着物の種類

スポンサーリンク
染めの着物と織りの着物・きものの基本

織りの着物とは・大島紬を例に/糸の染め方/紬の着物の例

織りの着物とは。大島紬を例に解説。糸の染め方は二種類。絹糸で織りの着物の紬の着物の例を紹介。
四季の着物姿

夏の着物 帯を替えてコーディネート3つ紹介!ワンランクアップ目指して

夏の着物を帯を替えてコーディネートを3つ紹介します、名古屋帯の作り帯は手早く装えます。半幅帯に細い帯締めでワンランクアップ目指して。
趣味・おしゃれ着・普段着の着物

おしゃれ着としての浴衣(ゆかた)・夏を楽しむ!基本のスタイルは

「浴衣」は一言で言えば「夏のおしゃれ着」。夏ならではのイベント、花火大会・ビアガーデン・夏祭り・盆踊りなどに最適です。浴衣で来場した人には「割引」の特典をつけているところもありますね。今でこそ浴衣は「夏のおしゃれ着」ですが、昭和40年ごろま...
社交・礼装の着物

訪問着(ほうもんぎ)

お祝い事の正装として着用する着物で、衿、胸、肩、袖、裾などに模様がつながるように染めた着物のことです。柄は主に古典的な柄が多いですが、個性を発揮したいとき、やや気軽に装いたいときなどはモダンな柄のものが好まれるようです。訪問着の柄は、模様が...
社交・礼装の着物

男性用社交・礼装着物

男性の礼装の着物は、紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)といわれるように、五つの紋がついた着物と羽織、そして袴を着ます。着物と羽織は黒い羽二重というすべらかな生地で、袴は仙台平(せんだいひら)を合わせます。袴が正装とされたのは、明治維新後に裃...
社交・礼装の着物

江戸小紋

色無地とおなじく一色染めの着物ですが、糊で防染した部分が白く染めぬかれて柄になっているのが江戸小紋です。元は江戸時代の大名が、各藩で定めた柄を裃(かみしも)に用いたことから始まりますが、江戸中期になると遊び感覚の模様が庶民にも広がり、数々の...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!