浴衣着付け(男女・子供帯結び) 浴衣を着る 伊達締(だてじ)めがない!ときの対処法/手作り代用品紹介 浴衣を着る 伊達締(だてじ)めがない!ときの対処法を詳しくお伝えします。腰紐1本で調節する方法。手作りの代用品を作り方とともに紹介。とても便利な代用品です。 2022.07.11 2023.05.02 浴衣着付け(男女・子供帯結び)
浴衣着付け(男女・子供帯結び) 大人の浴衣は上品で粋に/選び方と着方・40/50/60代・所作もね 大人の浴衣は上品で粋に・選び方を詳しくお伝えします。40/50/60代の大人の女性が体型をカバーしつつ選ぶのにふさわしい素材・所作。粋に上品に着こなすコツについても 2022.07.19 2023.05.02 浴衣着付け(男女・子供帯結び)
着物の着方 着物は左前?右前?どっち/男女で違う?右前とはどういう意味ですか 着物は左前か右前か、男女で違うのでしょうか。そうした疑問にズバリお応え。間違わない方法も。右前とはどういう意味かを知ると、もう間違いようがありません。 2020.12.20 2023.03.25 着物の着方
譲ってもらった着物の着こなし 着物が小さいときの着方/着付け/身幅が狭い小さい短い/仕立て直し 着物が小さいときの着方や着付け方を紹介しています。身丈が短いときは対丈という方法もあります。身幅が狭いときの着方の工夫。試してみてどうしても着心地が悪いなら仕立て直しになります。お直ししない場合はリメイクもおすすめ。 2018.05.20 2023.02.10 譲ってもらった着物の着こなし
二部式着物(ツーピースきもの)作り方と着方 「帯ありでおはしょりもある二部式着物」とは・その着方と作り方 「帯ありでおはしょりもある二部式着物」とは。その着方と作り方をお伝えしています。着付けに時間がかかる、うまく着られないという人には、改良で二部式にした着物はとても簡単に着用できるはずです。 2018.04.28 2023.01.26 二部式着物(ツーピースきもの)作り方と着方
二部式着物(ツーピースきもの)作り方と着方 帯なしの二部式着物の着方(着こなし)と特徴/作り方リフォーム 帯なしの二部式着物の着方を紹介します。着こなし方は着物のように難しくないです。帯がないので巻きスカートと作務衣を羽織るという感じで、補正いらずで楽に着ていられます。着物からの作り方を紹介。 2018.04.27 2023.01.26 二部式着物(ツーピースきもの)作り方と着方
四季の着物姿 成人式に参列するお母さま・訪問着の自装練習中のSさん ◆訪問着の自装練習中 今までは着付けを人に頼んでしばしばお召になっていたSさん。 ですが、新年早々のお嬢様の成人式のお祝い会に、お母様も参列する習わしとのことで、 この機会に自分で着られるようにと練習をされています。 成人式を迎える母... 2016.12.21 2023.01.25 四季の着物姿
四季の着物姿 卒業式/袴(女性)着付け方手順・必要なものと着崩れしないポイント 卒業式の袴の着付けを詳しく解説しています。女性の袴着付け。必要なもの、着崩れしないポイント、着映えのする着あがりのポイントも。袴の着付けは詳しく手順をおって説明しています。 2018.02.20 2023.01.19 四季の着物姿
Q&Aコーナー(きもの物語にこんなご質問をいただきました) 小袋帯とは?半幅帯との違い・袴下に結ぶ結び方/浴衣の例も紹介 小袋帯とは?半幅帯との違いをまとめました。小袋帯は袴下に結ぶ帯としても利用されています。浴衣にもおしゃれ用の着物にも合います。結び方は半幅帯と同じ。袴下には一文字結びを。浴衣に小袋帯の例も紹介。 2021.10.01 2023.01.06 Q&Aコーナー(きもの物語にこんなご質問をいただきました)
きものの時にする帯の種類 着物(浴衣)の帯がゆるむ/下がる・ずれるときの解決方法(ゆるまない結び方) 着物(浴衣)の帯がゆるむ、下がる、ずれるということはありませんか?ちゃんと結んだつもりでも、時間がたつとゆるんでくる。。というときの解決方法を紹介。このポイントをおさえれば大丈夫です。帯別で紹介しています。ゆるまない結び方のコツも伝授。 2020.04.10 2023.01.06 きものの時にする帯の種類
着物姿を活かす補正と補正下着 着物のときの補正・タオルで手作り・帯下締め/ヒップ上/バスト補正(画像解説) 着物のときの体型補正は市販品もよいですが、フェイスタオルなどを使い手作りしてみては。自分の体型にあった必要なものが簡単にできますよ。作り方紹介。帯下締め(ウエスト補正)、ヒップ上のくぼみの補正、バスト補正をするタオルと紐で作る手作り補正用品です。(画像解説) 2022.10.27 着物姿を活かす補正と補正下着
着物姿を活かす補正と補正下着 帯下締めの作り方・着物のウエスト補正をタオルで/画像で詳しく説明中 帯下締めの作り方を詳しく説明しています。ウエストがくびれた方はウエストを補正してから着付けを。お手持ちのタオルと紐で簡単に手作りできます。画像を用いて詳しく説明しています。長じゅばんの伊達締めの代わりとしても。 2022.10.27 着物姿を活かす補正と補正下着
着物と過ごす時間 着物の補正はしなくていい?バスト(胸)をなだらかに、私の場合は 着物のときも、美しくありたいですね。 ふくよかな方だと、補正は必要ないと思われる方もあります。 着物姿の美しさは、洋服のときとはまた違う見た目の美が。 着物の仕立ては、洋服と違い直線の布で、 立体的な体型で着物を着ると、シワが出... 2022.09.20 着物と過ごす時間
きものコラム 伊達締めはなぜするの?2本の伊達締めを1本に減らす方法 着物の着付けをお教えするとき、「伊達締をなぜするのですか?」 と聞かれることがあります。 腰ひもをしているのに、またその上から幅広のひもを締めるのですから、疑問もわくというものです。 通常の着付けのときは、伊達締めを二本用意しても... 2022.09.17 きものコラム
着物の喪服(喪の装い) 喪服の着物の着方・マナーと着付け装い方のポイントのまとめ 喪服の着物は最高の礼装 着物の「格」や「マナーとしての考え方」を押さえておきましょう。 洋服に「正礼装」「準礼装」「略礼装」という格があるように、喪服の着物にも「正喪服」「準喪服」「略喪服」があります。 五つ紋がついた黒紋付の着物... 2022.09.13 着物の喪服(喪の装い)
浴衣着付け(男女・子供帯結び) メンズ(男性)の浴衣の着付けと帯の結び方/「片ばさみ」が簡単カッコイイ ◆角帯で「片ばさみ」 男性の浴衣姿はとっても素敵! きっと旦那様(彼氏)も、いっそう魅力的になることでしょう! 帯は簡単だけど粋な「片ばさみ」という結び方を紹介します。 あなたが浴衣のときは、ぜひ浴衣を着せてあげてくださいね。 ... 2022.08.12 浴衣着付け(男女・子供帯結び)
浴衣着付け(男女・子供帯結び) メンズ(男性)の帯結び「貝の口」「浪人結び」を結んであげる ◆角帯で「浪人結び」 メンズ(男性)の浴衣の帯結びのうち、「貝の口」と「浪人結び」を紹介します。 旦那様や彼氏に結んであげる方法で説明します。 上の画像は「浪人結び」で、きものの時にも結びます。 ※着付けボディは、女性のボディを男性用... 2022.08.12 浴衣着付け(男女・子供帯結び)
浴衣着付け(男女・子供帯結び) 浴衣はどっちが前?浴衣のえり合わせの間違わない覚え方! 浴衣の前・衿合わせはどっちから? 答えは ズバリ! 「浴衣の衿は自分にとって右から合わせる」 です!! これを「右前」と呼んでいます。 ◆浴衣の衿は自分の右から 時間的に先に行うことを「前」と表します。 そのため、右の襟を先に合わ... 2022.07.22 浴衣着付け(男女・子供帯結び)
Q&Aコーナー(きもの物語にこんなご質問をいただきました) 浴衣をキリリとスッキリ見えるように着るにはどうしたらよいですか? <ご質問> 浴衣を着るとき、なんだか野暮ったくなってしまいます。 キリリとまたスッキリと見えるようにするには、どうしたらよいでしょうか? これから質の良い浴衣も着てみたいと思っています。(38歳 Nさん) 浴衣姿をすっきりと... 2022.07.19 Q&Aコーナー(きもの物語にこんなご質問をいただきました)
浴衣着付け(男女・子供帯結び) 女の子(女児)の浴衣の帯結び/アレンジを二つ紹介・とってもカンタン ◆女の子(女児)浴衣帯結びのアレンジ 女の子(女児)のゆかたに合わせる、兵児帯の帯結びのアレンジを紹介します。 最もポピュラーな蝶結びに、少し手を加えるだけでできあがるアレンジです。 兵児帯のアレンジは二つ紹介しています。 最初に浴... 2022.07.18 浴衣着付け(男女・子供帯結び)
浴衣着付け(男女・子供帯結び) 子供(男児女児)の浴衣の着せ方と帯のカンタンな結び方/蝶結びをどうぞ ◆子供浴衣姿・蝶結び 子供の浴衣の着せ方と、帯の結び方(蝶結び)を紹介します。 子供の場合は、浴衣の着せ方も帯の結び方もとても簡単。 そして男の子・女の子とも同じです。 結び方は「蝶々結び」「リボン結び」と呼び方に違いがありますが、... 2022.07.18 浴衣着付け(男女・子供帯結び)
浴衣着付け(男女・子供帯結び) 浴衣を腰紐だけで着る着方とポイント/腰紐の代わりになるものは 一般的には腰ひもと伊達締めを使って、浴衣を着ます。 でも浴衣を買うとき、伊達締めのことを知らなかった、という人もありますね。 伊達締めがないからあきらめるしかない? そんなことはないですよ。 腰ひもだけでも大丈夫なので、その着方... 2022.07.11 浴衣着付け(男女・子供帯結び)