結び方(他装)・詳細解説
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました