用語

スポンサーリンク
きもの・和装用語あれこれ

博多帯の特徴と種類/季節/絹鳴りの音/献上博多以外/写真画像あり(着物用語)

博多帯の特徴と種類をまとめています。博多帯を締める季節。絹鳴りの音が上質感を。献上博多以外の模様もあります。写真画像あり(着物用語)
きもの・和装用語あれこれ

有職模様 ゆうそくもよう・主な模様の種類と意味・袋帯の使用例

有職模様 ゆうそくもようの主な模様の種類と意味。袋帯の使用例を紹介。
あ行

麻織物の上布とは何?種類/作り方/縮みとの違いを小千谷縮で(着物用語)

麻織物(あさおりもの)の上布とは何?上布の種類や作り方を紹介。麻製品の小千谷縮という着物は柔らかい模様が特徴。涼しいので夏に利用。(着物用語)
あ行

広衿 ばち衿 棒衿/着物の衿/違いと選び方/長襦袢はどっちがいい?着物用語

広衿 ばち衿 棒衿 着物の衿の種類と特徴やメリット。違いと選び方を紹介。長襦袢の衿は広衿かバチ衿どっちがいい?
あ行

江戸棲模様 えどづまもよう/柄配置/種類/留袖/絵柄の特徴/着物用語

江戸棲模様 えどづまもようとはどんな柄配置の着物か紹介。種類はあるか。留袖へと続く柄配置について。絵柄の特徴。
あ行

藍染の効果や効能・メリットとデメリット/日本の色ジャパンブル/着物用語

藍染の効果や効能について伝承されている本があるので紹介します。メリットとデメリット。日本の色ジャパンブルーとして明治期に海外で紹介されている。
あ行

藍染めの染色方法を簡単に・すくもから藍液へどんな作業をする?(着物用語)

藍染めとは、その方法を簡単にまとめました。すくもから藍液ができるまでの要点。ジャパンブルーとして海外に知られ、100年前までは本藍染めの手法で染められていました。
か行

下駄をはかせる/下駄を預けるってどんな意味?使い方の例/下駄をはくまで

下駄をはかせる、下駄を預けるの意味や使い方。また下駄をはくまで、下駄と焼き味噌という言葉についても意味や使い方を解説。
きもの・和装用語あれこれ

振袖とは 着物との違いは?振袖の種類とシーンを紹介(着物用語)

振袖とは 着物との違いは何か?の疑問に簡単にお答えします。振袖には袖の長さの違いで種類があり、その利用シーンを紹介(着物用語)
か行

京袋帯とは/長さと格/作り方と結び方/合わせる着物/カジュアルと粋を楽しむ

京袋帯について詳しく解説。京袋帯の長さと格、作り方と結び方について。合わせる着物はどんな着物がいい?粋やカジュアル感をだせる帯です。
染めの着物と織りの着物・きものの基本

着物の部位の名称と読み方(女性)詳しくお伝えします

女性の着物で、着物の部位の名称と読み方を詳しくお伝えします。手描きの図入り。ご自分の着物を手元において部位を確認しながらご覧になるとより分かりやすいす。
きもの・和装用語あれこれ

着物のフルセットのレンタル・注意することは?初心者さんへ・着物用語

行事などで着物を着る機会に、購入するかレンタルするか。 「振り袖」や「七五三の着物」「袴」などはめったに着る機会がない衣装ですから、 「フルセットでレンタル」を選ぶことも増えています。 この「フルセットでレンタルする」は、文字通り、「セット...
きもの・和装用語あれこれ

男性の着物のときの半衿とは・長じゅばん2枚でカッコよく(着物用語)

◆男性長じゅばんに紺色の半衿 男性が着物を着るとき、女性と同じように長じゅばんに半衿を取り付けます。 半衿とは、長じゅばんの衿を汚さないために付けてある長方形の布です。 汚れたら半衿だけ取り外して洗います。 普段用の着物には、お顔うつりのよ...
きもの・和装用語あれこれ

裄(ゆき)・裄丈(ゆきたけ) 測り方(着物用語)

裄(ゆき)・裄丈(ゆきたけ)というのは、袖幅と肩幅を足した長さです。 ◆きものの「肩幅」と「袖幅」 つまり、 体の位置としては、背中の中心の首の付け根にあたる少し出っ張っている骨(第7頚椎)を起点にして、手首のくるぶしまでの長さをいいます。...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!