きもの・和装用語あれこれ 「手ぬぐい」とは・着物のときの使い方(活用方法)/着物用語 「手ぬぐい」は幅約34×長さ約90センチの薄い木綿の布です。 ここでは 手ぬぐいとは 着物のときに活用できる方法 をまず紹介しますね。 タオルが一般家庭に普及するまでは、「手ぬぐい」がさまざまな用途で使われていました。 手ぬぐい... 2021.10.16 きもの・和装用語あれこれた行
きもの・和装用語あれこれ 丸帯とは・仕立て方や袋帯との違いについて(着物用語) ◆丸帯で「だらり」を結んでいる舞妓さん 女性の帯のうち、一番豪華な帯が「丸帯」です。 帯の「格」では最も格上の帯です。 重さが約3キロほどもあります。 「丸帯」の仕立て方や袋帯との違いについてお話しますね。 「丸帯」とはどんな帯? 丸帯... 2021.10.06 きもの・和装用語あれこれま行
きもの・和装用語あれこれ 着物のフルセットのレンタルの注意点・初心者さんへ・着物用語 行事などで着物を着る機会に、購入するかレンタルするか。 振り袖や七五三の着物、袴などはめったに着る機会がない衣装ですから、 「フルセットでレンタル」を選ぶことも増えています。 この「フルセットでレンタルする」は、文字通り、「セットですべて... 2021.09.29 きもの・和装用語あれこれは行
きもの・和装用語あれこれ 半衿・半襟(はんえり)って何?じゅばんにつけておしゃれに/着物用語 ◆黄色地に花模様の半衿をつけた女性 「半衿」とは、着物を着るとき長じゅばんの衿の上につける布です。 おしゃれのためと汚れ防止のためで、 女性も男性も、着物姿のときは半衿をつけます。 長さ約1メートル、幅約15センチの大きさです。 お顔のす... 2021.09.22 きもの・和装用語あれこれは行
きもの・和装用語あれこれ 袋帯(ふくろおび)とは・製法やフォーマル用とおしゃれ用の違い(着物用語) 「袋帯」というのは、幅31センチ・長さ4.2メートル~4.5メートルほどで、袋状に閉じてある女性用の帯です。 「フォーマル用」と「おしゃれ用」に大きく分けられます。 帯結びは主に二重太鼓にしますが、若い女性の振り袖には華やかな「変わり結び... 2021.09.20 きもの・和装用語あれこれは行
きもの・和装用語あれこれ ふり、着物の袖の「振り」とは・ふりの雑学(着物用語) 着物の部分の用語で「ふり・振り」とは、 袖がつけてある下のあいているところを「ふり(振り)」といいます。 男性の着物の袖にはふりはなく、空いていません。 ここから長じゅばんの袖がはみ出ないように、気をつけます。 ◆着物の格部位の名称 ... 2021.09.10 きもの・和装用語あれこれは行
きもの・和装用語あれこれ 羽織(はおり)とは(羽織もの)・種類や着用時期など(着物用語) 羽織とは、着物のとき主に防寒用として長着(ながぎ・きもののこと)の上に重ねて着る和服です。 衿がすそまでついていて、前はひもで結びとめます。 首の後ろ部分の衿は、半分に折り曲げて着ます。 羽織の着用時期 着用時期の目安は、「紅葉が美しく... 2021.09.09 きもの・和装用語あれこれは行
きもの・和装用語あれこれ 博多帯の種類と素晴らしい特色(男帯と八寸名古屋帯の写真)着物用語 博多帯の種類と素晴らしい特色について紹介します。 まず博多織の種類から。 袋帯 八寸名古屋帯 四寸単帯(半幅帯) 男帯 夏用献上博多 この中で最もよく利用されるのが「八寸名古屋帯」でしょう。 博多帯の素晴らしい特色 博多織の帯には、... 2021.09.08 きもの・和装用語あれこれは行
きもの・和装用語あれこれ 博多織(はかたおり)とは・博多帯と献上博多/特徴(着物用語) 博多織とは、多くの 経糸(たていと)に緯糸(よこいと)を強く打ち込むことで、厚くて張りのある生地に織り上げたもので、昔から和服や浴衣の帯として使われてきました。 そのため博多織とは「博多帯」そのものをさすこともあります。 博多帯の由来 ... 2021.09.07 きもの・和装用語あれこれは行
きもの・和装用語あれこれ 着物や帯の「紅型(びんがた)」とは・染色技法・色・模様(着物用語) 紅(べに)の型(かた)とかいて「びんがた」と読みます。 文字を見ると紅(べに)色一色のような気がしてしまいますが、 これは「さまざまな色を形とともに表現する」というような意味があります。 沖縄の琉球王朝時代からの、王族や身分の高い士族の衣... 2021.09.06 きもの・和装用語あれこれは行
きもの・和装用語あれこれ 八寸(八寸名古屋帯)とは何センチ?仕立て方紹介(着物用語) ◆お太鼓柄の八寸名古屋帯 八寸または八寸の名古屋帯というのは、和装のときの「名古屋帯」の一種で、幅が八寸で織られている帯です。 幅八寸は、約30センチです(一寸=3.8センチ)。 八寸名古屋帯は別名「袋名古屋帯」といいます。 長さは、約3... 2021.08.29 きもの・和装用語あれこれは行
