スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

女性の着物の着方-着付け法-入門者向けのざっくりとした説明

女性の着物の着方・着付け方

女性の最も一般的な「着物の着方」の説明をします。

着あがった姿は同じでも、その途中にはいくつもの方法があります。

ここでは全体像を理解していただくための、ざっくりとした説明です

スポンサーリンク

スポンサーリンク

女性の着物の着方・説明

着物は以下の順に着つけていきます。

  1. 下着と足袋をつける
  2. 補正する
  3. 長じゅばんを着る
  4. 着物を着る
  5. 帯を締める

では、順にお話します。

1)下着と足袋をつける

最初に下着をつけ、次に足袋をはきます。

きものの下着について

下着は首回りが大きく開いたものなら、なんでもかまいません。

夏は汗を吸収しやすいもの、冬は保温力のある下着に。

バストが大きい方は「和装ブラ」または胸の高さを抑えられる「スポーツブラ」をおすすめします。

足袋のはき方について

バナナをむくようにしっかりと口をひらき、足指先を足袋の先にぴったりつけます。

こはぜは下から留めます(4枚こはぜが一般的)。

2)体型を補正する

きものに合う寸胴の体型にするため、タオルなどでくぼみを補います。

ウエストの細い方、ヒップの上にくぼみのある方は、タオルを適当な大きさにたたんで補正します。

3)長じゅばんを着る

長じゅばん着付けたところ

  • 長じゅばんの半衿に芯をいれておく
  • 長じゅばんに袖を通す
  • 衿は、のどのくぼみか1センチくらい下で合わせる
  • 首の後ろ側は指3~4本くらいあける
  • 腰紐を締める
  • 背中とバスト付近のシワをとり、その上に伊達締めを締める

4)着物を着る

女性の着物の着付け着方・「着物を着ます」

  • 着物に袖を通しす
  • 袖の山を指先でつまんで、左右にひき背中心を合わせる

下半身の身ごろを整える

  • 衿先から20センチ位のところを持ち、上前の位置を決める
  • 下前を右の腰にあて、つま先が床から20センチになるくらいにあげる
  • 上前を決めた位置に戻して、つま先位置を床から10センチほどあげる
  • 腰から下にたるみが出ないよう、腰ひも締める
  • 裾線がまっすぐで、つま先が上がっているのを確認する
  • 左右の身八ツ口から手を入れ、手刀で前後身ごろを整える

衿を合わせる

  • 前衿を半衿が1.5から2センチのぞくように左右合わせる
  • そのとき下前の衿の底を内側に三角におりあげてから、上前の衿を合せる
  • 胸紐(むなひも)を締める
  • 背中のシワを左右に引いてとり、胸や脇のたるみは胸紐の下に引いてとる

おはしょりの底を整える

  • おはしょりの底を前と左右同じ位置にし、だて締めをその上に締る
  • 二度掛けしてクロスし、端は挟み込む

女性の着物姿の完成です。

5)帯を締める

名古屋帯でお太鼓結びをした後ろ姿

このあと帯をしめます(ここでは名古屋帯)。

  • 手先を半分幅に折って胴に二巻きする
  • 手を下にしてひと結びし、お太鼓を作る
  • 帯締めを通して引き締め、帯揚げを飾る
お太鼓結びについてはこちらに詳しく解説しています⇒「お太鼓(名古屋帯)の結び方を詳しく解説・上達するための秘訣も」

このページでは着方の全体像を理解していただくためのざっくりとした説明です。

詳細については、着付け講座をお読みくださいね(15回シリーズ)。

講座「着物着付け上級までの道のり」その1「着物のメリット・利点を紹介!」

ページの終わりに、次の講座にいけるようになっています。

「トップページの検索窓」で必要なキーワードをいれてみてください。

困ったとき、疑問に思ったときに利用してくださいね⇒「きもの物語」

着物の着方
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました