紅葉の柄の帯・秋らしさを帯でコーディネート/ 普段のきものに

秋の始まりの着物姿・紅葉の柄の帯をいつもの着物に帯周り

秋の柄といえば、菊や紅葉が浮かびます。

特に紅葉は、秋の深まりを感じる趣のある柄ですね。

そろそろ11月ともなれば、紅葉狩りのうわさものぼり、紅葉の帯の出番です。

今日はモノトーンに近い着物に、帯に紅葉がちりばめられた模様の名古屋帯を合わせてみました。

この着物は「胴抜き(裏地の胴裏がついていない)」で、春秋によく利用しています。

コーディネートの例として参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

紅葉柄の帯で秋の着物姿

秋の始まりの着物姿・紅葉の柄の帯をいつもの着物に後姿

11月初旬の気温は、晴れると最高気温23度の予想。

着物はウール素材で、見た目は裏地がある袷のきものと同じです。

この着物は白・黒・灰の三色の糸で織られていて、黒地の短冊のような文様が入っています。

この模様は「かずら帯紋」と呼ばれ、能装束のひとつで面をつける前にする細いひも状の布です。

かずら帯紋があっさりと入っているので、現代的な印象のする着物です。

紬にも似た模様付けで、私はかなり気にいっています。

紅葉を帯のコーディネート

秋の始まりの着物姿・紅葉の柄の帯をいつもの着物に帯周り

これから本格的な秋を迎える、という小さな期待をこめた気持ちで、

紅葉だけが目立つという帯ではなく、

白っぽい地に沖縄の紅型風の模様で、あっさりと模様が描かれています。

紅葉は紫、青、紺、赤、草色と何色かで描かれています。

帯締めと帯揚げは、茶系のものにしました。

秋の始まりの着物姿・紅葉の柄の帯をいつもの着物に帯周り

茶系の色は、樹木と同じ色なので、着物と帯をつなげるのに使いやすい色です。

帯のたれ先が赤い紅葉を?

帯のたれが朱色です。色づいた紅葉の色に似ています。

秋の始まりの着物姿・紅葉の柄の帯をいつもの着物に後姿

帯の地色が白っぽいので、秋が深まって紅葉真っ盛りになるころまでが似合いそうです。

紅葉以外の花で、牡丹?少しの梅も描かれているので、4~5月にも使ってもよいと思います。

ショッピング、お友達とランチやカフェなどの気軽なお出かけ用です。

このコーディネートなら、どんな年代の方にもよいのではないでしょうか。

紅葉の季節だけでなく使える「お太鼓の作り帯」

難しい帯結び不要!帯を胴に巻いて、お太鼓を挿すだけの簡単な作り帯です。

ちょっとレトロな雰囲気の袋帯でおしゃれに

<関連ページ紹介>

◆千鳥柄の意味(着物)・季節は?きものも秋冬向きの模様なの?

千鳥柄とは、その意味(着物) 季節は?秋冬向きの模様なの?
◆千鳥柄(着物) 着物(和服)によく使われる「千鳥柄」(千鳥模様)は、とても可愛らしい柄なので好きな方も多いと思います。 「千鳥柄」は着物の文様の一つで、写実的なものから単純化された文様まであります。 ここでは「千鳥」の意...
四季の着物姿
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました