趣味・おしゃれ着・普段着の着物 着物 紬(つむぎ)のきもの・季節と合わせる帯/格と小紋との違い 着物の種類で「紬(つむぎ)」と呼ばれるきものは、先に糸を染めてから反物にし、その後仕立てます。 そのため「先染めの着物」と呼ばれています。 普段着からお出かけまで、個性的なおしゃれができるのが紬のきもの。 紬の着物を愛好する人は、その素朴... 2022.01.22 趣味・おしゃれ着・普段着の着物
趣味・おしゃれ着・普段着の着物 木綿の着物・合わせる帯と着る季節は?特色のある木綿着物 ◆藍染めの木綿着物 木綿の着物は、カジュアルな着物の代表で、おしゃれな外出着。 ジーンズにTシャツ、スカートにラフなブラウスという感覚で着る感じです。 合わせる帯のバリエーションは広く、木綿素材のものから絹のものまで。 ... 2021.10.08 趣味・おしゃれ着・普段着の着物
社交・礼装の着物 色無地の着物の特徴・帯の組み合わせや色選びの基本をマスター 「色無地の着物」は、黒以外の一色で染めた着物です。 慶事にも弔いにも用いられるきもので、紋をつけると準礼装になります。 ということは具体的にどういうことなの? 色無地の着物の特徴や組み合わせる帯についてお話します。 またこれから購入予定の... 2021.06.26 社交・礼装の着物
社交・礼装の着物 初めて!黒留袖(とめそで)/基本の知識と知っておきたいマナー 黒留袖(くろとめそで)が初めてという方に、黒留袖の基本知識とマナーをお伝えします。 黒留袖は既婚女性の正装で、最も格上の五つ紋を入れた着物です。 そのため着る人や場面は限られ、一定のマナーやルールがあります。 では詳しくお話しますね。 ... 2021.06.24 社交・礼装の着物
社交・礼装の着物 振袖(ふりそで)の種類や着用シーン・結婚式参列の色について 「振袖」は着物の中で最も豪華で華やかな着物ですね。 未婚女性が着る第一礼装のきもので、成人を迎える女性の装いとして皆さんご存知。 その豪華な振袖の模様の特徴は、広げたとき一枚の絵になるような「絵羽模様」として描かれています。 「振り袖」に... 2021.06.23 社交・礼装の着物
趣味・おしゃれ着・普段着の着物 小紋(こもん)の着物とは・染め方、いつ着る?帯合わせコーデも 「小紋の着物ってどんな着物?いつ着るの?」という質問をよくいただきます。 小紋の着物は、一言でいうと、「繰り返しの模様を染めたおしゃれ用の着物」です。 そしてプライベートの外出着として着用します。 とお答えしても、... 2021.02.05 趣味・おしゃれ着・普段着の着物
趣味・おしゃれ着・普段着の着物 ウールの着物の特徴・着用する季節/洗濯方法/コーディネート例 「ウールの着物」とは、羊の毛で織られた着物です。 昭和中期にブームがあり、今再び若い女性に人気がでてきているようです。 着物ライフの定番として、ウールの着物はなくてはならない衣類だと思います。 ここでは、 ウール着物の特徴 着用する季節... 2021.02.03 趣味・おしゃれ着・普段着の着物
趣味・おしゃれ着・普段着の着物 洗える着物(ポリ)どう思う?安っぽい?よい点悪い点を知って利用を あなたは「洗える着物(ポリエステル素材)」についてどんな印象を持っていますか? 「洗える着物は安っぽくて恥ずかしい」 「ちゃんとした着物とはいえないんじゃないの?」 とお考えなら、敬遠される着物かもしれません。 洗えるという便利さを前面に... 2021.02.01 趣味・おしゃれ着・普段着の着物
染めの着物と織りの着物・きものの基本 染めの着物(染物)とは・京友禅・加賀友禅・東京友禅 染めの着物とは、白い反物に染色してから仕立てる着物です。 染色の方法は、この二つにわかれます(ろうけつ、絞りを除く)。 手書きで模様を描いていくもの 型をあてて色をおき模様を染めていくもの 手書きで模様を描くものは、自由で繊細な絵柄が... 2019.11.01 染めの着物と織りの着物・きものの基本
染めの着物と織りの着物・きものの基本 織りの着物(織物)とは・結城紬と大島紬 ◆織りの着物の一例 着物には大きく分けて、「織りの着物」と「染めの着物」があります。 「織りの着物」とは、反物を織る前の糸の段階で、糸に色を染めてから織ることで模様を表現する着物です。 「染めの着物」とは、白生地の反物に、... 2019.10.30 染めの着物と織りの着物・きものの基本
趣味・おしゃれ着・普段着の着物 男性用(メンズ)の着物、おしゃれ着と普段着の特徴 男性のおしゃれ着の着物は、長着(ながぎ・着物のこと)と対の羽織のスタイルが一般的です。 素材は、絹、ウール、木綿、化繊。 ◆対(アンサンブル)のウールの羽織 おしゃれ着の中でも、家の中や近所へ出かける日常着として着るのであれば、春夏秋は... 2019.08.04 趣味・おしゃれ着・普段着の着物
趣味・おしゃれ着・普段着の着物 おしゃれ着としての浴衣(ゆかた)・夏を楽しむ!基本のスタイルは 「浴衣」は一言で言えば「夏のおしゃれ着」。 夏ならではのイベント、花火大会・ビアガーデン・夏祭り・盆踊りなどに最適です。 浴衣で来場した人には「割引」の特典をつけているところもありますね。 今でこそ浴衣は「夏のおしゃれ着」ですが、昭和40... 2019.08.01 趣味・おしゃれ着・普段着の着物
社交・礼装の着物 訪問着(ほうもんぎ) お祝い事の正装として着用する着物で、衿、胸、肩、袖、裾などに模様がつながるように染めた着物のことです。 柄は主に古典的な柄が多いですが、個性を発揮したいとき、やや気軽に装いたいときなどはモダンな柄のものが好まれるようです。 訪問着の柄は、模... 2013.12.24 社交・礼装の着物
社交・礼装の着物 男性用社交・礼装着物 男性の礼装の着物は、紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)といわれるように、五つの紋がついた着物と羽織、そして袴を着ます。 着物と羽織は黒い羽二重というすべらかな生地で、袴は仙台平(せんだいひら)を合わせます。 袴が正装とされたのは、明治維新後... 2013.12.24 社交・礼装の着物
社交・礼装の着物 付け下げ 柄が肩山、袖山を頂点にして全て上を向くように柄付けがあらかじめされている着物です。 第二次世界大戦中、訪問着が華美になり高価になっていく時代に、堅実で質素な柄付けの着物を求める風潮の中で登場した着物です。 そのため柄は、左胸、前後の身頃のみ... 2013.12.24 社交・礼装の着物
社交・礼装の着物 江戸小紋 色無地とおなじく一色染めの着物ですが、糊で防染した部分が白く染めぬかれて柄になっているのが江戸小紋です。 元は江戸時代の大名が、各藩で定めた柄を裃(かみしも)に用いたことから始まりますが、江戸中期になると遊び感覚の模様が庶民にも広がり、数々... 2013.12.24 社交・礼装の着物