呉服/着物/和服の違い・日本独特の衣装の歴史と特色

「呉服」「着物」「和服」は同じ・日本独特の衣装の歴史と特色

日本独特の衣装である呉服、着物、和服について、歴史や特徴をお伝えします

現代では呉服も着物も和服も同じように使う人が多いと思います。

まずはどんな意味があるのか、その違いからお話しします。

スポンサーリンク

呉服/着物/和服の違い

結論からいうと、

「呉服」「着物」「和服」はほとんど同じ意味で使われています。

呉服は和服全般をさす

「呉服・ごふく」は呉の国(中国)から伝わった衣装という意味で、和服着物全般を「呉服」と呼んでいます。

身に着けていたものを着物

昔から着てきた袖口の小さい一般的な衣装、

つまり「身に着けていたもの」=「着るもの」のことを「着物」といいます。

洋服に対する言葉が和服

また「和服」は、洋服に対する日本独特の衣装ということで「和服」という名称を用います。

つまり、「呉服」「着物」「和服」はほとんど同じ意味で使われていて、日本独自の伝統的な衣装をいいます。

では詳しく歴史や特色をみていきましょう。

日本の着物の略歴

日本の衣服の歴史をかいつまんでみていきます。

古墳時代はツーピース型

昔々の日本人が身にまとっていたものは、古墳時代はツーピース型の衣服です。

下半身には、男性はズボンのような形態のものを、女性はロングスカートのようなものをはいていました。

弥生時代は一枚布

弥生時代には男性は一枚の布を体に巻きつけ、女性は袖なしの頭を通す穴を開けた布を着ていました。

飛鳥奈良時代に右前の衿合わせ

飛鳥奈良時代に中国文化が入ってきて、右前に衿を合わせる文化が定着しました。

着物の原型「小袖」は桃山時代

それでも今の着物の原型となる「小袖・こそで(袖口の小さい着物)」を身に付けるようになったのは、安土桃山時代から江戸時代にかけてです。

帯が今の太さになったのは江戸中期

女性の帯が今のように太くなったのは、江戸の中期ごろです。

それまでは細く短い帯を締めていました。

またお太鼓結びをするようになったのは、江戸時代の末期ごろといわれています。

中国から伝わった衣装が、長い年月をかけて現代の着物の形となっていった。

着物の特徴・特色

「呉服」「着物」「和服」は同じ・日本独特の衣装の歴史と特色

◆小紋柄の着物を着た女性

「呉服」「着物」「和服」は、ほとんど同義語として使われていて、日本人の衣装という意味でしたね。

ではその特徴や特色についてお話します。

便宜上、「着物」と統一して呼ぶことにします

女性の着物の特徴

女性の着物は、衿、おくみ、身頃、袖の四枚の長い布をつなげたワンピース形式のものです。

身長と同じくらいの長さで作り、ウェストに「おはしょり」というたぐみ(タック)をとって着装します。

夏物・ひとえもの・袷(あわせ)のものと、生地の厚さや裏地のあるなしで3種類あります。

いずれも形は同じです。

着物には帯を必ず結びます

女性の帯の種類はいくつかあり、外出時には「名古屋帯」で「お太鼓結び」をするのが主流です。

着物と帯だけで羽織ものをしない姿を「帯付姿」といいます。

男性の着物の特徴

男性の着物は、形状は女性とほぼ同じです。

違いは、袖の下や脇に空きがないこと、おはしょりをとらないことです。

男性の帯は、「兵児帯」または「角帯(かくおび)」を用います。

着物と帯だけのスタイルを、「着流し」といいます。

着物は「長着(ながぎ)」です

長着(ながぎ)」という言葉を聞いたことがあませんか。

これは長じゅばんの上にきるものを指すときに「長着」といい、

長着の上に羽織をはおり、長着の下に長じゅばんを着ています。

「着物」というと和装全般を指すことがあり、区別してわかりやすくするためです。

着物のときの履物や下着

「呉服」「着物」「和服」は同じ・日本独特の衣装の歴史と特色・草履

着物を着たときは、はきものは「下駄」か「草履」を合わせます。

下着は昔は「湯文字」や「ふんどし」を使用していましたが、今は洋装用の下着を身に着ける人が多いです。

現代の着物・着方

現代では、着物は冠婚葬祭のときに着るものという認識の人もあるようですが、「着るもの」ですから洋服を着るようにいつ着てもかまいません。

ただ現代の着物の着方は、女性の場合は雑誌のモデルさんが着ているような、きっちりとしたスキのない着方が主流になりました。

普段着やおしゃれ着としてのプライベートなときの着方なら、ややラフでゆるい着方をしています。

着物生地は貴重品だった

洋服とは全く違う文化を背景に持つ着物は、生地を大切にしていました。

化学繊維のない時代は、着物生地が貴重品だったため、

すれたり切れたりしても捨てるという感覚はありませんでした。

着物としての役目が終わると、その後は帯、紐、小物入れ、座布団などにリメイク。

大きいものから小さいものへと何度か作り直し再利用があたりまえでした。

呉服/着物/和服の違い・日本独特の衣装の歴史と特色・まとめ

日本の着物は、「呉服」「和服」と同義語です。

中国(呉の国)から伝わり、着物の原型の「小袖」を身につけるようになったのは安土桃山~江戸時代にかけて。

江戸中期に帯が太くなり、「お太鼓」結びは江戸末期から。

現代の女性の着物の着方は、きっちりとしたスキのない着方が一般的です。

冠婚葬祭では一定のルールがありますが、着物は着るものなので自由に楽しみましょう。

<関連ページ紹介>

おしゃれ着として着物を着る方向けの講座
「おしゃれ着きもので着物生活」その1「着物の力を味方につけて自信と喜びを」

呉服・着物・和服に詳しくなろう
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました