着物のある暮らしを支える優れもの 着物の昔ながらの前掛け 作り方/反物の倍の幅で簡単にできる 着物の昔ながらの前掛けを作り方しています。紹介するのは反物の倍の幅で簡単にできる前掛けです。丈を短くすればカフェエプロンなどに応用できます。 2020.05.22 2023.03.21 着物のある暮らしを支える優れもの
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク) ビッグリボン 作り方 布/バレッタやゴムでへアアクセやバッグに/絹の着物生地 ビッグリボンの作り方を紹介。シルクの布を使うとかなりボリュームでますよ。サイズやバレッタの取り付け方も詳しく紹介。バレッタやゴムでヘアアクセにしたりバッグにとりつけても。シルクの着物生地を利用しました。 2022.10.22 2023.02.20 着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク) 敷きパッドのゴムが伸びた/対処法とゴム以外の安心な方法/手縫いで簡単 敷きパッドのゴムが伸びることよくありますね。ゴムだけの問題で敷きパッドは劣化していないような場合、応急処置でしのげますが、また伸びてしまう可能性も。そこで私がやっているゴムなしの方法を紹介。ゴムの代用品は紐でお試しください。手縫いで簡単にできます。 2023.02.16 着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)
二部式着物(ツーピースきもの)作り方と着方 「帯ありでおはしょりもある二部式着物」とは・その着方と作り方 「帯ありでおはしょりもある二部式着物」とは。その着方と作り方をお伝えしています。着付けに時間がかかる、うまく着られないという人には、改良で二部式にした着物はとても簡単に着用できるはずです。 2018.04.28 2023.01.26 二部式着物(ツーピースきもの)作り方と着方
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク) 東(あずま)袋 作り方/布一枚たたんで縫うだけ/画像と手順/マチ付も 東(あずま)袋の作り方をお伝えしています。布一枚をたたんで縫うだけでできる簡単なものですが、東袋はとっても便利。和風エコバッグでたたんで持ち運び可能。画像付きで手順を説明。マチ付きも説明。大容量になります。 2018.04.03 2023.01.16 着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク) 着物を寝巻きに・色無地からリメイクで寝返りスムーズ/洗い方/寝間着 着物を寝巻きにリメイクしている方法をお伝えします。色無地の淡い色の着物からリメイク。絹生地はサラサラして寝返りスムーズにできます。あまりに簡単なリメイクなのでリメイクといえないかも。寝間着としての活用法もあると思います。 2018.02.08 2023.01.16 着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク) 着物のほどき方 洗い方♪注意点はここ/詳しく解説/和服地リメイク 着物のほどき方 洗い方を詳しく解説しています。注意点も詳しくお伝えしています。和服地リメイク用にするにあたり最大限生地を利用したいと思い説明しています。着物生地はステキな柄や色が魅力ですから小物へのリメイクが楽しいですね。 2021.04.02 2023.01.16 着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク) 巾着袋の作り方/片ひも/裏地なしで簡単/着物生地リメイク/画像付き手順 巾着袋の作り方の基本を紹介します。裏地なしで簡単に作れます。着物生地をリメイクしておしゃれな巾着袋に。画像付き手順付きなので誰でもできます。ミシンでも手縫いでも。また大きさを変えて紐を二本にしたタイプも紹介しています。 2019.03.30 2023.01.15 着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク) 着物リメイク/手縫い/ポケットティッシュケースの作り方/簡単ふたなし 着物の生地をリメイクして、手縫いでもできるポケットティッシュケースの作り方を紹介します。ふたなしで簡単なタイプを作ってみましょう。シルクの着物生地はやわらかいので裏地をつけました。ほつれの心配がなければ、端と上下を縫うだけの簡単な作り方です。 2019.04.05 2023.01.15 着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク) 着物のリメイク/ほどかず筒袖の割ぽう着/上っ張り/羽織ものに/超カンタン 超簡単な着物のリメイクで、ほどかずに筒袖の割ぽう着にします。上っ張りとも羽織ものともいえるもので、洋服の上に羽織るタイプ。木綿着物からのリメイクなら汚れてもよい場所での作業着にむきます。とてもカンタンにできるのでお試しを。 2021.04.01 2023.01.14 着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク) 着物のリメイク/ほどかず衿をいかした割ぽう着(上っ張り)に/ウール木綿 ◆着物をリメイク・割ぽう着(上っ張り)に 着物から割ぽう着(上っ張り)にリメイクしました。 上っ張りと言っていいのか、それともチュニック? いずれにも見える、使いやすい上着です。 着物をほどかず衿もそのままで、作り方... 2021.04.06 2023.01.14 着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)
着付けを助ける帯の作り方と帯結び・前結び 兵児帯の作り方(女性)・反物/着物から/手順付き/リメイク/結び方 大人の女性の兵児帯の作り方を紹介します。簡単にできあがるので誰でもできます。一番簡単なのは反物から作る方法。着物からのリメイクもおすすめ。和柄にこだわらず洋服生地でもさがしてみてください。手順付き、結び方も。 2022.09.27 2023.01.13 着付けを助ける帯の作り方と帯結び・前結び
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク) 着物でリメイク・風呂敷の作り方/画像と手順付きでとっても簡単 着物でリメイクして風呂敷の作り方を紹介します。羽織や着物から風呂敷を作る方法です。反物の幅を利用し折り伏せ縫いでつなぐので、表裏がきれいです。画像と手順付きでとっても簡単にできあがります。 2018.10.31 2023.01.11 着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)
着物を着るときの小物を手作りする 伊達衿(だてえり)の作り方/自分で作る/画像と手順付き!誰でもできる 伊達衿(だてえり)の作り方を紹介します。伊達衿は自分で作れますからお試しください。画像と手順付きで誰でもできるはずです。手縫いで簡単に。光沢のある生地が向いていますが、着物の色とのバランスのよい色で。私は着物からのリメイク生地使用しました。 2020.01.19 2022.12.30 着物を着るときの小物を手作りする
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク) 座布団型お手玉の作り方!手縫いで簡単・画像ありで誰でもできる 座布団型お手玉の作り方を詳しく画像で順をおって説明しています。端切れでOK、手縫いしますが短時間にできあがり。中身のおすすめも紹介します。俵型よりも座布団型のお手玉の方が扱いやすいと思います。 2022.10.14 2022.12.21 着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク) ヘッドホンカバーを自作する・作り方は簡単/代用品は和柄と着物で♪ ◆自作した木綿生地のヘッドホンカバー ヘッドホンカバー(イヤーパッドカバー)を自作してみました。 ボロボロしてきたヘッドホンのカバーを好きな布でおおうだけなので、簡単です。 生地は長時間つけていても「蒸れない」ものがよいで... 2022.10.20 着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)
きらこよしえ日記 着物生地リメイク(繰り回し)でバラのリース 鮮やかな赤の着物の道行きコートを、バラの花にしてリースにしました。 ダズンローズ(12本のバラ)を幸せになるようにと贈るヨーロッパのいわれにちなんで、作ったものです。 コートの生地なので、目がつまったしっかりしたものです... 2013.12.24 2022.06.11 きらこよしえ日記