着物の着方 着物の広衿にある「引き糸」の使い方!!スナップボタンの特徴とつけ方 着物の広衿にある「引き糸」の使い方とスナップボタンの特徴とつけ方について詳しくお伝えします。おすすめについても。 2019.10.20 2023.05.13 着物の着方
着物を着た後の基本のお手入れ ひとえの着物/裏地のない着物の手入れ方法/絹とそれ以外の場合で ひとえの着物、裏地のない着物の手入れ方法について、絹とそれ以外の素材でまとめて紹介します。汗のとき油脂のときでわけてお伝えします。 2019.05.08 2023.05.07 着物を着た後の基本のお手入れ
か行 下駄をはかせる/下駄を預けるってどんな意味?使い方の例/下駄をはくまで 下駄をはかせる、下駄を預けるの意味や使い方。また下駄をはくまで、下駄と焼き味噌という言葉についても意味や使い方を解説。 2020.07.13 2023.05.06 か行きもの・和装用語あれこれ
浴衣着付け(男女・子供帯結び) 浴衣と着物の違いは何ですか?見た目や着付けの違い/質問にお答えします 浴衣と着物の違いは何ですか?見た目ですぐわかる方法。着付けの違い、生地の違いなどの質問にお答えしています 2022.10.16 2023.05.04 浴衣着付け(男女・子供帯結び)
Q&Aコーナー(きもの物語にこんなご質問をいただきました) お太鼓結びのコツ(名古屋帯)・ゆるむ/ゆがむ/下がる どうしたらいい? お太鼓結び(名古屋帯)のコツを紹介。お太鼓がゆるむ、ゆがむ、下がる、そんなときの解決法です。お太鼓の紐が細い、お太鼓枕がかたいときもうまくお太鼓が仕上らない原因になります。 0219.10.22 2023.05.02 Q&Aコーナー(きもの物語にこんなご質問をいただきました)
浴衣着付け(男女・子供帯結び) 浴衣を着る 伊達締(だてじ)めがない!ときの対処法/手作り代用品紹介 浴衣を着る 伊達締(だてじ)めがない!ときの対処法を詳しくお伝えします。腰紐1本で調節する方法。手作りの代用品を作り方とともに紹介。とても便利な代用品です。 2022.07.11 2023.05.02 浴衣着付け(男女・子供帯結び)
浴衣着付け(男女・子供帯結び) 大人の浴衣は上品で粋に/選び方と着方・40/50/60代・所作もね 大人の浴衣は上品で粋に・選び方を詳しくお伝えします。40/50/60代の大人の女性が体型をカバーしつつ選ぶのにふさわしい素材・所作。粋に上品に着こなすコツについても 2022.07.19 2023.05.02 浴衣着付け(男女・子供帯結び)
着物と過ごす時間 着物(和装)クリップはいくつ必要?使い方特大/大/小/代用品はある? 着物(和装)クリップは着付けの時いくつ必要になるか、使い方についても説明。はさむ面にゴムがついているので着物や帯がしっかり挟めます。特大/大/小の大きさの違いを解説。代用品としては何があるか、注意点についても。 2022.09.19 2023.05.01 着物と過ごす時間
きものコラム 着物でお出かけ/前日までの準備と帰ってからのケアはどうする? 着物でお出かけするにあたり、前日までの準備をきちんとしておくと当日安心して準備ができます。当日着付け前に気をつけたいことと、帰ってからのケアを最小限お伝えしています。 2022.09.15 2023.05.01 きものコラム
浴衣着付け(男女・子供帯結び) 浴衣(ゆかた)を持ち込みで仕立てた体験談/格安にとお願いしてみた 浴衣(ゆかた)を持ち込みで仕立てた体験談をお話します。和裁士さんにお願いしました。ハイテク仕立てはなく手縫いと一部手縫いを選択しました。格安にということで、一部手縫い、いしきあてなしが安くおさえるコツ。 2019.07.05 2023.04.27 浴衣着付け(男女・子供帯結び)
浴衣着付け(男女・子供帯結び) 浴衣を仕立てる(あつらえ)の費用やメリット/仕立て上がりとの違い 浴衣を仕立てる(あつらえ)の費用やメリット、またデメリットについても。仕立て上がりとの違いを知ってどちらにするか選んでください。どちらにもメリットデメリットがあります。 2020.07.21 2023.04.27 浴衣着付け(男女・子供帯結び)
半幅帯の結び方(他装)・詳細解説 文庫結び(半幅帯)の結び方/かんたん手順/アレンジ3つ/結んであげる 文庫結び(半幅帯)の結び方をかんたんに結んでみましょう。手順と画像がついているので順をおってためしてみてください。結んであげる方法で解説。アレンジを3つ紹介しています。羽根の大きさや向きで印象がかわります。 2019.02.03 2023.04.22 半幅帯の結び方(他装)・詳細解説
兵児帯の結び方(他装)・詳細解説 帯 リボン返しの結び方(兵児帯でふんわり)/画像順に解説します/アレンジも 女性の帯のリボン返しの結び方を画像順に解説しています。兵児帯でふんわりと結べます。半幅帯でも結び方は全くおなじです。アレンジや向く着物についても説明。 2018.08.03 2023.04.21 兵児帯の結び方(他装)・詳細解説
日本の伝統行事 端午の節句の飾りはいつから?兜と食べ物や料理、お祝いの仕方 端午の節句の飾りはいつから?いつまで?兜飾り武者飾りなど五月人形の意味についてまとめています。また端午の節句に食べられている食べ物や料理を詳しくお伝えします。 2022.04.15 2023.04.20 日本の伝統行事
きもの・和装用語あれこれ 下駄につける爪皮(つまかわ)とは/取りつけ方保管/時雨下駄(着物用語) 下駄につける爪皮(つまかわ)とはどんなものか、取りつけ方や特徴を詳しく解説、また保管の仕方についても。時雨下駄、しぐれ下駄ともいわれています(着物用語) 2021.08.25 2023.04.19 きもの・和装用語あれこれた行
きもの・和装用語あれこれ 振袖とは 着物との違いは?振袖の種類とシーンを紹介(着物用語) 振袖とは 着物との違いは何か?の疑問に簡単にお答えします。振袖には袖の長さの違いで種類があり、その利用シーンを紹介(着物用語) 2018.09.09 2023.04.17 きもの・和装用語あれこれは行
か行 着物の腰紐とは/何のため?結び方/男女着付けのとき必要な数(着物用語) 着物の腰紐とは何のため?結び方や男女着付けのとき必要な数をまとめてお伝えしています。結び方も基本をお話しています。 2020.08.22 2023.04.17 か行きもの・和装用語あれこれ
着物姿に合わせる着物の小物 半衿(はんえり)とは/振り袖/訪問着/留袖/塩瀬の半衿とは 半衿(はんえり)について詳しく解説しています。振り袖、訪問着、留袖のときの半衿は何がいいか。塩瀬の半衿とはどんなものか。またおしゃれ用の半衿や夏用についてもお伝えしています。 2020.05.04 2023.04.15 着物姿に合わせる着物の小物
か行 京袋帯とは/長さと格/作り方と結び方/合わせる着物/カジュアルと粋を楽しむ 京袋帯について詳しく解説。京袋帯の長さと格、作り方と結び方について。合わせる着物はどんな着物がいい?粋やカジュアル感をだせる帯です。 2020.07.08 2023.04.15 か行きもの・和装用語あれこれ
四季の着物姿 夏の着物のコーディネート例/麻着物と絽の袋名古屋帯/おすすめの色 夏の着物のコーディネート例を紹介。麻着物と絽の袋名古屋帯で盛夏も涼しく過ごせます。合わせる小物の素材も。夏の着物におすすめの色は。 2019.07.16 2023.04.11 四季の着物姿
四季の着物姿 夏の着物 帯を替えてコーディネート3つ紹介!ワンランクアップ目指して 夏の着物を帯を替えてコーディネートを3つ紹介します、名古屋帯の作り帯は手早く装えます。半幅帯に細い帯締めでワンランクアップ目指して。 2021.07.02 2023.04.11 四季の着物姿
袋帯の結び方(他装)・詳細解説(帯揚げも) 袋帯で文庫結びの結び方/やり方手順を詳しく/清楚な振袖の装いにどうぞ 袋帯で文庫結びを結んであげましょう。結び方を画像を見ながら詳しく解説します。文庫結びは清楚な雰囲気のある若い女性向きの帯結び。中振袖や小振袖の柄の少ない着物によく合います。 2022.11.05 2023.04.10 袋帯の結び方(他装)・詳細解説(帯揚げも)