スポンサーリンク
きもの・和装用語あれこれ

長板中形の染め方/意味/藍染め浴衣/人間国宝/両面染めの藍と白のコントラスト

長板中形の染め方についてまとめました。高級浴衣の藍染めとしてしられます。歴史や経緯。両面染めの技術で藍と白のコントラストが鮮明な染色方法です。
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)

お手玉 作り方 座布団型/簡単手縫い/中身は/ミシンもOK/画像あり

座布団型お手玉の作り方を詳しく画像で順をおって説明しています。端切れでOK、手縫いしますが短時間にできあがり。中身のおすすめも紹介します。俵型よりも座布団型のお手玉の方が扱いやすいと思います。
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)

シルク 絹の枕カバーを手作り/すべりがいいから髪も肌も健やか/着物リメイク

着物からリメイクして絹シルクの枕カバーを作っています。ツルツルして肌触りのよい絹は、吸湿性にすぐれ髪にも肌にもやさしいと思います。寝返りもうちやすい。反物の幅で普通サイズの枕カバーができます。大きいサイズの作り方も。和服で適した生地も紹介。
スポンサーリンク
日本の伝統行事

初夢はいつ見た夢のこと?一富士二鷹三茄子の順番の意味/続きがあった!

初夢で一富士二鷹三茄子をみると縁起がいい、その由来と意味についてまとめました。三保半島の地形、浄土と家康様がカギです。ことわざの続きは四、五、六とあります。子供に説明するときの簡単なまとめを最後に。続きはあるの?浄土と家康様
日本の伝統行事

歳 年神様はどんな神様?迎える準備/飾り方/お送りするまでのイロハ

年神様とはどんな神様?年神様をお迎える準備の仕方と日程。お正月用の飾りものと飾り方。初日の出は年神様がおこしになるとき。年神様をお送りするまでの流れを簡潔にまとめました。日本のお正月いいですね。
日本の伝統行事

長寿のお祝いはしてもらいたい?年齢と色?還暦から一覧120歳まで

長寿のお祝いはしてもらいたいですか?お祝いの年齢と色を紹介?還暦から一覧120歳までの長寿祝いを一覧にまとめました。シニアに喜ばれるプレゼントを男女別に。
日本の伝統行事

節分に豆まき なぜ?落花生か大豆どっち?やり方/子供に伝える2024年2月3日

節分に豆まきをするのはなぜ?子供に簡単に説明できるようまとめてみました。豆は入り大豆か落花生を使いますが、地域により違いが。豆まきのやり方を具体的に一般的に。2023年2月3日節分。恵方巻を食べるのはなぜかについても。
あ行

衣裄 いこうの種類紹介/ハンガーラックとの違い/着物をかける以外の使い方(着物用語)

衣裄(いこう)についての説明です。
着物のときの防寒具

冬に足袋の防寒対策!寒い着物の足元に/対応策おすすめ5選!

冬に足袋(たび)は寒いと思い、防寒用の足袋と、インナー足袋を紹介。重ね履きすることで保温性がアップ。普段用なら足袋ソックスが使いやすい。冷え性の方は草履と足袋では冬寒いので、防寒草履、カイロの使用などもおすすめです足元寒さ対策はこんな工夫で!
日本の伝統行事

熱海 花火大会2023・2024はいつ?場所や時間/雨天時は/観覧席/花火が見えるホテル

熱海の花火大会2023はいつか、日程や場所や時間について詳しく。雨天時は開催されるかどうか。観覧席は宿泊社用が良い席がとれます。イベントや屋台の日程と時間も。花火が見えるホテル。
四季の着物姿

着物 クリスマスコーディネート/手持ち小物や帯で/大人カワイイアレンジ

着物でクリスマスのコーディネートをしてみました。といっても手持ちの小物でアレンジしただけの簡単なコーディネートです。赤、緑のものを持ち出して合わせてみましょう。クリスマスの柄があればさらにいいですね。大人カワイイは難しくない。
袋帯の結び方(他装)・詳細解説(帯揚げも)

