スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

着物の衿は左前?右前のどっち?男女別では/意味と忘れない覚え方

着物 振袖 参拝

七五三や卒業式、入学式などで、たまに着物を着る機会があると、

着物を着慣れていない人の多くは「着物の衿は左右どっちが上?」と戸惑いますね。

また、着物の衿合わせには、「左前(ひだりまえ)」と「右前(みぎまえ)」がありますが、正直わかりにくいですね。

正解は、着物の衿合わせは、男性も女性も「右前」です。

上の写真、また、下の写真のように。

着物 留袖 乗車 シートベルト

右前というのは、自分にとって先に合わせる方を前といいますから、右が先です。

では「前」という意味や間違わない覚え方をお伝えしますね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

着物は左前でなく右前に着る

「前」は時間が前ということ

着物の衿を合わせるときに「右前(みぎまえ)」「左前(ひだりまえ)」という言葉を使います。

※着物を着るときの「前」という言葉の意味は、「時間が前」という意味で、先に合わせる方を「前」とよびます

つまり画像をアップでみると、こうですね。

右前左前

あなたから(相手から)みたら、前合わせはy(小文字のワイ)のように見えていますね。

着物は着る本人は、右手に持っている右側の衿を先に合わせて、後から左手に持っている左側の衿を合わせるので、

右が先 ⇒ 右が時間的に前 ⇒ 右前ということです。

↓↓↓

着物は右前に着る(右の衿から合わせる)

着物の衿合わせは和装全般同じ

着物の衿の合わせ方は、男性も女性も同じです。

もちろん浴衣も着物の仲間なので同じです。

そして子供の着物も、衿の合わせは右前で同じです。

着物の衿合わせの忘れない覚え方

着物 縞模様 OKサイン

そこで覚え方としては、以下のどれかで覚えればOKです。

  1. 着物姿を人から見られるとき、相手にy(小文字のワイ)のように見えている
  2. 女性の場合は服の逆の合わせ方で、男性は服と同じ。
  3. 右利きが多いため右手で懐に手を入れることができるようになっている。

このどれかで覚えておけば、今後衿合わせに迷うことはなくなるはずです。

男性と子供の着物姿

男性 着物

◆男性の着物姿

男性の着物姿も見てみましょう。

女性と同じ衿の合わせ方で、「右前」ですね。

七五三 子どもの着物姿

◆七五三 子どもの着物姿

子供の着物姿も、同じく「右前」で衿を合わせます。

着物は右前に着る・歴史をふりかえると

着物の前合わせは左前?右前?一度で覚える方法とは

着物を右前に着るようになったいきさつは、1300年ほども前にさかのぼります。

衿合わせが「右前」と統一されたのは、719(養老3)年のことで、それまでは特別の決まりはありませんでした。

元正天皇によって「衣服令」が発令され、衿は先に右を合わせる着装法「右衽着装法(うじんちゃくそうほう)」が定められたのです。

以来着物のときの衿合わせは「右前」が習わしになって現代に至っています。

逆の左前にするときは、仏式の葬儀で、亡くなった方に着せる着物のときです。

その時の着物は経帷子(きょうかたびら)といって、生前とは逆の衿合わせをして、死後の世界へお送りする習わしとなっています。

そのため、着物を左前に合わせて着ていると、「早死にする」などといわれ縁起が悪いとされるのです。

間違いの元?着物の上前(うわまえ)と下前(したまえ)

どちらの衿をどう合わせるのか、混乱してしまうのは、

着物の用語で、「上前(うわまえ)」「下前(したまえ)」という言葉を使うからかと思います。

着物 振袖 立ち姿

◆振袖 立ち姿

着物を着た時、上にくる身ごろのことを、「上前(うわまえ)」といいます。

外側でよく見えるところなので、振袖や訪問着などでは、模様が一番豪華に描かれている場所ですね。

上の写真で正面に見えている帯の下のところが「上前」になります。

着付けのときに出てくる言葉としては、

  • 着たとき下になる身ごろが「下前」
  • 着たとき上になる身ごろが「上前」

着物の衿は左前?右前のどっち?男女別では/意味と忘れない覚え方・まとめ

浴衣 女性

◆浴衣姿の女性

先に合わせる方を「前」といい、右側の衿を先に合わせるので着物は「右前」。

忘れない覚え方はこの三つのうちのどれかを覚えれば大丈夫です。

  1. 着物姿を人から見られるとき、相手にy(小文字のワイ)のように見えている
  2. 女性の場合は服の逆の合わせ方で、男性は服と同じ。
  3. 右利きが多いため右手で懐に手を入れることができるようになっている。

<関連ページ>

◆伊達衿(重ね衿)の簡単なつけ方・クリップと縫い留め

伊達衿 だてえり/重ね衿の簡単な付け方紹介/クリップと縫い留め
着物の伊達衿(だてえり/重ね衿)の簡単な付け方を紹介しています。ひとつは最も簡単なクリップを使う方法、そして縫い留める方法。いずれも着物にとりつけます。

◆羽織やコートの衿は折る?折らない?着こなし方紹介

羽織や着物コートの衿は 折る?折らない?着こなし方を紹介♪
羽織や着物コートの衿は 折るのが正解?それとも折らないのが正解?羽織の紐は前姿の重要ない一部ですが、ごちゃごちゃしないようにしたいですね。羽織やコートのおしゃれを楽しみましょう。

◆着物の衿にある引き糸の使い方・スナップボタン・特徴とつけ方

着物の広衿の「引き糸」の使い方、つけ方/スナップボタンの特徴とつけ方
着物の広衿にある「引き糸」の使い方とスナップボタンの特徴とつけ方について詳しくお伝えします。おすすめについても。
着物の着方
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました