着物

浴衣着付け(男女・子供帯結び)

浴衣と着物の違いは何ですか?見た目や着付けの違い/質問にお答えします

浴衣と着物の違いは何ですか?見た目ですぐわかる方法。着付けの違い、生地の違いなどの質問にお答えしています
四季の着物姿

夏の着物 帯を替えてコーディネート3つ紹介!ワンランクアップ目指して

夏の着物を帯を替えてコーディネートを3つ紹介します、名古屋帯の作り帯は手早く装えます。半幅帯に細い帯締めでワンランクアップ目指して。
二部式着物(ツーピースきもの)作り方と着方

帯なしの二部式着物の着方(着こなし)と特徴/作り方リフォーム

帯なしの二部式着物の着方を紹介します。着こなし方は着物のように難しくないです。帯がないので巻きスカートと作務衣を羽織るという感じで、補正いらずで楽に着ていられます。着物からの作り方を紹介。
染めの着物と織りの着物・きものの基本

マジョリカお召とは何ですか?銀糸使いの昭和に流行った着物/特徴見分け方

マジョリカお召とは何ですか?銀糸使いの昭和に流行った着物で、非常に人気があり4年間の製造停止までに18万旦も製造されました。マジョリカお召の特徴見分け方をまとめました。高級な絹着物でおしゃれな柄です。
成人式の由来や開催日など

成人の日の由来・成人式はどんな内容?場所や時間の話

成人式での着物の知識を集めました。成人式の由来
着物と過ごす時間

着物をなぜ着るの?儀式のきもの/ファッションのキモノの今と私たち日本人

着物をなぜ着るの?という質問には、さまざまな答えが返ってきそうですが、着なければならない人と着たい人に大きくわかれるとおもいます。儀式のきものとファッションのキモノとしてまず分けて考えてみました。教室で多くの女性お話した経験から、基本は着物が好きという共通項がありました。
染めの着物と織りの着物・きものの基本

着物の部位の名称と読み方(女性)詳しくお伝えします

女性の着物で、着物の部位の名称と読み方を詳しくお伝えします。手描きの図入り。ご自分の着物を手元において部位を確認しながらご覧になるとより分かりやすいす。
きものコラム

着物で仕事/きものを着る職業何がある?一覧で/着物に関わりたい方へ

着物を着て仕事がしたい、きものを着る職業には何があるかしら?とお探しの方へ。着物を着る職業を一覧で並べてみました。特別な技能がなくてもつける仕事もあります。またフリーランスなら自由なので着物姿でも全くかまいませんね。着物に関わりたい方へのヒントも。
きものコラム

和服(着物)と洋服の違いは何?最も大きな違いと仕立て方/長所やメリット

和服(着物)と洋服の違いはどんなところにあるのでしょう?最も大きな違いと仕立て方の違い、パーツや使用する部品など。着物の長所やメリットについてもふれています。
きものコラム

千鳥柄とは、その意味(着物) 季節は?秋冬向きの模様なの?

◆千鳥柄(着物) 着物(和服)によく使われる「千鳥柄」(千鳥模様)は、とても可愛らしい柄なので好きな方も多いと思います。 「千鳥柄」は着物の文様の一つで、写実的なものから単純化された文様まであります。 ここでは「千鳥」の意味と季節につ...
Q&Aコーナー(きもの物語にこんなご質問をいただきました)

「着物を着てどこに行ったらいい?」きものでお出かけしたいけど・・・

着物でお出かけしたいけど「着物を着てどこに行ったらいい?」と気になるあなたへ。着用して短い時間の外出からはじめ、所作や草履・下駄になれていきましょう。初心者・中級者・上級者向けにわけておすすめのお出かけ先を紹介します。
七五三のお参り

七五三の初穂料(祈祷料)はいくら?熱田神宮の場合/予約と祈祷時間

初穂料。七五三での着物の知識、お祝い事の豆知識です。
社交・礼装の着物

【寿光織・じゅこうおり】とは 着物の留袖の例で紹介します

寿光織・じゅこうおりとは 。寿光織りについて着物の留袖の例で紹介、説明しています。アップ画像もあります。
きものコラム

着物の日はいつ?由来や理由/イベントは・経済産業省も推進していた

着物の日はいつ?11月15日、その由来や理由についてまとめました。イベントは関連業者が企画して着物の日をももりあげています。経済産業省も推進していて、和装(きもの文化)がユネスコ無形文化遺産登録になる日もくるかもしれません。
きものコラム

日本刺繍を学ぶには・教室は?独学や通信でもできる?

日本刺繍を学びたいとひそかに考えているのですが。。。 美しい刺繍の技を身につけられたらどんなにいいか。 今や世界中で日本刺繍の良さがクローズアップされているようで、需要は伸びていく可能性が。 ということで日本刺繍を学べる教室につい...
着物の購入方法・入手方法

リサイクル着物の選び方・寸法や値段/元ショップ店長がすべてを語ります

◆アンティーク着物 リサイクル着物や帯の選び方について、元ネットショップ店長がすべてをお話します。 このことが知られたら、リサイクルショップから文句がでるかもしれません。 いつまで公開できるかはわかりません。 私は全国でも最も早い時...
着物と過ごす時間

卒業式に袴、なぜ着るの?いつから?レンタルはかわいい袴が好まれてる

大学(短大・専門学校)の卒業式の衣装として、女性の袴姿は定着しています。 袴姿はりりしく聡明な印象がありますね。 でも、学業を終える若い女性が、卒業式のときだけ袴姿なのはなぜでしょう。 ここでは、 女学生と袴のなれそめ ...
着物と過ごす時間

汗を止めたい!汗止めバンドの効果は?舞妓さんの顔汗対策を参考に

暑い日の汗対策ってかなり大変ですよね。 特に顔汗が気になります。 そこで、着物のときにできる、顔汗・脇汗をおさえる対策をお伝えします。 顔汗・脇汗を止める方法 脇から上、顔や脇の汗を止める方法はあります。 その方法は、 先端の...
着物と過ごす時間

着物の長所メリット/短所デメリット・どちらともいえないところ

これまでの経験をふまえて着物のメリットデメリットを考えてみました。 着物の長所メリット 着物の短所デメリット どちらともいえないところ と分けて順に紹介します。 「着物を好きになる人が増えるといいな」という願いを込めて...
きもの・和装用語あれこれ

着物のフルセットのレンタル・注意することは?初心者さんへ・着物用語

行事などで着物を着る機会に、購入するかレンタルするか。 「振り袖」や「七五三の着物」「袴」などはめったに着る機会がない衣装ですから、 「フルセットでレンタル」を選ぶことも増えています。 この「フルセットでレンタルする」は、文字通り...
呉服・着物・和服に詳しくなろう

呉服/着物/和服の違い・日本独特の衣装の歴史と特色

呉服着物和服の歴史。呉服・着物・和服などに詳しくなるための豆知識。
七五三のお祝いと着物

五歳の男の子のお祝い(七五三)衣装とセット内容

五歳のお祝い。七五三での着物の知識、お祝い事の豆知識です。
error: Content is protected !!