振り袖の帯揚げの結び方とアレンジ飾り8パターン紹介/総絞りで

振り袖の帯揚げで結び方を紹介します。飾り方を変えると印象も変わります。振り袖の場合は帯揚げのアレンジでより華やかになります。総絞り帯揚げのアレンジ飾りを8パターン紹介しています。
Q&Aコーナー(きもの物語にこんなご質問をいただきました)

お太鼓は難しい?と感じるあなたへ、結びやすい名古屋帯の特徴はこれ。

お太鼓は難しいと感じている方へ。お太鼓結びは気をつけるポイントが多くて最初はなかなかうまくできあがらないですね。名古屋帯の中でも扱いやすい帯があるので、そうした帯を利用すればお太鼓結びも楽になるでしょう。結び方の上手下手ではないと思います。
着付けを助ける帯の作り方と帯結び・前結び

これお太鼓!名古屋帯と一緒になる三分割の作り帯/作り方と装い方/簡単手順

これお太鼓!名古屋帯と一緒になる三分割の作り帯を紹介します。作り方と装い方。簡単にできる手順を紹介しています。お試しください。
着物をレンタルする

京都の冬/着物/レンタル失敗談!寒すぎを解決するアイテム紹介

京都の観光なら着物姿で行ってみたい。京都には着物レンタルのお店が多いです。ただ冬寒い季節に防寒対策をあらかじめ考えておきたい。12月初めに着物をレンタルし観光どころではなかったという失敗談です。寒すぎを解決するアイテムも。
着物を着るときの小物を手作りする

着物用 防寒ショールの作り方/ボタン付きをロングファボアで暖か

着物用 防寒ショールの作り方をお伝えします。サイズを参考にしてください。ボタン付きにすると手が空きます。素材はロングファボアにしたので暖かです。
趣味・おしゃれ着・普段着の着物

ウールの着物 合う帯/特徴と時期/見分け方/洗い方/おしゃれきもの

ウールの着物について、合わせる帯や洗い方、特徴や着用時期を詳しくまとめました。またどうやってウールなのかを見分ける方法も紹介しています。普段着の着物ですが、着用シーズンが長く、シルク混ならおしゃれな外出用の着物として通用します。
きものの時にする帯の種類

名古屋帯 自分にぴったりの長さは?部分の長さを知ってベストをみつける

名古屋帯の長さは八寸も九寸も同じで約3m60cmが標準です。ただ時代が古いものは短いものが多く、現代のものは370~380cmのものが多いです。自分にぴったりの長さの手や胴、お太鼓の部分の長さがわかると、扱いやすくしめやすい名古屋帯になります。部分の長さの違う名古屋帯も例として紹介。
着物を着た後の基本のお手入れ

長襦袢のたたみ方・画像の順に/ポイントを解説/着物より簡単

長襦袢のたたみ方を紹介、画像の順に行ってください。たたみ方のポイントを解説。着物より簡単です。
着物の誂(あつら)え方・仕立てもらう方法

帯揚げ帯締めのコーディネート!!色合わせ組み合わせ/基本と発展形

帯揚げ 帯締めのコーディネートの仕方を、基本からおつたえします、お太鼓姿の場合。コーディネートそのものは色合わせ、組み合わせと同じ受け取り方になると思います。帯締め帯揚げが同じ色、同系色はまとまりやすい。発展形としては聞かせ色をもってきて、ちょっと違和感のある色合わせとしてみましょう。
着物のときの防寒具

着物コート/衿のデザインや丈の違い/装いアップのコートの知識

着物コートの衿のデザイン、丈の違いについて紹介します。代表的なコートは道行コート、道中着。装いアップのコートの知識です。
きものコラム

普段着着物・気軽なポリやウール/合わせる草履/40代からのおすすめ

普段着着物には、気軽なポリやウール、木綿着物を利用しています。私の定番の普段着着物スタイルです。合わせる草履についても。40代からのおすすめは気軽さです、参考までに。
スポンサーリンク
error: Content is protected !!