着物の染め替え(染め直し) 着物の染め替え 染め直しの方法・丸染めとは・費用はどれくらい? 着物の染め替え 染め直しの方法そして丸染めについて詳しくまとめました、費用はどれくらいかについても。 2020.01.06 2024.04.06 着物の染め替え(染め直し)
きものコラム 着物姿で筋トレ・ストレッチ!すき間時間にかるくできるもの紹介 着物姿で筋トレやストレッチをするなんでムリでしょ、と思いますか?椅子に座ったままでもできす小さな筋トレストレッチを紹介。これならすき間時間にかるくできます。 2020.02.19 2024.04.05 きものコラム
袋帯の結び方(他装)・詳細解説(帯揚げも) 扇太鼓 おうぎだいこは二重太鼓のアレンジ/後ろ姿に華!結び方を詳しく 着物の後ろ姿が華やぐ扇太鼓(おおぎだいこ)の結び方を画像付きで説明しています。袋帯でアレンジする、結婚式に参列・祝賀会・披露パーティーなどのときに。手先に扇をとる取り方で説明しています。結んであげると喜ばれます。 2020.03.29 2024.04.05 袋帯の結び方(他装)・詳細解説(帯揚げも)
着物を長く愛用するために 正絹の着物にサビ/カビ/シミ/変色をさせない方法・トラブル対処法も 正絹の着物にサビやカビ、シミ、変色をさせない方法をお伝えします。またトラブル対処法についてもお話します。 2019.12.31 2024.04.03 着物を長く愛用するために
きものの時にする帯の種類 袋帯の各部位の名まえ/かいきり線とオランダ線/仕立て方による違い 袋帯の部位の名称をお話します。また袋帯の仕立て方による違いも紹介。合わせる着物についても。 2017.09.23 2024.04.03 きものの時にする帯の種類
二部式着物(ツーピースきもの)作り方と着方 二部式着物とは/帯なし/特徴・着方・サイズ・価格/着物との違いは? 二部式着物とは、帯なしの簡易着物。伝統的な着物との違いをまとめました。特徴・着方・サイズ・価格について。 2019.12.14 2024.04.03 二部式着物(ツーピースきもの)作り方と着方
着物を自分サイズにお直しする方法 着物の裄(ゆき)のお直し/長く 短くする依頼前にここに注意してください 着物の裄(ゆき)のお直し方法長で、長くまたは 短くする依頼前に注意していただきたいことをまとめています。 2022.02.04 2024.03.24 着物を自分サイズにお直しする方法
着物と過ごす時間 きもの 着物のよさ・キレイなだけでない/美容健康面のメリットとは きもの 着物のよさ・キレイなだけでない。美容健康面のメリットを考えてみました。 2020.02.09 2024.03.24 着物と過ごす時間
着物と過ごす時間 黒い帯に合う着物/喪服以外の黒い帯/普段/合わせやすくキチンと感も 黒い帯に合う着物、喪服以外の黒い帯を紹介。普段に合わせやすくキチンと感もでます。すべての世代におすすめ。 2021.03.22 2024.03.19 着物と過ごす時間
きものの時にする帯の種類 作り帯 付け帯とは/名古屋帯で/バレない?市販品の例で詳しく解説 作り帯 付け帯とはを解説、名古屋帯で、バレないか心配な方へ。市販品の例で詳しく解説 2017.03.22 2024.03.19 きものの時にする帯の種類
Q&Aコーナー(きもの物語にこんなご質問をいただきました) お太鼓結びがゆるむ/ゆがむ/下がる どうしたらいい?コツはこれ/名古屋帯 お太鼓結び(名古屋帯)のコツを紹介。お太鼓がゆるむ、ゆがむ、下がる、そんなときの解決法です。帯枕の紐が細い、帯枕がかたいときもうまくお太鼓が仕上らない原因になります。 0219.10.22 2024.03.18 Q&Aコーナー(きもの物語にこんなご質問をいただきました)
きものの時にする帯の種類 兵児帯 へこおびとは 特徴/結び方/選び方・男性/女性/子供用紹介 へこおび(兵児帯)とは 特徴や利点を詳しくお伝えします。男性/女性/子供/結の兵児帯がどんなものなのか紹介。結び方は同じで、すぐに自分でできるようになります。女性の兵児帯の選び方も。 2018.10.14 2024.03.18 きものの時にする帯の種類
きものコラム 足袋を着物の着用シーンに合わせて選ぶ・はき心地を最高に 足袋を着物の着用シーンに合わせて選ぶとはき心地を最高にすることができます。生地による違いで5種類を紹介。 2020.02.27 2024.03.15 きものコラム
か行 着物の腰紐/何に使う?男女着付けに必要な数や種類(着物用語) 着物の腰紐とは何のため?結び方や男女着付けのとき必要な数をまとめてお伝えしています。結び方も基本をお話しています。 2020.08.22 2024.03.13 か行きもの・和装用語あれこれ
Q&Aコーナー(きもの物語にこんなご質問をいただきました) 着物を着てどこに行ったらいい?きものでお出かけしたい・初心者/中級者 着物でお出かけしたいけど「着物を着てどこに行ったらいい?」と気になるあなたへ。着用して短い時間の外出からはじめ、所作や草履・下駄になれていきましょう。初心者・中級者・上級者向けにわけておすすめのお出かけ先を紹介します。 2018.10.26 2024.03.12 Q&Aコーナー(きもの物語にこんなご質問をいただきました)
着物のときの防寒具 別珍やベルベットのコートやショール/ほこりの取り方シワの伸ばし方 別珍とベルベットのコートやショールのほこりの取り方とシワの伸ばし方について詳しく説明しています。いずれも生地の表面を起毛させているので、ほこりが付きやすいです。馬や豚の天然毛のブラシでかきだすようにとるのがおすすめ。シワとりはスチームアイロンなら手早くできます。 2019.11.16 2024.03.11 着物のときの防寒具
着物と過ごす時間 着物の仕立て 反物から作る方法を分かりやすく!和裁の疑問がなくなる 着物の仕立て方を反物からの作り方を分かりやすくお伝えします。必要なもの、縫い方の特徴、仕立て方の手順など。和裁の疑問がなくなるはずです。 2019.09.20 2024.03.11 着物と過ごす時間
きものの時にする帯の種類 作り帯 名古屋帯/お太鼓の付け帯/身につけ方とメリットデメリット 名古屋帯の作り帯でお太鼓の付け帯を紹介します。固定型とよばれるタイプです。身につけ方も紹介。作り帯のメリットとデメリットも。 2018.03.26 2024.03.10 きものの時にする帯の種類
趣味・おしゃれ着・普段着の着物 普段に着物を着たいとき・体が楽なのが一番、ラク~な着方のコツとワザ 普段着の着物をより楽に着る方法をお伝えします。普段家で過ごすときはリラックスモードですから、体がラク~な着方をしたいですね。補正は極力せず、紐を減らし、楽な帯結びを提案しています。あたたにあった楽を見つけてください。 2018.04.26 2024.03.10 趣味・おしゃれ着・普段着の着物
半幅帯の結び方(他装)・詳細解説 半幅帯一文字結びの結び方/袴の下にも/男性も同じ/画像の順で詳しく説明 帯の一文字結びの結び方を詳しく画像で説明しています。女性の半幅帯での説明ですが、男性も同じ手順です。袴の下にも一文字結びをします。また自分で結ぶ場合は、前で結び背中に回して完成させます。 2017.02.08 2024.03.09 半幅帯の結び方(他装)・詳細解説
譲ってもらった着物の着こなし 着物のサイズが大きいときの着方/丈が長い/身幅が大きいときの対処法 譲ってもらった着物が大きいときの着方を紹介します。やはり丈が長すぎるというお悩みが多いですね。丈を短くする着方は、最初の腰ひもを高い位置ですることです。胸が苦しくならないよう。身幅が大きいときの着方についてもお伝えします。 2018.05.17 2024.03.09 譲ってもらった着物の着こなし
着物を長く愛用するために 共衿 掛け衿の付け替え・汚れた共衿を自分でお手入れ/詳しく解説 共衿 掛け衿の付け替え・汚れた共衿を自分でお手入れしてみましょう。見えないところに隠す方法も。詳しく解説 2020.01.01 2024.03.07 着物を長く愛用するために