袋帯の結び方(他装)・詳細解説(帯揚げも) 丸組帯締め 丸組紐・着物/振り袖/結び方とアレンジ飾りを6つ紹介 丸組帯締め 丸組紐・着物の振り袖に結び方とアレンジ飾りを6つ紹介しています。帯の前姿がさみしいとき、基本の真結びに少し工夫をするだけです。 2019.05.02 2023.10.06 袋帯の結び方(他装)・詳細解説(帯揚げも)
きものコラム 和洋ミックスの着物ってどんなコーデ?着方は?おしゃれは自由に 和洋ミックスの着物ってどんなコーデでしょう?着方は?ファッションとしておしゃれを自由に楽しんでいる方たち。着物と洋服を融合させての着方は自由ですね。 2019.05.19 2023.10.05 きものコラム
きもの・和装用語あれこれ ジャカードとは/ジャガードとは違う?英語で(着物用語) ジャカードとは/ジャガードとは違う?英語では「Jacquard」ジャカードと読むのがよいかもしれませんが、読みやすいためジャガードが一般的になりました。織り方と製品。 2018.09.21 2023.10.05 きもの・和装用語あれこれさ行
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク) 着物のほどき方 洗い方♪注意点はここ/詳しく解説/和服地リメイク 着物のほどき方 洗い方を詳しく解説しています。注意点も詳しくお伝えしています。和服地リメイク用にするにあたり最大限生地を利用したいと思い説明しています。着物生地はステキな柄や色が魅力ですから小物へのリメイクが楽しいですね。 2021.04.02 2023.10.03 着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)
四季の着物姿 紅葉の柄 着物と帯・時期と季節/通年着られる?紅葉柄の帯コーデ 紅葉の柄は通年着られるものもあります。青楓や桜とのセットで時期や季節が。紅葉の柄の帯をモノトーンに近い着物に合わせてコーディネートしてみました。秋の深まりを色鮮やかに染まる紅葉の帯で楽しみましょう。 2018.11.06 2023.10.03 四季の着物姿
講座「おしゃれ着物と帯のコーディネートの基本(浴衣・ウール着物・紬・小紋・アンティーク着物)」 普段着物と帯のコーディネートの基本(ウール/紬/小紋/アンティーク) 着付け講座、着物生活術、和装和文化を情報発信。伝統をまもりつつ日常にお気軽着物生活を楽しみませんか。 2018.05.07 2023.10.02 講座「おしゃれ着物と帯のコーディネートの基本(浴衣・ウール着物・紬・小紋・アンティーク着物)」
七五三のお祝いと着物 七五三の和装 祝い着のフルセットの内容と購入値段/レンタル/3歳5歳7歳 呉服・着物・和服などに詳しくなるための豆知識。 2019.09.29 2023.10.02 七五三のお祝いと着物七五三の男の子のお祝い
着物を自分サイズにお直しする方法 着物のお直し 料金はいくら?お直し以外にかかる料金/お直しを頼むところ 着物のお直しの料金はいくらかかるでしょう?お直し以外にかかる料金についても。お直しを頼むところを紹介。 2019.02.09 2023.10.01 着物を自分サイズにお直しする方法
きものの時にする帯の種類 名古屋帯とは・特徴や種類/仕立て方/由来を詳しく解説します 名古屋帯とは特、徴や種類(八寸・九寸・新名古屋)、仕立て方を詳しくお伝えします。また名古屋帯由来についてもお伝えしています。 2018.03.13 2023.10.01 きものの時にする帯の種類
不用の着物、売りたいときが買取時 時代物の着物とは?古いきものをどうしたらいい?とお考えのあなたへ 着物を売りたい時の着物買取の注意事項。 2018.07.17 2023.09.30 不用の着物、売りたいときが買取時買取できる着物の種類
着物を着た後の基本のお手入れ 正絹の着物・帯・帯揚げのアイロンのかけ方、シワとり方法を詳しく説明 正絹の着物・帯・帯揚げのアイロンのかけ方、シワとり方法を詳しく説明しています。 2022.09.29 2023.09.29 着物を着た後の基本のお手入れ
