色無地とおなじく一色染めの着物ですが、糊で防染した部分が白く染めぬかれて柄になっているのが江戸小紋です。
元は江戸時代の大名が、各藩で定めた柄を裃(かみしも)に用いたことから始まりますが、江戸中期になると遊び感覚の模様が庶民にも広がり、数々の絵柄が受け継がれています。
江戸小紋は柄によって格がかわり、フォーマルな柄は「江戸小紋三役」と呼ばれる「鮫(さめ)」「行儀(ぎょうぎ)」「角通し(かくとおし)」、そして遠めから見て無地に見えるほど模様の細かいものです。
模様が細かいものほど格が上とされていて、非常に細かい柄には「極」という字が頭につけられています。
ひとつ紋をつけて準礼装となるので、友人の結婚式や式典などの改まった場で着用できます。
紋をつけなければ略礼装なので、利用できる範囲が広がります。
一方カジュアルな江戸小紋も多くあります。
柄がはっきりわかる程度の大きさのもの、あるいは家財道具などの遊び心を効かせた柄、花鳥や有職文様を表したものなどは、粋さや華やかさをそれぞれ意識したおしゃれな感覚の着物になります。
このようなカジュアルな江戸小紋は、おしゃれ着になりますので、染めの名古屋帯がよく合います。
コメント