着物の前合わせは左前か右前か?いざ着物を着ようとしてどっちだったっけ?と迷うことがありますね。
「前」という言葉から考えて、
- 自分にとって着たときに手前のこと?
- それとも人から見て前側のこと?
基準が違うと「前」になる方が変わってしまいますね。
そんなときに一度で覚えることのできる方法をお伝えします。
もし間違えて、亡くなった方の着方と同じになってしまうと、大変です!
でも大丈夫、簡単に覚える方法がありす。
着物は左前でなく右前に着る
「前」は時間が前ということ
着物の衿合わせるときに「左前」「右前」という言葉を使います。
この衿の合わせ方は、男性も女性も同じです。
もちろん浴衣も着物の仲間なので同じです。
つまり画像をアップでみると、こうですね。
あなたから(相手から)みたら、前合わせはy(小文字のワイ)のように見えていますね。
着物の衿合わせの覚え方
そこで覚え方としては、以下のどれかで覚えればOKです。
- 着物姿を人から見られるとき、相手にy(小文字のワイ)のように見えている。
- 女性の場合は服の逆の合わせ方で、男性は服と同じ。
- 右利きが多いので、右手で懐に手を入れることができるようになっている。
このどれかで覚えておけば、今後衿合わせに迷うことはなくなるはずです。(^o^)丿
「右前」とは・着るとき右手にある右側の衿が先になる
どちらの身ごろから合わせるかによって衿の出方が変わります。
着物は着る人本人の右手に持っている右側の衿を先に合わせて、後から左手に持っている左側の衿を合わせるので、
右が先 ⇒ 右が時間的に前 ⇒ 右前ということです。
男性と子供の着物姿
◆男性の着物姿
男性の着物姿も見てみましょう。
女性と同じ衿の合わせ方で、「右前」ですね。
◆七五三 子どもの着物姿
子供の着物姿も、同じく「右前」で衿を合わせます。
間違いの元?着物の上前(うわまえ)と下前(したまえ)
どちらの衿をどう合わせるのか、混乱してしまうのは、
着物の用語で、「上前(うわまえ)」「下前(したまえ)」という言葉を使うからだと思います。
◆振袖 立ち姿
この場合は、
本人の左手に持つ身ごろが上側にくるので⇒「上前(うわまえ)」といいます。
外側でよく見えるところなので、振袖や訪問着などでは、模様が一番豪華に描かれている場所ですね。
上の写真で正面に見えている帯の下のところが「上前」になります。
着付けのときに出てくる言葉としては、
- 着たとき下になる身ごろが「下前」
- 着たとき上になる身ごろが「上前」
着物は右前に着る・歴史をふりかえると
着物を右前に着るようになったいきさつは、1300年ほども前にさかのぼります。
衿合わせが「右前」と統一されたのは、719(養老3)年のことで、それまでは特別の決まりはありませんでした。
元正天皇によって「衣服令」が発令され、衿は先に右を合わせる着装法「右衽着装法(うじんちゃくそうほう)」が定められたのです。
以来着物のときの衿合わせは「右前」が習わしになって現代に至っています。
逆の左前にするときは、仏式の葬儀で、亡くなった方に着せる着物のときです。
その時の着物は経帷子(きょうかたびら)といって、生前とは逆の衿合わせをして、死後の世界へお送りする習わしとなっています。
そのため、着物を左前に合わせて着ていると、「早死にする」などといわれ縁起が悪いとされるのです。
着物は左前?右前?どっち/男女で違う?右前とはどういう意味ですか・まとめ
◆浴衣姿の女性
先に合わせる方を「前」といい、右側の衿を先に合わせるので「右前」という。
着物・浴衣は、男女とも「右前」に着る。
こどもの着物・浴衣も同じく「右前」に着る。
<関連ページ>
◆伊達衿(重ね衿)の簡単なつけ方・クリップと縫い留め

◆羽織やコートの衿は折る?折らない?着こなし方紹介

◆着物の衿にある引き糸の使い方・スナップボタン・特徴とつけ方

コメント