男性の礼装の着物は、紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)といわれるように、五つの紋がついた着物と羽織、そして袴を着ます。
着物と羽織は黒い羽二重というすべらかな生地で、袴は仙台平(せんだいひら)を合わせます。
袴が正装とされたのは、明治維新後に裃(かみしも)が廃止されてからです。
現代、黒の紋付羽織袴を着るのは、結婚式の新郎くらいで、ほとんど他に着用することはなくなりました。
黒以外の紋付羽織袴は、成人式のときに鮮やかな色も含めて着用する男性があります。
社交の場で男性が着る着物には、「お召し(おめし)」と呼ばれる高級感のある着物があり、羽織は着ますが袴はつけません。
男性の場合は紬の無地の着物は、おしゃれ着として装うこともできますが、略礼装として結婚式の披露宴まで参加できます。羽織を合わせて着用します。
礼装向きなものにお召しがあります。女性の着物に例えると訪問着に相当する略礼装で、結婚式や祝賀会、各種パーティまで広範囲に着用できるものです。羽織を合わせます。
お召しの着物は光沢があり、高級レストランや格式を重んじる場面でも存在感があり、礼節を表現できる着物です。
各種イベント、茶道や仕舞などの芸事でも、お召しはよく利用されています。
コメント