成人の日は、国民の祝日として昭和23年に法律で定められました。
成人の日の由来や、成人式の内容についてお話します。
新に成人になる人には、地域の役員の方または役所を通じて、式典のお誘い案内があるのが一般的です。
成人の日の由来
成人の日、またはその近日に「成人式」がおこなわれます。
成人式は元服が元
成人式の由来は、男子が成人となった証として行っていた日本古来の儀式である、「元服(げんぷく)」が元になっています。
終戦後の1946年11月22日に、埼玉県北足立郡蕨町(現蕨市)で、明るい希望のもてる未来を若者に授けるため、
「成年式」という行事がはじめて行なわれました。
これをきっかけに全国に広まり、成人式の元になっていきました。
成人の日はいつ?祝日なのはなぜ?
成人の日は国民の祝日です。
祝日とされたのは、「国民の祝日に関する法律」で祝日とされたからですが、その趣旨は、
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。」という趣旨です。
成人の日は、平成11年までは1月15日の祝日と決まっていました。
その後の
成人式はどんな内容で行われる?
成人式の趣旨と式典内容
成人式は、その年度内に成人に達する人を招いてお祝いします。
「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝いはげます」という趣旨で行われます。
地方公共団体、地元自治会などが主催して、地域ごとに行われます。
式典の主な内容は
- 来賓のあいさつ
- 講演
- 新成人の誓い
- 軽食のパーティー
- 記念撮影
- 記念品贈呈
という式次第で行われることが多いです。
テレビで取り上げられることが多いのは、青年の代表が誓いの言葉を読み上げる場面や、自治体の長の記念講演ですね。
式の中では、
- 選挙権について
- 交通ルールの順守
といった一市民としての権利義務についても話があるはずです。
成人式の場所・時間
成人式の場所は、「地元」の小学校や中学校、あるいは公民館です。
午前中に執り行われることが多く、午前10時ごろから1時間から2時間以内です。
地域の方の協力を得て行われることが多く、
小学校での開催となると、6年生のときの担任の先生が参列されていることもあり、懐かしい同窓会になることも。
地域の皆さんに見守られて成人になったという実感がもてるかもしれません。
成人の日の由来・成人式はどんな内容?場所や時間の話・まとめ
成人のお祝いは人生の大きな節目であり、ご両親にとっても喜ばしい行事ですね。
高校大学と離れ離れになった旧友と久しぶりに会うことができる機会で、楽しいひとときになることでしょう。
<関連ページ紹介>
◆振袖の装い方・振り袖の種類変わり結び

◆卒業袴・着付け方・着崩れしないポイント・必要なもの

◆入学式・卒業式にふさわしい母親の着物・小中高校

コメント