きもの・和装用語あれこれ 男性の着物のときの半衿とは・長じゅばん2枚でカッコよく(着物用語) ◆男性長じゅばんに紺色の半衿 男性が着物を着るとき、女性と同じように長じゅばんに半衿を取り付けます。 半衿とは、長じゅばんの衿を汚さないために付けてある長方形の布です。 汚れたら半衿だけ取り外して洗います。 普段用の着物には、お顔うつりの... 2021.08.28 きもの・和装用語あれこれた行
きもの・和装用語あれこれ 着物の共衿(ともえり)とは・長さは?つけ方は二種類(着物用語) 着物の「共衿(ともえり)」とは、衿汚れを予防するために着物の衿に取り付けられた短い衿のことです。 「掛け衿」ともいいます。 着物を反物から仕立てるときに、ちょうど裁断できるようになっています。 着物姿のとき、衿のところはいつも共衿になって... 2021.08.27 きもの・和装用語あれこれた行
きもの・和装用語あれこれ 伊達衿(だてえり)とは・着物の胸元を飾る布の小物・詳しく(着物用語) ◆着物と長じゅばんの衿の間に伊達衿をつけている 伊達衿(だてえり)は、付け下げ・訪問着・振袖などの礼装の着物にあわせる、 大きさが120×11センチくらいの長方形の布です。 下にもう一枚着物を着ているように見せかける効果があり、胸元が華や... 2021.08.26 きもの・和装用語あれこれた行
きもの・和装用語あれこれ 下駄に取りつける爪皮(つまかわ)とは・取りつけ方と保管(着物用語) 爪皮=「つまかわ」とよみます。 爪皮(つまかわ)は、下駄の前方に取り付けて、足や鼻緒を雨やどろからよけるためのものです。 また寒い季節、足先の防寒用にも用います。 別名、「下駄カバー 」または「 爪(つま)かけ」。 爪皮(つまかわ)の形... 2021.08.25 きもの・和装用語あれこれた行
きもの・和装用語あれこれ 扇子(せんす)とは・あおぎ方/白檀など種類について(着物用語) 扇子(せんす)は、あおいで涼をとるための携帯品です。 広げたときの形から「末広」(すえひろ)ともいいます。 着物姿のときは、左の胸に下前の衿に平行になるように、扇子を帯にはさみます。 扇子は涼をとるほかに、着こなしに品をだすための飾りでも... 2021.08.24 きもの・和装用語あれこれさ行
か行 着物や帯(和装品)の数え方・単位・きもの好きの豆知識 着物や帯をはじめとする和装品は、普段使わないのでつい「一つ」や「一個」と数えがちです。 和装品はものによって数え方があり、面倒ではあっても日本のよい文化です。 きものを楽しむときに知っておきたい豆知識。 着るものを先に、装飾品や小物をその... 2021.08.23 か行きもの・和装用語あれこれ
あ行 きものの衿の種類=ばち衿・広衿・棒衿を解説(着物用語) 着物の衿の種類は、「ばち衿」「広衿」「棒衿」の三種類あります。 ばち衿は主に女性の普段用の着物に、 広衿は女性の正礼装の着物に、 棒衿は男性や子供の着物の衿に用いられています。 もう少し詳しくお話ししますね。 着物の衿の種類 ばち衿 ... 2021.08.22 あ行きもの・和装用語あれこれ
あ行 藍染の効果や効能・ジャパンブルーの特色(着物用語) ◆木綿の藍染めの着物生地 木綿の染色には、藍(あい)を用いた時代が長く続きます。 明治30年ごろに合成藍が登場するまで、藍色は日本中どこにでもある色でした。 そして多くの日本人が藍染めの衣装を着ていることに、外国人は驚きま... 2021.08.20 あ行きもの・和装用語あれこれ
あ行 帯留(おびど)めとは・使い方・金具をつけて自作もできる(着物用語) 帯留めは、通常の帯締めより細い帯締め(三分紐・二部紐)に通して、帯の前を飾るアクセサリーです。 帯留めは「帯止め」と書くこともあります。 飾りの後ろに紐を通す金具がついていて、細い紐を通すようにできています。 帯留めの使い方 ◆蝶の帯... 2021.08.19 あ行きもの・和装用語あれこれ
あ行 衣紋(えもん)抜きとは・長じゅばんへの取り付け位置(着物用語) 「衣紋抜き」は着物の衣紋が詰まったとき、それを解消するためのものです。 長じゅばんのうしろ衿に取り付け、手で引っ張れる長さのものです。 衣紋が詰まる、という経験は、着物の初心者のころによくあります。 「衣紋抜き」で美しい着姿をキープしま... 2021.08.18 あ行きもの・和装用語あれこれ
きもの・和装用語あれこれ 芭蕉布(ばしょうふ)とは・沖縄の夏の織物・着物用語 「芭蕉布(ばしょうふ)」は、沖縄県本島北部の喜如嘉(きじょか)で織られている夏の織物です。 1609年薩摩島津氏による琉球侵略以降、江戸上がりの際に、 献上された持参品のひとつとされました。 芭蕉は戦前には、奄美大島から波照間島まで栽培さ... 2021.04.21 きもの・和装用語あれこれは行