七五三のお参り 七五三の初穂料 祈祷料はいくら?予約と祈祷時間/混雑/熱田神宮の場合 初穂料。七五三での着物の知識、お祝い事の豆知識です。 2018.10.25 2023.09.27 七五三のお参り七五三のお祝いと着物
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク) 子供の発表会の髪飾 リボンの作り方/幼児/小学生/絹シルクで手作り 白いリボン 子供の発表会の髪飾 リボンの作り方を紹介しています。幼児や小学生向き/絹シルクで手作りしたもの。 白いリボンで作りましたがドレスに合わせた色でどうぞ。着物生地のシルクなのけっこうボリュームがでました。 2022.03.01 2023.09.27 着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)
着物のときの防寒具 羽織や着物コートの衿は 折る?折らない?着こなし方を紹介♪ 羽織や着物コートの衿は 折るのが正解?それとも折らないのが正解?羽織の紐は前姿の重要ない一部ですが、ごちゃごちゃしないようにしたいですね。羽織やコートのおしゃれを楽しみましょう。 2018.11.06 2023.09.27 着物のときの防寒具
着物のときの防寒具 着物のときの防寒ショールとは・ショール/ストールの羽織り方巻き方 着物のときの防寒ショールとは・ショールやストールの羽織り方巻き方についてお伝えしています。 2019.02.20 2023.09.26 着物のときの防寒具
着物の喪服(喪の装い) 着物の喪服で必要なものを紹介・小物や肌着も・白いものは 着物の喪服で必要なものを紹介・小物や肌着も。身に着けるもので白いものは。 2018.09.12 2023.09.25 着物の喪服(喪の装い)
着物の喪服(喪の装い) 喪服の着物の着方・マナーと着付け・装い方のポイント・まとめ 喪服の着物の着方とマナーと着付けについて、詳しくお伝えします。装い方のポイントは。 2018.09.13 2023.09.25 着物の喪服(喪の装い)
あ行 衣紋(えもん)抜きとは詳しく解説・長襦袢のへの取り付け位置(着物用語) 衣紋(えもん)抜きとは詳しく解説しています。市販品には腰紐を通す位置テープがついたものとついていないものがあります。長襦袢のへの取り付け位置。 2018.08.18 2023.09.25 あ行きもの・和装用語あれこれ
きらこよしえ日記 ウール製品(着物・洋服)の虫食いを防ぐ方法、原因を知って予防 ウール製品(着物・洋服)の虫食いを防ぐ方法、原因を知って予防しましょう。虫食いになる理由とお手入れ保管の時期や方法。 2020.03.24 2023.09.24 きらこよしえ日記
着物の着方 着物の衿は左前 右前 どっち?/男女では/意味と忘れない覚え方 着物は左前か右前か、男女で違うのでしょうか。そうした疑問にズバリお応え。間違わない方法も。右前とはどういう意味かを知ると、もう間違いようがありません。 2017.12.20 2023.09.23 着物の着方
着物の誂(あつら)え方・仕立てもらう方法 着物の仕立て 誂える・値段/相場は?海外仕立てと国内仕立て 着物を誂える、仕立てるにあたり値段は相場はいくらか。反物の値段、裏地の値段、加工、仕立て代を加算して決まる。通販は2割ほど安い。海外仕立てと国内仕立ての違いについてお伝えします。 2019.11.10 2023.09.23 着物の誂(あつら)え方・仕立てもらう方法
着物を着るときの小物を手作りする 半衿(襟)の作り方/簡単!解説/誰でもできる/布の長さ/市販品と自作の見比べ 半衿(襟)の作り方を解説しています、といっても簡単です!最も簡単な方法は。誰でもできます。半衿に必要な布の長さ。市販品と自作の見比べ 2018.01.22 2023.09.22 着物を着るときの小物を手作りする