スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

帯 一文字結びの結び方・袴の下にも/男性も同じ/画像の順で詳しく説明

半幅帯で一文字結びを結んだ後ろ姿

◆一文字結び

帯の「一文字結び(いちもんじ)」は、女性は半幅帯か浴衣帯で結ぶ帯結びです。

また袴の下に結ぶときも、一文字結びをします。

男性は帯の幅が違いますが、一文字結びの結び方は同じです。

軽快であっさりした帯結で、基本の結び方ともいえます。

ではご覧になりながら、結び方をおためしください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

一文字結びを半幅帯で結ぶ結び方

半幅帯を使って説明しますね。

長さは普通の3.5m前後のもの(あまり長くないもの)を利用しています。

男性 角帯 博多織

◆角帯

男性は角帯を使用して一文字結びをします。

胴に二巻きして手を上にひと結び

半幅帯で一文字結びの手順、手を上にひと結びしたところ

◆胴に二巻き後て手先上にひと結び

まず手先を半分の幅にし、55センチほどとって胴に二巻きします。

胴に巻くときは、帯の下をもって引き締めます。

手先が上になるように、しっかりとひと結びします。

手先は衿にクリップで留めておきます。

たれ先から羽根の幅をとる

半幅帯で一文字結びをする、たれ先から羽根の幅をとる

◆たれ先を内側にしてたたむ

たれの元をしっかりと開き、

たれの先から20~25センチの幅をとります。

たれの先が内側になるように、すのこのようにたたみながら巻きます。

一つ山三枚ひだをとる

半幅帯で一文字結びをする、一つ山三枚ひだをとる

◆ひだをとる(画像は一つ山三枚ひだ)

重なっている羽根をそろえて、もう一度たれの元をひらいておきます。

羽根に「一つ山三枚ひだ」をとります。

男性の角帯の場合は半分の幅に折ります

手先をおろし結び目をとおす

半幅帯で一文字結び、手先をおろし結び目をとおす

◆手先をおろし結びめを通す

手先をとめていたクリップをはずし、手先をおろします。

羽根の中央から結び目へ通して、上にむかって引き締めます。

もう一度手先をおろして胴帯の内側へ

半幅帯で一文字結び、もう一度手先をおろして胴帯の内側へ

もう一度手先をおろし胴帯の内側へ。

そして手先を下へ通します。

出ている手先は巻いて胴帯の内側へ

半幅帯で一文字結び、出ている手先は巻いて胴帯の内側へ

胴帯から下に出ている手先は、外側にくるくると巻いて胴帯におさめます。

一文字結び完成

半幅帯で一文字結び、一文字結び完成

半幅帯を使っての「一文字結び」の完成です。

帯が長いときの一文字結び結び方のヒント

女性の半幅帯で、長さが4メートル近くある長い帯もあります。

その場合は、手先の長さを少し余分にとります

帯が長い分を手先でとることで、最後にしまいこむ分が長くなり、

羽根の形が安定しやすく胴帯がゆるみにくくなります。

一文字結びを自分で結ぶ場合

自分で結ぶ場合は、手先をしまい込むまでの段階を体の前で行います

つまり出来上がり一歩手前までを、自分で見ながら(鏡も利用しながら)完成させます。

そして、右方向に回して背中の中央にきたのを確認し、手先を胴帯におさめます

浴衣帯にも袴下にも向く半幅帯

帯 一文字結びの結び方・袴の下にも/男性も同じ/画像の順で詳しく説明まとめ

きりっとした印象になる「一文字結び」は、女性の半幅帯の基本の結び方。

この結びから、半幅帯の結びのアレンジがさまざまにできます。

袴のときは男性も女性も一文字結びをします。

◆男物のおしゃれな角帯

半幅帯の結び方(他装)・詳細解説
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました