着物を寝巻きに・色無地からリメイクで寝返りスムーズ
時代劇のお姫様の寝間着にも似ている、着物からのへリメイクです。
シルクの着物を寝巻きにしたので、寝心地最高です!!
袖は「筒袖」にしたので、腕の動きもラクラクです。
絹のすべりのよさで、寝返りも楽ーにスムーズにできます。
あまりに簡単なリメイクで怒られそうですが、睡眠が浅くなりやすい年代向きです。
ここを読まれる方実践される方は、着物のリメイクにご理解のある方のみお願いします。
スポンサーリンク
超簡単な着物からのリメイクで寝間着に
<リメイクするか所>
- 袖のたもとを短くする
- 裾丈を短くする
リメイクするか所は二か所のみ。
袷(あわせ・裏付き)の女性のシルクの着物を寝間着にします。
シルク寝間着に着物をリメイクする方法
<用意するもの>
- 袷(あわせ・裏付き)の女性の着物一枚
- ものさし
- 裁ちばさみ
- アイロン
- ミシン
※素材は絹のもので、色無地がベターです。
見本着物の基本データ
見本の着物は「黄緑色の色無地着物」です。
リメイク前に洗って縮ませておきます。
<洗い方>
- たたんでネットに入れて、中性洗剤で洗濯機で洗う。
- 着物ハンガーで陰干しする。
<リメイクにかかる前の着物のサイズ・表示はセンチ>
裄64、袖丈43、着物丈148
<リメイク後の寝間着サイズ・表示はセンチ>
袖丈21、着物丈130
※裾までの丈については、長じゅばんを参考にするか好みの丈を決めてください。
リメイク・必要な丈に裁断
袖は袖付けの下2センチのところに印をつける。
裾は出来上がり+4センチに印をつける。
裁断の前に、印の1センチ上にしつけをつけておく(表裏の生地がずれないように、またキセがはずれないように)。
袖の印のところを裁断する。
着物丈の印のところを裁断する。
ほつれ止め
裁断したところをジグザグミシンまたはまつり縫い(ロックミシンでも)で、ほどけないようにする。
縫い代の始末
袖は縫い代を手前側に折ってアイロンをあて、袖の裏地に縫い留める。
裾は三つ折にしてミシンで縫う。
その後アイロンをあてる。
以上で出来上がり!
筒袖の寝間着完成
伊達締めをゆるめに締めています。
ご自分用に変更を加えてください
例では着丈130センチにしてありますが、長さは好みで変えてください。
着物の衿に硬さを感じるようなら、芯を取り除いてください。
筒袖にしましたが、袖底を斜めにして袖口を狭くしてもよいです。
伊達締めで締めていますが、腰ひもを利用してもよいですし、紐を取り付けて結んでもよいです。
着物を寝巻きに・色無地からリメイクで寝返りスムーズ・まとめ
色無地の着物をリメイクして寝巻きにしました。
前合わせを留めるものは、伊達締めでも腰紐でもOK。
ひもを切り落とした生地から作ればさらに時代劇のお姫様気分です。
寝間着にするので、リメイクにする着物は色無地が一番適していると思います。
色は安心安眠できる色がおすすめ(白、ピンク、青など)です。
袖丈をつめる、着物丈をつめるだけの簡単なリメイクですが、シルクの二枚重ねなので着心地満点です。
寝返りをうつのがとてもラクです。
<お洗濯について>
シルクの傷みをできるだけ予防するために、中性洗剤で手洗いかネットに入れて洗濯機の弱洗いがおすすめです。
干すときは陰干しで。
同じ要領で夏は浴衣からのリメイク寝間着をどうぞ。