名古屋帯で結ぶ角出しの結び方説明です。
角出し結びは、粋な雰囲気や気軽な雰囲気を出せる帯結びです。
紬着物や木綿着物などに特によく合います。
「角出し」の結び方は、見た目は同じでもやり方は何種類か考案されています。
そのためここでお伝えするのは名称を「角出しA」とします。
「角出しA」は、上は平らでシャープな感じ、下のほうはふっくらした形になるようにします。
では詳しく結び方を説明しますね。
角出しA(名古屋帯)の結び方
上は平らでシャープ、下のほうはふっくらした形の角出し。
ハリのある帯が形作りやすいです。
「角出し用の帯枕」を作る
◆角出し用の帯枕
あらかじめ「角出し用の帯枕」を作っておきます。
作り方は簡単、腰紐の中央にハンドタオルを巻きつけておくだけです。
タオルがあると紐が背中に密着しやすく、角出しの山がきれいにできあがります。
この帯枕に「帯揚げ」をかけます。
「帯揚げ」の幅が広いときは、画像のように半分の幅になるようにたたんでから巻きつけます。
「帯揚げ」が動かないように、中央を薄いゴムで留めておいてもよいです。
「角出しA」名古屋帯の結び方
名古屋帯の手先を60センチほどとり、胴に二巻きし引き締めます。
手先を下にしてひと結びします。
手先は胴の前にまわして、クリップで留めておきます。
帯だまりの上に枕をおく
「帯だまり」を40センチほどとり、帯揚げをかけた枕をおきます。
枕の紐を前に回してしっかり結び、結び目は帯の内側に入れます。
帯揚げは後で整えるので、軽く前で結んでおきます。
手先を帯だまりに差し込む
手先のクリップをはずして後ろにまわし、帯だまりに差し込みます。
手先を左右均等に出す
手先は左右均等に、3~4センチほどだします。
たれを下ろします。
帯締めをたれに掛け結ぶ
帯締めをたれの下から10~15センチのところにあてて、胴帯の中央あたりを通るようにして前に回し、前中央でしっかりと締めます。
角出しの形を整えて完成です。
上は平らでシャープな感じに、下のほうはふっくらした形になるようにします。
「角出しA」に向いている名古屋帯について
「角出しA」に向いている名古屋帯は、張りのあるややかための名古屋帯です。
模様・柄については、
- 全通柄
- 無地
- 縦縞
が向いています。
<関連ページ>
◆丸みをおびた可愛らしい雰囲気の角出しはこちら
◆お太鼓結びのコツ・ゆるむ・ゆがむ・さがる・どうしたらいい?
◆お太鼓は難しいと感じるあなたへ・結びやすい名古屋帯の特徴はこれ
コメント